最終更新日 2019-05-07 by smarby編集部
パクチーサラダやパクチーチップス、それからジュースまで!
近年パクチーが生活に浸透して空前のパクチーブームが起こっています。この波に乗らない手はありません。実はパクチーは健康にいいことが沢山!
おつまみなどのパクチー料理の美味しい食べ方や、お菓子のおすすめをご紹介します。
Contents
健康にいい?パクチー料理とは
タイ料理のイメージが強いパクチー。独特の香りが料理のアクセントになりますが、どんな効能があるのでしょう?
パクチーについて【基本】
英語では「コリアンダー」、タイで「パクチー」と呼ばれるこの野菜はセリ科の一種で、世界各地でハーブや香辛野菜として栽培されています。独特な芳香からスパイスや魚や肉の臭い消しなど主に薬味として利用されることが多い野菜です。イメージとしては日本で言うところのネギやミョウガと同等の位置付けと考えるとわかりやすいですね。
女性にとっても嬉しい効果!【効能】
①アンチエイジング
シミや動脈硬化、糖尿病の発生リスクを高める活性酵素の増加を抑えてくれる効果があります。この増加を抑える働きのことを「抗酸化作用」と言い、パクチーは食品の中でダントツの力を発揮して他の追随を許さないほどです。
活性酸素の増加を防ぐ機能は年齢とともに低下していくため、パクチーはそんな機能低下にとても有効な野菜といえます。いつまでも健康で綺麗な肌でいたいですよね♫
②デトックス効果
デトックスとは「体内の有害物質や毒素を外へ出す」という意味を指します。私たちは日常生活を過ごす中で、知らないうちに鉛やカドミウムなどの重金属類が体内に入っていき蓄積されていきます。結果、血流が悪くなったり吹き出物がでたりと身体はガタガタに・・・!
近年の研究でパクチーには、この蓄積された重金属を体外に排出する作用があることが明らかになりました。身体の内側からキレイになって美を保ちましょう♡
③豊富なビタミン
《ビタミンA》肌の健康維持。目の角膜保護。喉や鼻の粘膜保護。
《ビタミンB2》疲労回復。
《ビタミンC》美容効果。免疫力向上。
《ビタミンE》老化防止。生活習慣病予防。
④身体に働きかける栄養素
《カルシウム》骨を強くする。生理機能の調整。イライラ防止。
《マグネシウム》抗ストレス作用。心筋梗塞や動脈硬化予防。
パクチーの秘めた力にびっくり!
毎日育児に頑張るママにもピッタリの積極的に摂取していきたい野菜ですね。
おすすめの美味しい食べ方☆王道のパクチー料理を作ろう
パクチー料理といえばタイやベトナムのエスニック料理。
専門の材料を省いて、簡単&気軽に挑戦できる王道のレシピをまずはご紹介。味付けはお好みで調整してください♫
生春巻き
ライスペーパーとお好みの野菜を巻き巻きするだけ。簡単です。
ソースはパクチーと相性バッチリのスイートチリソースで召し上がれ。
【具材例】
・パクチー
・えび
・春雨
・水菜
・人参
・キュウリ など
【ワンポイントアドバイス】
ライスペーパーの取り扱いに注意。ササミやチーズを入れたり色々アレンジしてみましょう。
ガパオライス
ライスとの相性抜群!ポピュラーなエスニック料理の1つ、ガパオライス。
数ある作り方からご飯と少しの野菜でできるレシピをご紹介。
【材料】
・パクチー 適量
・ひき肉(お好みの肉でOK)150g
・赤ピーマン 2個
・玉ねぎ 1/2個
・ご飯
・卵 1個
・醤油 大さじ1
・塩・胡椒、サラダ油 少々
【作り方】
1.玉ねぎと赤ピーマンを細かく切る
2.フライパンにサラダ油をひき、ひき肉を炒めて塩・胡椒を振ります。
3.ひき肉に軽く火が通ったら1の野菜を加えて炒めます。
野菜も火が通ったら醤油を加えます。
4.炒めた材料を一旦他のお皿に移し、目玉焼きを焼きます。
5.ご飯の上に炒めた具材と目玉焼き、そしてパクチーを飾り付けましょう。
【ワンポイントアドバイス】
本格的な味付けがお好みの方は、ナンプラーを足してエスニック感アップ!
ヤムウンセン
春雨のつるつるした食感と、パクチーのハーモニーでもりもり食べられちゃうサラダ。イカやキクラゲを使った本格的なものもありますが、大変そうで面倒。。ということで「手間なし」優先のレシピをどうぞ!
【材料】
・パクチー 1束
・青ネギ(なくてもOK)適量
・春雨 40g
・ひき肉(お好みの肉でOK)100g
・えび 約6尾
・玉ねぎ 1/2個
・セロリ 1/3本
・レモン汁 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・スイートチリソース 大さじ1〜2
【作り方】
1.春雨、エビ、ひき肉を茹でて火を通す。パクチーはざく切り、青ネギは小口切りにする。
2.玉ねぎ、セロリは薄切りにして塩を少々振って軽く絞る。
3.ボウルに材料と調味料全て入れて混ぜ合わせる(青ネギとパクチーは少し残して上に飾る)。
【ワンポイントアドバイス】
好みでナンプラーを入れましょう。辛党の方は小口切りにした唐辛子を好きなだけ。
おすすめの美味しい食べ方☆おつまみパクチー料理を作ろう
お酒のお供にもパクチーはぴったり!色々な具材と合わせてボリュームのある料理からさっぱりいただけるシンプルなものまで。そんな奥が深いパクチー料理たちを見てみましょう。
パクチーサラダ
シンプルで潔いパクチーのみのサラダです。パクチーだけなのにグビグビと進むビールは味付けのせい?パクチーの魅力のせい?
【材料】
・パクチー 1袋
・ポン酢、サラダ油 各大さじ1
・みりん 小さじ1
・こしょう、レモン汁 少々
【作り方】
1.パクチーをざく切りにして水気を切る。
2.調味料全てをよく混ぜて、パクチーにかける。
【ワンポイントアドバイス】
味が薄まると美味しさ半減。水気はよく切りましょう。
エスニックたたききゅうり
パクチー料理研究家のエダジュンさんのレシピからおすすめおつまみパクチーをご紹介。パクチー愛が素晴らしいエダジュンさんは、パクチーに関する本も出版されています。間違いなく美味しいレシピですよ!
【材料】
・パクチー 1株
・きゅうり 2本
・桜えび 大さじ2
・食べるラー油 大さじ1と1/2
・塩 少々
【作り方】
1.きゅうりはまな板の上で転がし、棒で叩いて食べやすいサイズに切る。
2.パクチーは茎と葉に分けて茎はみじん切り、葉は3cm幅に切る。
3.保存袋にきゅうり、パクチー(茎)、桜えび、食べるラー油と塩を入れ、よくもみ込む。皿に盛りつけ、パクチーの葉を添える。
【ワンポイントアドバイス】
袋に入れたら20分以上冷蔵庫に置くと、味が馴染んでより美味しくなります。
海老とパクチーの天ぷら
サクサク食感でやみつきに!メインにもなるパクチー料理です。
【材料】
・パクチー 50g
・天ぷら粉 大さじ1
・桜えび 20g
A
・天ぷら粉 大さじ3
・水 大さじ3
B
・ナンプラー 大さじ1
・蜂蜜 大さじ1
・レモン汁 大さじ1
【作り方】
1.Bを混ぜてタレを作る。パクチーは3㎝長さに切り、ビニール袋に入れて天ぷら粉を加えて振る。
2.ボウルに移して桜えびを加えて箸でざっくり混ぜ合せたら、Aを加えてさらに混ぜる。
3.180℃くらいの油で1分ほど揚げる。
【ワンポイントアドバイス】
小さいほうが食べやすいので小ぶりサイズで作るのがおすすめ。揚げ過ぎは風味が飛んでしまうので揚げ時間に注意しましょう。
パクチーとささみのサラダ
今すぐ飲みたい!そんな日もありますよね。こちらのおつまみならパパッと手軽に作れちゃいます。ごま油の風味が食欲アップ!
【材料】
・パクチー 1束
・ささ身 5本
A
・ナンプラー 大さじ1
・ごま油 大さじ2
・塩 1つまみ
・レモン汁 小さじ1
【作り方】
1.ささみを茹でてほぐし、パクチーは1cm幅に切る。
2.Aの調味料と1を混ぜ合わせる。
【ワンポイントアドバイス】
ラー油を加えるとピリ辛でお酒と更にマッチ!ビールと合いそうです。
食べたらもう止まらない!パクチーのお菓子
パクチーの持つ風味からおつまみにも最適なお菓子が沢山販売されています。小腹が空いた時にもおすすめ。パクチー料理に抵抗がある方でも食べやすいですよ♫
柿の種、ミックスナッツ
おつまみの定番、柿の種とミックスナッツです。エスニックでエキゾチックな味がクセになって止まらない!
チーズ鱈、いか天、ポテトチップス
どんな風味でも合うポテトチップスはもちろん、いか天とチーズ鱈は素材の風味が強いのでパクチーが苦手な人にもおすすめ。
チップス
本物にとことんこだわったこちらのお菓子。
食べた瞬間、頭と口の中はパクチー!一色になりました。パクチーをギュッと固めた風味がインパクトあります。パクチー上級者におすすめの本格派です。
チョコレート
私も実際食べました。気になるお味はパクチーの風味が爽やかでいいアクセントに♫お友達や家族とシェアして感想を言い合うのも楽しいです。
パクチー料理で生活にスパイスを添えよう
パクチー好きの人を総称してパクチストと呼ぶそうです。独特の風味に夢中になる人続出中のパクチーは、アクセントとしての役割を超えてパクチー料理やおつまみレシピなど風味の活かし方はアレンジ次第!
そのまま食べたり、揚げたり、炒めたり。色々挑戦してみてください♫
▼smarbyよみものからのオススメ記事はこちら▼