最終更新日 2019-05-10 by smarby編集部
1日の子育て業務の締めともいえる寝かしつけ。
毎日スムーズに寝てくれれば何の問題もありませんが、なかなかそうはいかないもの。
抱っこしたり、おんぶしたり、手でぽんぽんしてみたり、手を替え品を替え必死に寝かせようとすればするほど子どもって寝てくれないんですよね。
「あーもう、またこんな時間になっちゃった・・・。」
「まだやらないといけないことが残っているのに・・・。」
子どもが上手く寝てくれないことにイライラしたり焦ったり。
寝ない子どもにかかる労力は馬鹿にならないですよね(-_-;)
今回は子どもの寝かしつけに苦労しているママやパパの為に、寝かしつけの救世主になってくれるおすすめのグッズをご紹介します!
寝かしつけの王道!
抱っこ紐
ママやパパのぬくもりは子どもにとって最強の安心材料。
抱っこやおんぶによる寝かしつけは言わずと知れた術ですが、抱っこ紐もどんどん改良されています!
おんぶ紐のおすすめ!
キューズベリーのおんぶ抱っこ紐をご紹介いたします♡
▼smarby取り扱いの抱っこ紐グッズはこちら▼
抱っこ紐グッズ smarby通販ページ
前開きファスナーが画期的!
cuse berry(キューズベリー)のおんぶ抱っこ紐 インナーメッシュ
キューズベリーのおんぶ抱っこ紐 インナーメッシュ
インナーメッシュは、とにかく寝かしつけに特化しているポイントがある、おすすめの寝かしつけグッズ!
そのおすすめポイントこそが、抱っこ紐正面についている前開きファスナー
今までのキャリータイプの抱っこ紐では、赤ちゃんを抱っこ紐から降ろすときに、赤ちゃんを支えながら背中のバックルを外し、自分の両腕を肩ひもから抜くという行程が必要でした。
しかしキューズベリーにはその必要がもうないんです!
なんと、抱っこ紐正面のボタンをパチパチッと外しその下にあるファスナーを下ろすだけで赤ちゃんの出し入れができちゃいます!
抱っこ紐の中で眠った赤ちゃんを最小限の刺激でベッドに移せるというわけです^^
また、肩への負担軽減に配慮した背中ベルトや腰を気遣う強力なクッション、授乳中のママの乳腺を圧迫しすぎない独自の肩ひも構造など、シンプルなデザインの中にも、ママやパパの身体への配慮が光るアイテムでおすすめです。
実際に今までのおんぶ抱っこ紐よりも体重分散率が2倍と赤ちゃんの体重が効率よく分散されていることも証明されています
たとえ数キロの赤ちゃんでも長時間の抱っこは身体がつらいですからね…
キューズベリーの魅力は他にもたくさんありますが、一先ず寝かしつけに特化したおすすめのポイントをお伝えいたしました!
30日間返品保証制度もあるので、是非一度チェックしてみてくださいね!
cuseberry(キューズベリー) インナーメッシュ 公式通販ページ
光や音で眠りを誘うグッズ
続いて、ねんねの習慣を身につけさせるという点でもおすすめしたいのがこちら♡
・アクアタートル
・スリープシープ
・天井いっぱい!おやすみホームシアター
の3グッズのご紹介です♪
神秘的な光や音で大人も虜に!?
癒しのアクアタートル
クラウドビーから発売されている アクアタートル
寝かしつけグッズとして品切れになる程、人気のアイテムとなっています!
可愛らしいカメさんの背中からは、まるで海の中にいるような神秘的な光の世界が映し出されます
光だけではなく、リラックス効果の高い海の音や優しい音色を奏でてくれて、大人まで寝かしつけられてしまいそうです^^
心音ぬいぐるみ♡
スリープシープ
同じくクラウドビーより、抱きしめたくなるような心音ぬいぐるみ スリープシープ
サウンドに特化した、これまた可愛らしいひつじさんの寝かしつけグッズです。
ヒーリングサウンド4種類と子守唄4曲が収録されていますが、一番のミソはなんといっても心音(胎内音)。
心音は赤ちゃんにとって特別な音ですよね。
生れる前からママのお腹の中でずっと感じていた音が、心地のよい眠りの世界にきっと導いてくれるでしょう♡
天井いっぱい!
おやすみホームシアター
タカラトミー社から発売されている おやすみホームシアター
こちらも寝かしつけグッズとして、上の二つとはまた違ったおすすめポイントを兼ね揃えています!
2枚の映像が重なり合い、お部屋の天井いっぱいにファンタジーの世界が繰り広げられます。
LED搭載により鮮やかかつ目に優しい映像という感じです。
またサウンドも世界の子守唄からクラッシックまで本体に15曲内蔵されていることに加え、付属のディスクにもサウンドが収録されているので音楽を楽しむという点でも充分なスペックを持っていておすすめの寝かしつけグッズです。
本体は、『星空のねんね』ディスク付属のノーマルタイプと、ディズニーのディスク2枚が付属されたディズニーキャラクターズの2種類が販売されています。別売りのディスクもあるので、トミカ・プラレールやトーマスなどお子さんが喜びそうなディスクを揃えてあげることもできますよ♪
我が家の2歳6カ月の息子は山の音楽家1曲リピートで眠りにつくのが習慣です笑
▼寝かしつけにはこちらの記事もおすすめ▼
スマホが絵本プロジェクターになる【おそらの絵本】で寝かしつけが楽しい時間に★
絵本の読み聞かせ
寝る前に絵本を読んであげる寝かしつけの方法。
絵本の読み聞かせは3歳くらいからの寝かしつけとしておすすめで、少々ベタに感じるかもしれませんが案外侮れないんです!
寝室の静かな空間で照明も少し暗くしてお子さんにゆっくり優しく語りかけてあげてください。
始めは上手くいかないかもしれませんが習慣にしてあげることが大切です。
子どもはなんだかんだママやパパが大好き。昼間はバタバタしていて子どもとの関わりがゆっくり持てない場合、親にとっても落ち着いて子どもと関われる特別な時間になるでしょう。子どももきっと、ねんねの時間が楽しみになるはず^^
寝る前に最適なおすすめ2作品をご紹介しますね♡
ノンタンおやすみなさい / キヨノ サチコ
まだまだ遊んでいたいノンタンはねんねの時間になってもお布団に入りません。おともだちを誘いに行きますが・・・
寝ない子ノンタンはどうなってしまうんでしょう^^
ノンタンの可愛らしさにもほっこり癒される作品です♡
ねないこ だれだ / せな けいこ
こちらは鉄板ともいえるロングセラー作品
作者のせなけいこさんの描く独特のおばけは寝ない子どもにはかなり有効です。何を隠そう私自身、この作品とともに育って参りました(笑)
眠れないというよりは寝ようとしない子どもを一喝する代わりに使われていたような。少し低めの声で、
「ねVVVV な VVVV い VVVV こ VVV だ VVV れ VVVV だ VVVVVV ぁぁあッ 「「(T△T \> =」
てな感じで、おばけになりきって読んであげてくださいね!
おやすみ、ロジャー / カールヨハンエリーン
シリーズ累計100万部突破の世界的ベストセラー
自律訓練法という眠くなる心理的な仕掛けがされていて口コミも多数!
おやすみロジャー最強説
(ただし読み手も寝落ちにかける悪魔の本)— たろちょん.itk🍓 (@miimam78) 2017年12月11日
昨日寝る前に中村悠一さんが読み聞かせしてくれるおやすみロジャーを流してみたんだけど開始30秒で爆睡してしまった
— あさなま🍛🥄🥛🥚 (@altoxcolony) 2017年12月3日
大人も眠くなっちゃうほどの優れもの!
音源もあるからぜひ聞いてみて^^
おやすみちいさなこ / バーナデット・ケアルス (著),ポーラ・ボウルズ (絵),明橋 大二 (日本版監修),樹山 かすみ (訳)
マインドフルネスの力を使って書かれている寝かしつけ絵本
おやすみ、ロジャーは睡眠術と言われていたりしますが、、
こちらはリラックスできる絵本となっています!
イラストもとっても可愛いですよ♡
寝かしつけアプリ
寝る前に携帯ディスプレイ?なんて批判の声も上がりそうですが、まぁこれも一つの手段として。知らない方は是非一度検索してみてくださいね!
液晶の画面は暗くなったり赤ちゃんの眠りを妨げないようになっているので、その点はご安心を♡
ちょっと怖い?!
おにから電話
携帯アプリ おにから電話
いろんなキャラクターから子ども宛に電話をかけることが出来る寝かしつけアプリです
子どもとのシチュエーションによってバリエーションから選択できるようになっており、キャラクターは怖い鬼から妖精さんまで勢ぞろいです。
もちろん寝ない子にベッドに行くように叱ってもらうこともできますが、可愛い妖精さんからねんねを促してもらうこともできます。
音楽を聴いてリラックス
赤ちゃんの子守唄
子守唄や、オルゴールの音を流してくれる寝かしつけアプリが多数ありました!
音楽を聴くとリラックスできてうとうと
いつの間にか寝ちゃった
ということも多く、最近のママ、パパ御用達のようです
寝かしつけグッズをうまく使って、良い夢みてね♡
おすすめの寝かしつけグッズの紹介いかがでしたか?
こんなモノで本当に子どもが寝るの~?なんて思われた方もいるかもしれませんが、
あれこれ試行錯誤しながら自分の子どもに一番あった寝かしつけ方を見つけてみてくださいね♪
試してみる価値は十分にあると思います!
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼