ジョイントマットとは、正方形のマットを組み合わせてフローリングに敷くマットのことです。ほとんどのジョイントマットがスポンジやコルクなど柔らかい素材でできているため、赤ちゃんや小さな子供がいる家庭でよく使われています。クッション性に優れ、子供の事故防止や防音対策にも効果的です。
今回は、数あるジョイントマットの中でも、大判タイプのメリットをお伝えするとともに、おすすめの10点を紹介します。
Contents
メリットがたくさんあるジョイントマット
レストランやショッピングモールなどのキッズルームでもよく見かけるジョイントマットは、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭の必須アイテムともいえます。一体どんなメリットがあるのでしょう?
赤ちゃんや子どもの事故を防止する
寝返りやハイハイ、つかまり立ちなど、動き始めた赤ちゃんは事故の心配がつきません。赤ちゃんが寝返りを始めると、思いがけず床や壁に頭や体をぶつける心配があります。
ソファから転落する事故も少なくありません。座面が低いソファから落ちた場合でも、赤ちゃんにとっては大きな衝撃です。
ハイハイができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は広がります。部屋の隅から隅までハイハイで移動するため、ときにはハイハイ中に顔から転ぶことも。自宅がフローリングだと、床が硬いため顔を怪我してしまうことも。
つかまり立ちができるようになった赤ちゃんは、椅子やテーブルを始め、扇風機や空気清浄機など不安定な場所でもつかまって立とうとします。そのため、つかまったと同時に転んでしまうことも多いです。また、フローリングでは滑って転んでしまうこともありますよね。
さらに、子どもが歩けるようになってからも事故の心配は尽きません。部屋の中を走り回ったり、高い場所から飛び降りたりと、より活発になります。
部屋で滑って転んだり、椅子から転落したりして怪我をする可能性もあります。特に、頭を打った場合はパパママも不安になりますよね。
上記のような事故を防ぐため、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭では、フローリングの上にジョイントマットを敷いておくと安心です。ジョイントマットはクッション性が高いため、転倒したときの衝撃を和らげることができます。
赤ちゃんの安全対策の1つとして、赤ちゃんが自分で動けるようになる前にジョイントマットの購入をおすすめします。
防音効果があるから安心
小さな子どもがいる家庭の悩みのタネとなるのが、騒音問題ではないでしょうか。子どもは家の中で走り回ったり、ミニカーを走らせたり、おもちゃを落としたりと床に振動を与えがちです。
特に、マンションの2階以上に住んでいるパパママは、どんなに気をつけていても下の階に住む人から注意を受けないかヒヤヒヤしてしまいますよね。
ジョイントマットはクッション性に優れているため、床の振動を吸収します。つまり防音効果があるのです。なかでも、厚さが2cmある極厚タイプのジョイントマットなら防音効果は抜群です。
マンションの2階以上に住んでいる人はもちろん、戸建ての2階に子ども部屋があるお宅にもおすすめです。
ジョイントマットを敷いて防音対策をすれば、子どもに「静かにしなさい」と何度も言わなくて済むため、子どもはもちろんパパやママのストレス軽減にもなるでしょう。
ジョイントマットは防音効果だけでなく、ミニカーを走らせたり、おもちゃを落としたりするときのフローリングのキズ予防にもなります。
汚れたら丸洗いできる
食事やおやつのときに、子どもがコップや茶わんをひっくり返してしまうことはよくありますよね。水やお茶ならまだしも、味噌汁や牛乳、カレーなどをカーペットにこぼしてしまったら、洗わなければ汚れやニオイは落ちません。
とはいえ、カーペットを丸ごと洗濯するのは想像以上に大変です。
そんなとき、ジョイントマットなら汚れた部分だけを取り外せるので簡単に洗えます。撥水加工が施されているマットなら、拭き掃除だけでも汚れが落ちます。
また、子どもが床にペンやクレヨンで落書きしてしまったときも対処しやすいです。たとえ落書きが落ちなかったとしても、その部分のマットだけ交換すればよいので経済的です。
模様替えがしやすい
床の大部分を占めるカーペットを変えると、部屋の雰囲気がガラリと変わりますよね。しかし、カーペットを敷き替えるのはなかなか大変な作業です。
その点、付け替えが簡単なジョイントマットなら気軽に模様替えができます。最近のジョイントマットは、木目調やデニム柄、カラフルなタイプなどデザインもさまざまです。
そのため、自宅のインテリアに合ったコーディネートを楽しめます。なかには、畳の柄をしたジョイントマットもあるので和室気分を味わえますよ。
一方、模様替えの際、カーペットにソファやテーブルの跡がついてしまい、残念な気持ちになった経験はありませんか? 家具の位置を変えると、カーペットについた跡が目立ってしまい気になりますよね。
ジョイントマットなら跡がついた部分だけを交換できるので、カーペットに付いた跡を気にせず家具を配置できます。
断熱・保温効果があるから快適
フローリングにジョイントマットを敷くと断熱効果が得られるため、夏の暑い日も快適に過ごせます。
真夏にエアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならないことがありますよね。暑さは窓や床から伝わるので、ジョイントマットを敷くと床からの熱を遮断できるのです。エアコンが効きやすくなり冷気が逃げにくくなるので、節電にもつながります。
一方、ジョイントマットには保温効果もあるため、冬の寒い日も過ごしやすくなります。冬の朝、床が冷たくて驚いた経験はありませんか。夏の暑さ同様、冬の寒さも床や窓から伝わるのです。
そのため、ジョイントマットを敷くと床の冷たさを軽減するだけでなく、エアコンやストーブが効きやすくなります。ジョイントマットがあれば、夏も冬もより快適に過ごせる部屋になるでしょう。
大判ジョイントマットの魅力は?
通常のジョイントマットのサイズは、30cm×30cmの正方形タイプが主流ですが、60cm×60cmサイズの大判タイプも販売されています。メーカーによっては、45cm×45cm以上のサイズを大判として販売しているところもあります。
広いスペースにジョイントマットを使用する場合は、この大判タイプがおすすめです。ここでは、大判ジョイントマットの魅力をまとめました。
少ない枚数で済むので楽ちん
ジョイントマットは部屋の広さに合わせて、サイズを調節できるところが魅力の1つです。ラージサイズのジョイントマットなら、レギュラーサイズに比べて少ない枚数でマットを部屋に敷き詰められます。少ない枚数で済むので、作業時間を短縮するメリットもあります。
ジョイントマットを購入するとき、マットを何枚買えばよいのが迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。ジョイントマットの購入ページには、「〇畳分」と表記されているものもあるため参考にするとよいでしょう。
隙間が少ないので掃除しやすい
赤ちゃんはハイハイした手を口に入れることも多いので、床は清潔に保ちたいものです。
しかし、ジョイントマットには、マットの下に細かいゴミがたまりやすいデメリットもあります。つなぎ目からホコリや髪の毛が入ってしまうため、定期的なマット下の掃除が必要です。
大型ジョイントマットなら、枚数が少ない分、つなぎ目の数も少なくなります。そのため、レギュラーサイズのジョイントマットに比べて、つなぎ目から入り込むゴミの量も減ります。
ゴミの量が少なければ、掃除も楽になるので嬉しいですね。マット数も少ないので、掃除後にマットを敷き直すときも短時間で完了します。子育て中の忙しいパパママにぴったりです。
子どもが液体をこぼしても後処理が簡単
水を弾く素材で作られたジョイントマットは、万が一液体をこぼしたとしても後処理が楽ですが、マットのつなぎ目からフローリングに漏れてしまうこともあります。そのまま放置するとカビが生えたり、床が腐ったりする恐れがあるため、一度ジョイントマットを外して拭かなくてはなりません。
しかし、大判ジョイントマットならマット面が大きいため、液体をマット上で受け止められる可能性が高いです。液体がつなぎ目までいかなければ、マットの上をサッと拭くだけでよいので、後始末にかかる手間を抑えられます。
部屋の間取りとジョイントマットのサイズに注意
部屋の間取りの大きさは団地間・江戸間・京間・本間によって異なるため、注意が必要です。同じ1畳でも団地間は85cm×170cm、江戸間は88cm×176cm、京間と本間は92cm×182cmと大きさが全く違います。
たとえば、60cm×60cmの大判ジョイントマットを8畳の部屋に敷く場合、団地間・江戸間・京間だと36枚、本間だと49枚必要です。なんと、13枚も差が出ます。
同じ畳数でも間取りの大きさによって、ジョイントマットの必要枚数が異なることを覚えておきましょう。
最近の戸建てやマンションは団地間や江戸間が多く、特にマンションはほとんどが団地間です。
そのため、この記事では団地間の間取りを例に挙げていきます。60cm×60cmの大判サイズのジョイントマットの場合、1畳なら約6枚、3畳なら約15枚、4.5畳なら約25枚、6畳なら約30枚、8畳なら36枚、10畳なら約42枚必要です。
また、部屋の大きさを測ってジョイントマットを購入する場合は注意点があります。ジョイントマットのサイズ表記をしっかり確認し、隣同士が重なる部分つまり「耳」を差し引くことを忘れないようにしてください。
60cmサイズの大判ジョイントマットは、耳まで入れて長さを測ると約62cmあります。しかし、約2cmの耳部分はつなげれば重なるため、62cm×62cmと表記されるジョイントマットを2つつなげるとサイズは122cmになります。購入時は注意しましょう。
大判ジョイントマットを選ぶときのポイント
一口に大判ジョイントマットといっても、素材や種類はさまざま。ここでは、大判ジョイントマットを選ぶときにチェックしておきたいポイントを紹介します。
素材の安全性は?ホルムアルデヒド含有量に注目
一般的なジョイントマットの素材には、EVA樹脂やポリエチレン樹脂が使われています。
EVAもポリエチレンもどちらもプラスチック素材。クッション性が高く、撥水するので掃除がラク、カッターやハサミで簡単にカットできるので扱いやすい点が特長です。また、環境ホルモンを含んでいないので、万が一口に含んでも安心できる素材ともいえます。
コルクタイプや絨毯タイプなど、タイプによって使われている素材は違います。購入前に安心できる素材かどうかをしっかりチェックしましょう。
注意したいのはホルムアルデヒド含有量です。これは防腐剤や接着剤の一部として使われることのある有害物質です。人間の粘膜を刺激するので、目や鼻、喉などの炎症を引き起こす場合があります。また、発がん性の高さも指摘されています。
ジョイントマットの中には、ホルムアルデヒドが含まれるものもあります。赤ちゃんが直接寝転んだり遊んだりするジョイントマットだからこそ、こうした有害物質は避けたいですよね。
ホルムアルデヒドを含む有害物質検査済のものや、「ノンホルムアルデヒド」「低ホルムアルデヒド」の表記があるジョイントマットを選びましょう。
マットの厚さをチェックする
一般的に販売されているジョイントマットの厚さは、1cmから2cmまでメーカーによって異なります。赤ちゃんや子どもがいて、安全対策や防音のためにジョイントマットの購入を検討しているなら、できるだけ厚みのあるものがおすすめです。
薄いタイプのジョイントマットは、使っているうちにクッション性が感じられなくなるという先輩パパママの声もあります。ジョイントマットを購入する際は、サイズだけでなく厚さのチェックも忘れずに行いましょう。
サイドパーツの有無を確認する
ジョイントマットの端につける細長いパーツを「サイドパーツ」といいます。このサイドパーツは、メーカーによっては別売りだったり、そもそも製造していなかったりします。
サイドパーツがなくてもマットとしての役割は果たすので使用上の問題はありませんが、見た目をすっきりと仕上げたい場合、専用サイドパーツはマストです。
サイドパーツがないとジョイントマットの耳部分がむき出しになるので、ホコリや髪の毛が溜まりやすくなります。掃除が面倒になるため、専用サイドパーツのあるジョイントマットがおすすめです。
なお、ジョイントマットの耳はちぎれやすい特徴があります。ちぎれた耳部分は、赤ちゃんの口に入りやすいサイズなので注意が必要です。サイドパーツでカバーしておけばちぎれにくくなるので安心です。
床暖房に対応しているのかチェック
ジョイントマットには、床暖房に対応しているものと非対応のものがあります。ジョイントマットの使用を検討しているフローリングが床暖房の場合は、床暖房に対応するジョイントマットが必要です。購入前に必ず確認しましょう。
撥水加工のチェックも忘れずに
子どもがいる家庭では食事やおやつ、飲み物などがマットの上にこぼれることが多いです。撥水加工の施されたジョイントマットなら、こぼした後のお手入れが楽になるので便利です。
撥水加工のないマットだと、こぼしたものがそのままマットにしみ込んでしまう恐れもあります。カーペットタイプでも撥水加工付きのマットがあるので、汚れが心配な人は撥水加工があるかのチェックも必要です。
木目調やコルク、カラフルなタイプまで!おすすめ大判ジョイントマット10選
ネットで検索すると、驚くほど種類のあるジョイントマット。一体どれを選んだらよいのか、悩んでしまいますよね。そこで、数ある大判ジョイントマットの中から、おすすめの10点を紹介します。
1.明和グラビアどれでもジョイント防音マット
クッション性が高く、防音性・断熱性に優れたジョイントマットです。大判でズレにくいため、子どもがマットの上を行き来しても滑って転ぶ心配がありません。
同メーカーのサイズ違いのジョイントマットともつなげることができるため、部屋の形に合わせて敷くことができます。ベージュとブラウンの落ち着いたカラーでインテリアの邪魔をしません。
サイズ | 60㎝×60㎝ |
厚さ | 1.2㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | 別売 |
床暖房 | 対応 |
カラー | ベージュ・ブラウン |
枚数 | 4枚入り |
2.アイリスオーヤマジョイントマット
32枚セットのお得な大判ジョイントマットです。ブラウンとアイボリーを交互に組み合わせれば、おしゃれな雰囲気になります。
防音性・耐水性・耐久性に優れたジョイントマットなので、子どもがいる家庭におすすめです。保温効果も高く、床の冷たさも軽減できます。枚数が多いので、余ったマットは汚れた時や破損した時に交換できるようストックしておくといいですね。
サイズ | 60㎝×60㎝ |
厚さ | 1㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | ブラウン×アイボリー |
枚数 | 32枚 |
3.アイリスプラザジョイントマット 大判 コルク
厚さ2cmの極厚ジョイントマットです。防音効果に優れているため、階下に音が響きにくくなります。2cmの厚さによって断熱性も高いので、冷暖房効果がアップし省エネにつながります。一年中快適に過ごせるジョイントマットです。
もちろん、クッション性にも優れているため、赤ちゃんや子どもの事故予防にもなります。ホルムアルデヒド基準もクリアしているので安心です。
サイズ | 61㎝×61㎝ |
厚さ | 2㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | コルク |
枚数 | 4枚 |
4.ラックRENEW ジョイントマット
豊富なカラーでお部屋のインテリアに合わせやすい、大判ジョイントマットです。イエローやグリーン、ピンクなど子ども部屋にもピッタリのカラーが揃っています。
部屋の大きさに合わせて簡単にカットできるので、入り組んだ形の部屋でも使用可能です。塩化ビニールやゴム素材のジョイントマットに比べて軽いため、持ち運びやすいというメリットもあります。
サイズ | 63.5cm×63.5cm |
厚さ | 1㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | アイボリー・イエロー・オレンジ・グリーン・グレー・ピンク・ブラウン・ブラック・ホワイト |
枚数 | 32枚 |
5.タンスのゲン 木目調ジョイントマット
いかにもジョイントマットを敷いています!といった雰囲気が苦手な人におすすめ。木目調の大判ジョイントマットはいかがでしょうか。カラーもいろいろあるので、自宅のフローリングに合わせることもできます。
1cmと2cmから厚みを選べるのもポイントです。2cmの極厚マットなら防音性も高いため、マンションでも階下への音を気にせず過ごせるでしょう。ホルムアルデヒドやその他の規制物質検査済の商品であることもおすすめポイントです。
サイズ | 59㎝×59㎝ |
厚さ | 1㎝/2㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | ウォールナット・オーク・ホワイト・ライトグレー・大理石調 |
枚数 | 16枚 |
6.グラムスタイル ジョイントマット タイルカーペット
ジョイントマットには珍しいデニムタイプが登場。色違い・タイプ違いでも組み合わせられるので、部屋のコーディネートに合わせて使用できます。短毛タイプなので、手触りも良好。赤ちゃんにやさしい低ホルムアルデヒド商品です。
マットの並べ方を工夫すれば、デザイン性の高いカーペットのように仕上げられます。おしゃれな部屋にもマッチする大判ジョイントマットです。
サイズ | 60㎝×60㎝ |
厚さ | 6㎜ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | ネイビー(デニムタイプ)・ライトブルー(デニムタイプ)・グリーン・グレー・ブラウン・ベージュ・ホワイト |
枚数 | 4枚 |
7.やさしいジョイントマット 極厚 12枚入
その名の通り厚みが2cmある極厚タイプなので、防音効果抜群の大判ジョイントマットです。子供が転んでも衝撃を吸収するため、怪我予防にもなります。ホルムアルデヒド検出試験で乳幼児基準をクリアしている点も嬉しいポイント。
またカラーが10色あり、ジョイントマットには珍しい畳柄もあります。手軽に和室の雰囲気を作りたい人にもおすすめです。なお、サイドパーツは別売りなので購入の際はご注意ください。
サイズ | 60㎝×60㎝ |
厚さ | 2㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | 別売り |
床暖房 | 対応 |
カラー | オレンジ・ダークウッド・ブラウン・ブラック・ベージュ・ホワイト・ライトグリーン・ナチュラルウッド・畳・ホワイトウッド |
枚数 | 12枚 |
8.OSJ(オーエスジェイ)ジョイントマット
マットの表面に凹凸加工を施工しているので、滑りにくいジョイントマットです。クッション性が高く、赤ちゃんや小さな子供がいる家庭でも安心して使用できます。ホットカーペットと一緒に使えるのも嬉しいポイントです。
カラーも豊富に揃っているので、きっとお気に入りのデザインが見つかるでしょう。
サイズ | 60㎝×60㎝ |
厚さ | 1㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | グレー・ブラウン・ベージュ・コーヒー・ダークグレー・ピンク×ベージュ・ブラウン×ベージュ・ブラック×ホワイトなど |
枚数 | 16枚 |
9.LOWYA(ロウヤ)ジョイントマット 大理石柄
高級感のある大理石柄のジョイントマットです。敷くだけで、お部屋のムードが一気に変わります。防音対策や子供の安全対策だけでなく、プチリフォームにも選ばれているジョイントマットです。カラーもグレーストーンとホワイトマーブルの2種類。ホルムアルデヒド試験もクリアしているので安心して使えます。
サイズ | 61㎝×61㎝ |
厚さ | 1㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | グレーストーン・ホワイトマーブル |
枚数 | 32枚 |
10.WEIMALL(ウェイモール)ジョイントマット
品質の高い大粒コルクを使用し、肌触りの良いジョイントマットです。ノンホルムアルデヒド使用なので赤ちゃんが直接触れても安心。
コルクは大量の窒素を含むので燃えにくい特徴があります。火に強いのは小さなお子様のいる家庭にとって安心して使えるポイントですね。さらに、コルク素材には夏は涼しく冬は暖かいメリットがあるため、一年を通して快適に過ごせる点もおすすめです。
サイズ | 60㎝×60㎝ |
厚さ | 0.8㎝ |
撥水加工 | あり |
サイドパーツ | あり |
床暖房 | 対応 |
カラー | コルク |
枚数 | 16枚 |
大判ジョイントマットでお部屋快適!
ジョイントマットがあれば、万が一赤ちゃんが転んだとしても衝撃を吸収してくれるので安心です。おもちゃを落としたり投げたりした時もフローリングを守ることができますし、子供が走り回ったり騒いだりした時の騒音も和らげることができます。
ケガや騒音の心配事を解消できるので、おうちで過ごす時間がもっと快適になりますよ。ママもストレスが減って、育児にゆとりをもって向き合えるはず。しかも、大判タイプならレギュラータイプより少ない枚数で済むため、敷きやすかったり掃除がしやすかったりというメリットも!
いろいろある大判タイプのジョイントマットから、お部屋のインテリアに合うものや好みのタイプを選んでみてくださいね。