最終更新日 2019-04-01 by smarby編集部
1月も下旬。
我が子の新生活グッズの準備はもう万端ですか?お着替え袋やお弁当入れの巾着など、ママの腕のみせどころですが、こだわりママはそこだけでは飽き足らず、ここ数年「デコ上履き」が流行しているのは皆さんご存知かと思います。
でも、あれってリボンを付けたりレースを縫いつけたり、パーツを接着したり・・・・・筆者はあれを見ていて「洗う気なくね?かわいきゃいいのかよ、エゴい」とボロクソにアンチでしたが、やはりそう感じるママさんは多数を占めていたらしく、あっと言う間に「洗えるデコ上履き」に進化!!
可愛くて洗えるなら話は別!
今日は子ども達の上履きを簡単に・失敗なしで・安く・どんな不器用さんでも可愛くデコ出来ちゃう方法のご案内♪
それではご一行様、こちらでございまーす!
その方法とは【デコパージュ】
「デコパージュ」とは、紙に描いた又は描かれたイラストや文字を切り取って、生地や素材に貼り付ける技法のことだそうです。
“一体化した様子はまったく貼っているようには見えず、まるで直接描いてあるようなアートな仕上がり”とあるのですが、紙に描かれた絵を?切って?貼る?・・・・・想像する限りでは、靴にシールがくっついちゃってる図しか思い浮かびません。
話を先に進めたほうがわかりやすいかと思うので、直ちに用意するものと作り方へ参ります!
100円で揃えられる!用意する道具・材料はこれ。
・筆(ハケ) ・デコパージュ糊 ・ペーパーナプキン ・はさみ
デコパージュ糊というものが存在するんですね、接着するだけでなくコーティングと防水の機能があって100均でも手に入るというのですから手軽で助かります♪
それでは作業手順です。
- ペーパーナプキンに描かれた絵を周囲1ミリほど余白をあけて切る
- 靴のデコレーションしたい部分にデコパージュ糊をハケで塗り、柄をのせたら中央から端に向かって空気を抜きつつ指の腹で押さえていく
- 柄を貼り終えたらハケにデコパージュ糊を再びとり、柄の中央から外側に向かいコーティングしていく(このコーティング作業は2,3度繰り返すと強度が増すので重ね塗りをオススメ)
注意すること
触ったりよく見るとわかるのですが、ペーパーナプキンは薄い下地紙と2、3重に重なり合って1枚の構造になっています、使うのは1番上の柄のついた紙だけなので他は剥がして下さいね。
デコパージュ糊は乾きやすいため、1箇所ずつ柄を貼りながら進めていくと失敗しません。
ペーパーナプキンの素材とデコパージュ糊の機能で、本当に「一体化」してます!!
どんな柄も思うがまま!
切って貼るだけなので絶対に失敗ナシ!市販では買えないマリメッコ風上履きや、ディズニープリンセスやキャラクターなど、買うと高くつくものも半分程度の費用で子どもに履かせてあげられます!
イラストが得意なママは直接靴に描いてデコパージュでコーティングすると滲んだりせず耐久性が出るのでデコパージュ糊はデコ上履きするママには必須のアイテムです!
ママはこれで靴職人!
ひらめいたことがそのままのデザインで作れるので誰もがハマってしまうデコパージュ。
石鹸にもデコレーション出来てしまう技法なので、上履きも特に洗う際に注意を払うことはなく、強くこすらない限りは普通に洗ってOK!
手順がわかってしまえば上履きだけでなく、無地のトートバッグやプラスチック製品にもデコレーション可能なので、赤ちゃんのお尻拭きの取り出し口にマストな「ぴたっと」をデコするママも多くいます。
デコパージュアートの上履きでルンルンの新学期を迎えませんか?ぜひ実践してみてくださいね。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼