最終更新日 2019-05-07 by smarby編集部
朝食やお弁当に大活躍のだし巻き卵。毎日食べたいご飯のお供だからこそ、簡単に作れたらいいのにと思いませんか?
そんな時に活用できる電子レンジを使ったコツやレシピ、裏技を大公開!
ふわふわなだし巻き卵がプロしか作れないものではなく、もっと身近で簡単に感じてもらえれば幸いです。
▼smarbyよみものからのだし巻き卵料理の関連記事はこちら▼
【簡単】出汁をとらずにだし巻き卵(白だし・ほんだし・めんつゆ)
Contents
だし巻き卵の仕上がりの差はあるか【電子レンジVSコンロ】
溶き卵の熱の通り方
電子レンジはマイクロ波と呼ばれる電磁波で、食材の水分子に当てて振動させて発熱させます。よって内部から外側へ徐々に温まっていきます。
対してコンロ(直火)は着火することによって加熱します。使用する卵焼き用フライパンなどによって熱の伝わり方が変わってきます。
出来上がりの食感
使用する材料によっても左右されますが、主に電子レンジはふるふるした柔らかめの食感。コンロはふっくらふんわり食感に仕上がりやすい傾向があるようです。
だし巻き卵にはどちらが向いているのか
どちらが正解ということはありません。料理はやっぱり直接火を通す直火が一番と思う方も多いと思います。時間をかけてじっくり作る時は卵焼き器を使ってコンロで。時間をかけずに手早くササッと作りたい時は電子レンジで。
その時の状況やライフスタイルで固定観念にとらわれず、臨機応変に使い分けることをおすすめします!
電子レンジを使っただし巻き卵のレシピ7選
巻かないだし巻き卵
レンジで簡単♪「巻かないだし巻き卵」ができた! https://t.co/XIzNhuxf4M #クックパッド pic.twitter.com/97leK18iRk
— クックパッドニュース (@cookpad_news) 2017年1月11日
巻いてない…?と疑いたくなるクオリティ。直火ではコツを掴むまで綺麗な形に作るのは難しいもの。出汁が多ければ多いほど水分を含んで巻くのはなかなかの難関ですが、レンジを使えば失敗知らず。ぜひ挑戦してほしいレシピです。
牛乳パックでだし巻き卵
急にパックが用意できない方もご安心を♪
タッパーやお弁当箱でも代用できます。四角い容器に溶き卵を流し込めば上手くいくこと請け合いです。コツも技術も必要いらずなお手軽レシピ。
クックパッド だしパック&レンジで簡単☆だし巻き卵風 レシピページ
シンプルだけど彩り◎なだし巻き卵
100均のレンジで簡単にできる「だし巻き卵」がなかなか素晴らしい。ネギを入れてみました。 pic.twitter.com/Iq4GiqwtGv
— もーりぃ (@MollysLips501) 2016年4月26日
ネギを加えるだけでぱっと鮮やかに。アクセントにもなるこちらのレシピはお弁当にぴったりの一品です。
ブランチにも♡だし巻きサンド
View this post on Instagram
パンをプラスすれば主食にも早変わり!パンとの相性、実はとっても良いんです。テレビで放映されて挑戦している方も多いそうですよ。どこまでボリューミーに出来るかトライしてみましょう。
レンチンでだし巻き玉子サンドイッチ!クックパッド レシピページ
豆腐とコラボのヘルシーだし巻き卵
豆腐の水分がじゅわ〜っと滲み出て美味。かさ増しにもなって経済的にも大助かりです♪
クックパッド 混ぜてチン♪レンジでだし巻たまご レシピページ
空腹に効く!具沢山で満足だし巻き卵
朝食に食べれば一瞬で元気チャージできそうなボリューム満点のだし巻き卵。ひき肉入りなので、ガッツリ食べたい派さんの支持が得られること間違いなし☆
さっぱりと和の風味のだし巻き卵
彩りが微妙な弁当になったな~。でもシソ入りだし巻き卵は美味いのだよ。面倒くさがりゆえレンジで作ったけどね。 pic.twitter.com/PhYnwxeIbs
— とらんぷー (@choco11maru) 2017年2月7日
これぞ日本の食卓にぴったりのレシピ。しその風味って雰囲気が出て料理の質が上がる気がします。大根おろしを添えても合いますね♪
秘密にしたい!だし巻き卵をプロ級にする裏技
電子レンジをそのまま使っただけでもふんわり美味しいだし巻き卵が出来上がりますが、もう少し仕上がりに差をつけてみませんか?ちょっとしたテクニックをこっそり教えます。
重曹を一つまみ
びっくりするほどふわふわになると話題になった重曹を入れる裏技!掃除に使うイメージが強いかもしれませんが、食用タイプを使用するので購入の際には注意しましょう。重曹は熱が加わると水と二酸化炭素を放出。このガスが膨らんで、ふっくらと仕上がる仕組みになっているんです。多く入れると苦味が出るので気をつけて。必ず少量から試して自分にとってベストな量を見つけてください。
すぐに試せる!マヨネーズ
冷蔵庫に常備している家庭が大多数かと思うので、買いに走らなくても試しやすいですよ♪
溶き卵にマヨネーズを加えると、乳化された油や酢が加熱によるたんぱく質の結合をソフトにするのでふわふわになるんです。味付けの主役としても使えるマヨネーズにこんな裏方的な働きがあるなんて驚きですね。万能調味料です!
こんなものも?片栗粉
小さじ1程度を目安に水に溶いた片栗粉を加えることで、卵にだし汁を閉じ込めることができちゃいます。たっぷりのだし汁でジューシーで美味しいだし巻き卵が長続き♪
だし巻き卵を作る時にあると便利なキッチンツール
なくても問題ないけれど、あると手間が省けて便利。
そんなだし巻き卵作りにプラスしたいキッチンツールをご紹介。今はこんな便利なものがあるんです!
たまごのなめらかスティック
なめらかな溶き卵ができる秘密はこのリングの形状にあり。白身を切りながら混ぜることが可能。刃物がないキッチンツールなのでお子様にも安心して使わせることができますね♪
まぜ卵
こちらは刃物タイプです。短時間で白身と黄身が一体化した綺麗な溶き卵が完成☆白い筋が入らない綺麗なだし巻き卵を作ることができます。
レンジクッキング だし巻きたまご
こちらも簡単にだし巻き卵が作れる便利グッズ。卵一個ですぐに作れる優れもの。お弁当だけではなく、夕飯のプラス一品に楽チン♪と使い勝手も出来上がりのクオリティも高評価です。
効率アップの簡単だし巻き卵作りで目指せプロ級!
電子レンジでも直火に負けず劣らず、上級クラスのだし巻き卵ができることがわかりました。しかも簡単にできるとあらば活用しない手はないですね。裏技や便利グッズを取り入れて時短でスマートなだし巻き卵作りをマスターしましょう!
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼