最終更新日 2019-07-05 by smarby編集部
子供のトイレトレーニングを始めるとき、どうやって進めていこうか悩むママもいるでしょう。育児の中でも大切なトイトレ。
そんなトイレトレーニングに必須アイテムといえば、「おまる」or「補助便座」
では、トイレトレーニングはおまる?補助便座?どっちがよいのでしょうか??
今回は、おまる・補助便座それぞれのメリット・デメリットや進め方のコツ、トイトレにおすすめのグッズ、おまる・補助便座それぞれのおすすめ商品についてどーんとご紹介します!
オムツ卒業の参考にしてみてくださいね♪
Contents
おまると補助便座、どっちがいいの??
では、まずは、おまると補助便座のメリット・デメリットを見ていきましょう。
どちらにも特徴があるので説明していきます。
おまるを使うメリットとデメリット
【メリット】
・足がつけるのでいきみやすい
おまるは子供が足をつける高さに作られているので、いきみやすいというメリットがあります。
慣れないうちはおしっこでもいきみが必要なこともあるので、おまるでいきみを覚えられるということはメリットと言えるでしょう。
・トイレの空間が苦手な子供にはおすすめ
おまるには自由に置き場所を選べるというメリットがあります。
トイレの狭い空間が苦手な子供が、まずは座って用をたすということに慣れるところから始められます。
【デメリット】
・衛生面に注意しなければならない
おまるは衛生面への注意が必要です。
子供がおしっこやうんちをした後は飛び散りや汚れが考えられるため、こまめに掃除をしないといけないということがデメリットとして挙げられます。
・トイレの空間になれるという次のステップが必要
メリットの反対ですが、おまるでおしっこやうんちをできるようになった後に、トイレの空間でできるようになることが必要になります。
トイトレでもう1段階必要になってしまうこともデメリットです。
補助便座を使うメリットとデメリット
【メリット】
・トイレという空間に慣れることができる
補助便座を使うとスタートがトイレの空間になるため、トイレに慣れやすいというメリットがあります。
はじめのうちは両親がしっかり見守ってあげて、子供にトイレは安心できる場所だと認識させるためのサポートを行いましょう。
・補助便座なしでのトイレに移行しやすい
補助便座を使ってトイレトレーニングをはじめると、トイレへの移行が楽になる点もメリットのひとつです。
おまるからはじめた場合、トイレに移行する間に補助便座を挟まないとスムーズに移行できないこともありますが、そのステップが省けるのがメリットです。
【デメリット】
・座るのに不安定なので怖がる子供もいる
補助便座はおまると違い足が地面につかないので、不安定さを感じて怖がる子供もいるようです。
足がつける台を置いてあげたり、補助便座に座った子供の足を両親が包み込むように支えてあげたりするとよいでしょう。
トイレトレーニングをスムーズに行うコツ
1.1歳頃から絵本などでトイレについて認識させる
トイレがテーマになった絵本は数多くあります。
1歳頃に絵本への興味が湧いてきたら、トイレがテーマになった絵本を読み聞かせて、トイレについて認識させてあげましょう。絵本以外にも、トイレに関するDVDや歌もおすすめです。
2.トイレが楽しい場所だと感じさせる
子供がトイレを楽しい場所だと感じれば、トイレトレーニングを楽しみながら進めることができます。
トイレの壁に子供のお気に入りのキャラクターポスターを飾ったり、トイレマットや便座カバーを子供の好きな色・柄で揃えたりしましょう。
おまるを使う場合でも、置き場所の空間作りをして子供がトイレに行きたくなるようにしてあげるとよいですね。
また、子供はシールが大好き。こんな風にトイトレシートを作ってあげることで、トイレやおまるでおしっこ・うんちをすることを覚えてくれそうです!
3.両親がトイレに行くときに誘ってお手本を見せる
両親がトイレに行くときは、子供を誘ってお手本を見せてあげましょう。
両親の姿を見せることで、子供がトイレのイメージをつかみやすくなります。
【おまる編】おすすめトイレトレーニンググッズ3選
いきみ方を覚えてもらったり、トイレの空間を嫌がる子におすすめなおまる
ママ、パパがお手入れを楽にできるように工夫されているおまるや、マルチな活躍をしてくれるおまる。ぜひチェックしてみてくださいね!
1.コンビ ベビーレーベル おまるでステップ
「ベビーレーベル おまるでステップ」は、子供の成長に合わせて使える4つの機能を備えているコンビのロングセラー商品です。
まずはおまるをまたいで、取っ手をしっかりにぎります。本体中央部分にはくぼみがあるので安定して座ることができ、力みの練習にもなります。排泄処理に便利な中桶付きで、ママパパもお手入れが楽にでき、清潔を保てます。
トイレトレーニングが進んできたら補助便座として使いましょう。補助便座のときには、取っ手を外して使うこともできます。
大人と同じ便座でできるようになったら、おまる下部に天板を付けてステップとして使いましょう。しっかり力むことをサポートしてくれます。
専用のパイルカバーを取り付ければ、便座の嫌なひんやり感もなく快適に座ることができ、成長に合わせて4つの使い方ができるマルチなおまるとしておすすめです。
シンプルな色合いはインテリアの邪魔もしませんね!
combi(コンビ)ベビーレーベル おまるでステップ 公式通販ページ
2.リッチェル ポッティス イス型おまるR
「ポッティス イス型おまるR」は座るタイプのおまるです。
洋式トイレをイメージできる形のおまるで、従来のおまるのようにまたぐ必要がないのですわらせやすいです。
補助便器としても使うことができるので、スムーズにトイレでのトイトレに移行することができます。固定具があるのでグラつきもなく、グリップありなしで使用可能です。
おまるの台部分はステップにもなるので、初めてのトイトレからオムツ卒業までお世話になることができるおまるとしておすすめです!
カラフルな色合いがトイトレを楽しくしてくれそう♪
Richell(リッチェル)ポッティス イス型おまるR 公式通販ページ
3.コンビ ベビーレーベル 洋式おまるでステップ
一見子供用トイレのような「ベビーレーベル 洋式おまるでステップ」は、座るだけの簡単タイプです。
トイレトレーニングをはじめたばかりのころは、座るだけのトレーニングからはじめましょう。おしっこやうんちが混ざりにくいセパレート型中桶で、お手入れも簡単にできます。
補助便座に移行する段階になったら、天板を閉じてステップを装着して利用することもできます。ステップは2段階で使用できるので、成長に合わせられます。補助便器は、スタンド型なのでトイレに置いておいても場所をとらず邪魔になりません。
小さなトイレの形やカラーが可愛らしく、大人用のトイレにも慣れやすいおまるとしておすすめです!
combi(コンビ)ベビーレーベル 洋式おまるでステップ 公式通販ページ
【補助便座編】おすすめトイレトレーニンググッズ3選
トイレの空間を怖がらず、お手入れが楽で、スムーズにトイレでのトイトレをすることができる補助便座。
その便利さから、最近は、トイレトレーニングに補助便座しか使わないと言うママさんも増えているそうです。早速おすすめの補助便座をチェックしてみましょう。
1.かえるのふかふかステップ式トイレトレーナー グリーン
「かえるのふかふかステップ式トイレトレーナー」は、子供が自分でトイレに座れるようになるのをサポートするステップ付き補助便座です。
ステップははしごタイプで安定感があり、位置調整可能なのでしっかりと足をつけることができます。
ステップは取り外し可能なので、便座のみの使用も可能。トイレトレーニングが進んできたら、便座のみで使用すればオムツ卒業まであと少しです!!
使わないときは折りたたんで壁にかけておけば幅も取りません。
ポップなかえるの模様とカラーがとっても可愛く、便座部分がふかふかしている補助便座です。
Little Princess(リトルプリンセス) かえるのふかふかステップ式トイレトレーナー ホワイト smarby通販ページ
2.ベビービョルン トイレットトレーナー
「トイレットトレーナー」は、シンプルなカラーリングとおしっこの跳ね返しを防ぐ構造が特徴の補助便座です。
補助便座をトイレに乗せたら、乗せたままの状態で固定するまで調節をします。その後は調節不要で、軽いので子供自身でも取り付け、取り外しができます。(一人で座れない時は必ず補助してください)
ステップとセットになっているタイプなら、子供が小さいうちから使えるでしょう。
シンプルなデザインなので、トイレの壁にかけてもおしゃれに収納できおすすめの補助便座です。
BABYBJORN(ベビービョルン) トイレットトレーナー 公式通販ページ
3.リッチェル ソフト補助便座
こちらの「ソフト補助便座」は、やわらかい座り心地とゆったり座れるワイドサイズが特徴です。
ポンとおくだけの楽々取り付けで、形はU型で子供のおしりを拭きやすくなっています。
シンプルな一体成形なので、おしっこが飛び散ったときの掃除が簡単で、汚れても丸洗いでき清潔を保てます。
無駄な機能もなくとにかくシンプルな補助便座が欲しいと言うママパパにおすすめの補助便座です!
おまると補助便座は子供の様子で選ぶのがよし!
いかがでしたか?
おまる・補助便座のそれぞれのメリット・デメリットから、おすすめの商品を3つずつご紹介していきました。
おまると補助便座のどっちを選ぶか迷ったときは、子供の様子で選ぶといいでしょう。
トイレを怖がる子供はおまる、トイレに座れる子供は補助便座、といったように、子供の様子を見ながらトイレトレーニングを進めることが大切です。
トイトレ成功しますように♡
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼