最終更新日 2019-03-20 by smarby編集部
毎日作るお弁当。
毎朝早起きなんてできないし、おかずを種類多く詰めたり、もうほんと大変!!!
インスタグラムにはこんな感じのオシャレなお弁当を載せたハッシュタグや
#オベンタグラム
こんな豪華なもの、ん〜作れない!!
今でも人気が高い
#キャラ弁
などの投稿もありますが、、、
キャラ弁なんぞもってのほかだよ!
などなどお弁当作りにお悩みのママさんも多いですよね〜
20171031ハロウィン弁当🎃
子供の遠足ということでハロウィンぽく👻
平日の子どものお弁当作りって超大変。自分のなら一瞬で作れるのに。。#キャラ弁 #動物園に遠足 #ハロウィン弁当 #自分のお弁当も便乗してハロウィン pic.twitter.com/MbxRMWSplK— ayano_02200730 (@ayano_02200730) 2017年11月1日
農閑期は主夫業も行っています。
というわけで、息子のお弁当作りはもっぱら僕の係。
毎日変化をつけるのが大変だな。#お弁当 #息子弁当 pic.twitter.com/hiAtWx18w8— 農LIFE TRIBE (@micyamaexe) 2017年11月15日
今回はそんなお悩みを解消する
簡単!美味しい!見た目良し!なお弁当の作り方をご紹介します!
Contents
①レンジだけで簡単!ほうれん草のレシピ
材料
冷凍カットほうれん草
醤油orめんつゆ
鰹節
海苔
作り方
1、耐熱皿にほうれん草を適量のせレンジでチン
2、解凍できたら味をつけ、鰹節をまぶします
3、汁漏れを防止するために海苔で巻き巻き
完成〜!
簡単すぎますね!笑
鰹節の代わりにゴマを使えば、ゴマ和えにもできますよ〜
②揚げない揚げ物!?のレシピ
お芋編
材料
ジャガイモorかぼちゃなど
マヨネーズorカレー粉などお好みでOK
塩胡椒
パン粉
作り方
1、お芋を皮むきし小さく切ったら耐熱皿にのせ、軽くラップをしてレンジでチン
2、その間に、パン粉をフライパンで焼き、焼き目をつけます(コロッケの色に)
3、お芋が柔らかくなったらマッシュ。味をつけ丸めます
(ケチャップをつけない場合はここできちんと味付けしましょう!)
4、③に②をまぶします
完成〜!
中にチーズやうずらの卵を入れてアレンジしてもGood!
エビカツ編
材料(8個分)
はんぺん 1枚
むきえび 200g
パン粉 適量
卵 1個
マヨネーズ 大さじ1
小麦粉 大さじ1
作り方
1、はんぺんをジップロックの袋の中に入れて手で小さくつぶします
2、えびは半量をたたいてすり身に、半量は粗く刻みます
3、ボウルにつぶしたはんぺん・えび、卵、マヨ、小麦粉を入れて混ぜます
4、スプーンなどですくってパン粉をつけて形を整え、フライパンに少なめの油で両面揚げ焼きします
完成〜!
どちらもとっても簡単で、たくさん作ったら冷凍もできるので作り置きもおすすめ!
③節約!鶏胸肉のレシピ
みんな大好き照り焼きチキン
材料
鶏むね肉 1枚(200〜250g)
片栗粉 大さじ1
塩コショウ 適量
炒め用サラダ油 大さじ1
A醤油 大さじ1と1/2
Aみりん 大さじ2
Aお酒 大さじ1
A砂糖 大さじ1
作り方
1、鶏むね肉を斜めにそぎ切りにし、食べやすい大きさにしたら、みりん大さじ1/2をかけて軽く揉み塩コショウで下味をつけます
2、①に片栗粉をまぶし、フライパンにサラダ油をひき間隔をあけて鶏むね肉を入れ中火で両面焼き色がつくまで焼きます
3、②の余分な油をペーパーで取り調味料Aを入れ中火で煮詰めます
※みりんは①の残り大さじ1と1/2です。
4、お好みでゴマおおさじ1/2程度(分量外)をかけます
完成〜!
定番!揚げない唐揚げ
材料
鶏むね肉100g
◎しょうが(チューブ) 1センチくらい
◎にんにく(チューブ) ほんの少し
◎しょうゆ、酒小さじ1ずつ
◎砂糖小さじ1/2
片栗粉 適量
作り方
1、鶏胸肉を一口大に切ります
フォークでぷすぷすしておくと柔らかく味も染み込みやすくなります
2、ポリ袋に1と◎を入れてもみもみ、30分くらいで染み込みます
3、ポリ袋に片栗粉を入れて肉全体にまぶします
4、フライパンに油を入れ、揚げ焼きします
完成〜!
安い鶏胸肉を使えば、節約だけどボリューム満点のお弁当に!
アレンジ豊富!卵焼きのレシピ
ど定番の卵焼き!
実はいろいろアレンジできますよ〜
☆お砂糖
☆白だし
☆カニカマ
☆チーズ×めんつゆ
☆ほうれん草×めんつゆ
☆大葉×お砂糖
☆ベーコン×チーズ×マヨネーズ
などなど、
昨日のお夕飯の残り物や冷蔵庫の肥やしなどいろいろ入れて
普段の卵焼きから一工夫!自分なりのアレンジをしても良いですよ〜◎
▼卵料理に関するオススメの記事はこちら▼
【裏技】簡単にとろっとだし巻き卵 〜頼れる!電子レンジ〜
【簡単】出汁をとらずにだし巻き卵(白だし・ほんだし・めんつゆ)
毎日のお弁当作りもらくらく美味しく!
いかがでしたか?
一つの材料から様々なアレンジをご紹介しました!
どれも簡単で、作り置きも可能なので、楽チンお弁当を作ってみてください〜
▼smarby取り扱いのお弁当関連グッズはこちら▼
お弁当関連グッズ smarby通販ページ
▼お弁当に関する関連記事はこちら▼
最後のお弁当にプリンセス弁当を〜インスタで見つけた映えるお弁当〜
▼smarbyよみものからのオススメ記事はこちら▼