最終更新日 2019-04-01 by smarby編集部
インスタ映え・フォトジェニックで今話題の家庭でも作れる【チョコドーム】。
最後にホットチョコをかけ、とろ~りと濃厚にドームが溶け落ちていくさまと、徐々に全貌が明らかになっていく様子、落ちたチョコレートがソースとして中に隠されていたスイーツやフルーツに流れだすビジュアルは、まさに絶景!!多くの女性を虜にしています。
そんなチョコレートドーム、お店屋さんでいただくと・・・お値段がランチ1回、下手したら2回くらい食べれそうな値段ということもあり「家で作ってしまおう!」という動きが拡散。
インスタ投稿やユーチューブ投稿も続々!難しそうに思えますが、子供たちや男性一人でも作れるようなので、本日はテンションぶち上げ↑↑
チョコドームレシピをご紹介
家庭で作るにあたっては、入手しやすい風船を使った方法が1番多く用いられています。
①風船を好みの大きさに膨らませておく
②チョコレートを耐熱皿に入れ湯銭や電子レンジで溶かす
③ムラなくとろとろに溶けたら、膨らませておいた風船をチョコレートの入ったボウルに入れ、結び目部分を持ったままクルクルと風船を回します
④半月くらいで十分という方は1/2まで回し付け、出来るだけ球型がいいと言う方はクルクル回しながら風船を傾け結び目ギリギリまでチョコレートで風船をコートしてください
⑤コーティングが終ったら結び目が真下に来るように引き上げますが、クルクル回している手を直ぐに止めてしまわず様子を見ながら回し続けてください、余分に付いた部分からチョコレートが流れ、均一になるようにです
⑥風船はカップや紙コップに結びのほうを下にし安定させ冷蔵庫で冷やします
小さいドームが作りたい方は水風船で、またはガシャポンのような容器に溶かしたチョコレートを入れ、カプセルを閉じ合わせたらムラが無くなるようにして容器を回し、そして冷やすという方法もあります。
冷やしている間にドームの中を用意♪
ドームの中は自由♪♪フルーツ・生クリーム・パンケーキ・クレープ・マシュマロ・オレオクッキーなどなど、好きなものをお皿の上に盛々!
そんな中でも「これは外せない!」と人気なのがアイスクリームのようです。
温かいチョコレートがかかった、冷た~いアイス・・・もう想像しただけでも天国への階段♡♡♡
家庭で作る際もアイスの用意は絶対ですね!
チョコレートドームが冷えたら盛り付け
冷やし固まったチョコレートドームを冷蔵庫から出してきたら、結び目付近のどこでも竹串や爪楊枝でプスっと刺し、風船を割ります。
風船が壁面にくっついて「失敗?!」と思って手で剥がしたくなりますが、大丈夫です。勝手に剥がれます♪手を使ったせいでチョコレートが割れてしまう可能性もあるので、ここは焦らずぐっとこらえて見守りましょう。
はがれた風船を取り除いたら、そのままスイーツの上にかぶせてOK!スイーツを入れ込むドームの穴周りを「綺麗に整えたい」という方は、温めたスプーンで1、2周なでてあげるか、レンジで1分ほど温めたボウルをひっくり返し、そこへチョコドームの穴側を押し当てると、みるみる溶けて綺麗な仕上がりに!まるでお店屋さんで出てくるかのように完成度が上がります。
そして食す!
「あ~!!たまんね~~~♡」ですね!?
最後にまわしかけるチョコレートをホワイトチョコレートにしてもいいですし、「ちょっとくどそう・・・」という方はチョコレートとミルク・生クリームとミルクを火にかけ温めたものを代用するアレンジもあります。
なんにせよ、絶対にまずいわけがないので、温めても美味しいであろうジャムやメープルシロップなど色んな味を楽しんで下さいね!
スペシャル気分なスイーツだから、スペシャルな日に
バレンタインにはビターチョコやミルクチョコで、ひな祭りにはいちごチョコでピンクのドームにすると可愛いですね♪
小さいサイズで数個作って娘さんのひな祭りパーティーのスイーツにしたら、盛り上がること間違いなしですよ。
慣れてくると自分の一人時間のコーヒータイムで用意するママも!確かに、チョコレートでコーティングした風船が冷蔵庫にストックされていれば、あとは難しいことはありませんよね?
おしゃれで可愛いのに見た目ほど手のかからない「チョコドーム」は、一旦覚えたらママの強み!ぜひチャレンジして極めてみて下さい。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼