最終更新日 2019-04-04 by smarby編集部
子供の成長とともに増えてくるおもちゃ。捨て方に困っている親御さんも多いのではないでしょうか?
捨てるタイミングは?処分の方法は?子供のおもちゃをどう捨てたらいいのか悩んでいるパパさん・ママさんのために、おもちゃの処分方法についてご紹介します♪
Contents
子供のおもちゃを捨てるタイミングはいつ?
おもちゃを整理しようと思いつつ、なかなか手がつけられないという人もいるかもしれません。まずは、おもちゃを捨てるタイミングを決めておくと良いでしょう。
入園・入学などの節目
幼稚園や保育園入園を機に通園バッグなどをかけるスペースを作ったり、小学校入学の前に子供部屋や学習デスクの置き場を作ったりする家庭も多いはず。このタイミングを利用して、おもちゃも整理すると良いでしょう。
おもちゃボックスがいっぱいになったタイミング
おもちゃボックスの定数をあらかじめ決めておき、ボックスがいっぱいになったタイミングで不要なおもちゃを処分する方法もあります。
IKEA(イケア)の TROFAST(トロファスト)「おもちゃ収納シリーズ」は部屋の大きさに合わせて収納スペースが作れるのでおすすめです☆ボックスもさまざまなサイズがあるので、小物から大きめのおもちゃまで収納できて便利です。
IKEA(イケア) TROFAST(トロファスト) 公式通販ページ
新しいおもちゃを購入するタイミング
新しいおもちゃを購入するタイミングで、古いおもちゃを処分するのも良いでしょう。特にクリスマスや誕生日などであれば、毎年決まったタイミングにおもちゃの整理ができます。
子供にも、「新しいおもちゃが増えるから、使わないおもちゃはバイバイしようね」と説明してあげると良さそうですね☆
やってはいけないおもちゃの処分方法とは?
子供のおもちゃの捨て方でできたら避けたいのが、子供の知らないうちにおもちゃを処分してしまう方法です。
大人にとってはただのガラクタにしか見えなくても、子供にとっては特別な思い入れがある場合も。おもちゃを捨てる時には子供の意思も尊重し、子供ときちんと話し合って納得させてからにすると良いでしょう。
一方で、「大事だと言い張るおもちゃをいつも出しっぱなしにしていて困る!」ということもありますよね。物を大切にする気持ちを子供に持ってもらうためには、「おもちゃを大切にしていなければ捨てるからね」などと約束をしておくのも良いでしょう。
この方法を実践しているママのなかには、「もし約束を破ったら夜のうちにおもちゃを隠して、子供が反省しているようならこっそりもとに戻す」という人もいるようです。
おもちゃの処分方法
寄付・譲る
おもちゃを捨てることに罪悪感を抱く人もいるかもしれません。心苦しさを感じずにおもちゃを処分するには、おもちゃを寄付したり、友達や親戚の子供に譲ったりといった方法があります。
寄付をする場合は、おもちゃの橋渡しをしてくれるNPO団体などに譲るのがおすすめ☆児童施設や発展途上国など、おもちゃが必要な国内外の子供たちのもとにおもちゃを届けてもらえます。
おもちゃを知り合いなどに譲る場合は、相手の意向も聞くようにしましょう。良かれと思って譲っても相手にとってはありがた迷惑な場合もあるので注意が必要です。
オークション・フリーマーケット
不要になったおもちゃをオークションやフリーマーケットに出品したり、リサイクルショップで買い取ってもらったりといった方法も。
まとめて手軽に処分をしたいならリサイクルショップ、少しでも利益を出したいなら、オークションやフリーマーケットなどを利用すると良いかもしれません♪
自治体による回収
おもちゃを人に譲ったりオークションに出したりする場合は、おもちゃのお手入れや出品手続きなどでいろいろと手間がかかります。仕事をしていて時間が取れない場合は、自治体で指定された回収日に捨てるようにしましょう。
この時の捨て方で気をつけたいのが、おもちゃの分別方法。おもちゃの素材によって分別が変わるほか、地域によってはぬいぐるみがプラスチックごみに分別されるところもあれば、燃えるごみに分別されるところもあります。
回収・買取
不用品の回収・買い取り業者に依頼をするのも良いでしょう。ダンボールに詰めて送るだけで、不要になったおもちゃの処分が完了!値段のつく大型のおもちゃなどであれば、買い取ってもらえて逆に得する場合もあるかもしれません♪
子供のおもちゃを捨てるときは話し合いましょう♪
どんな小さな子供にもその子なりの意思があります。おもちゃが増えてきたからと言って、親の判断だけでおもちゃを勝手に捨てるのはやめましょう。
子供と話し合いながらおもちゃの捨て方などを考えれば、物を大切にしようという子供の気持ちも自然と育まれるはずですよ♪
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼