最終更新日 2019-06-04 by smarby編集部
どうもTOMママです。
日々の子育てにおけるあるあるや子どもの不思議な面白い言動などをご紹介しているこの連載。
現在第二子妊娠中ということもあり、不定期に妊婦あるあるも連載に織り交ぜているのですが、今回は第二子妊娠におけるあるある「赤ちゃん返り」について、「我が家の場合」のエピソードをご紹介します♪
タイトル:やっぱり来たか。赤ちゃん返り
TOMママ、第二子妊娠して、もう26週(7ヶ月)になりました。
つわりはすっかり収まり、安定期。
(私は妊娠5ヶ月半ばくらいから、つわりは楽になりました。)
しかし、お腹がデカくなるのが前回まーちゃん妊娠時より早い早い。
第一子妊娠で、一回皮膚が伸びきったからか、第二子が男の子のため(こないだ判明)前へ出やすいのか?
前にポーンとスイカが入っているかのように出てきています。
スマービーのオフィスに行くたびに、もう生まれそうな大きさだね。と皆んなに言われたり、家族にも早めに出てきそうだね。と言われています。
自分でも、いくらクリームをたっぷり塗っても今回はもう妊娠線は免れないだろうな。。と覚悟しています。
まぁ、母子ともに順調にぶくぶく大きくなっているTOMママですが、第二子出産に向けて、気になってくること。
そう。
まーちゃんの「赤ちゃん返り」です。
第二子妊娠によって、上の子が赤ちゃん返りするのはよくあることと周囲からも言われていたし、覚悟していたのですが、
最近はやはり私のお腹が見てすぐ妊娠中と分かるくらい大きくなってきたため、まーちゃんの反応も少しずつ変わってきました。
妊娠発覚して、それをまーちゃんに伝えた時(だいたい妊娠2ヶ月くらい)は、まーちゃんも
「どこに赤ちゃんがいるのー?」
と面白そうに私の贅肉をムニムニしていて、赤ちゃん返りはそこまで見られなかったのですが、
つわりで常に気持ち悪かった妊娠4ヶ月くらいの時のこと。
まーちゃんがいつものように抱っこをせがんできました。
抱っこをしてあげたかったんですが、3歳になり結構体重も増えてきたまーちゃん。
つわりの気持ち悪さも相まって、体調的にちょっと抱っこで持ち上げるのがキツイ。。
まーちゃんに事情を説明して、
「赤ちゃん出てくるまでは、おんぶにしてもいいかな?」
とお願いしてみました。
少し悲しそうな表情をしましたが、
その時から、どうやら分かってくれたようでおんぶでも我慢してくれるようになりました。
そして抱っこは、持ち上げるのが厳しいので、座ってる状態で膝の上に乗ってもらうスタイルでするようになりました。
そして、
悲しい想いをさせてしまったな。。と思い、
抱っこはあまりできないけど、積極的にハグしたり、頬ずりしたり、今まで以上に毎日スキンシップを多めにとるようにしました。
スキンシップをするとちょっと嬉しそうにしてくれるまーちゃん。
そして、スキンシップした後にこんな質問をしてくるようになりました。
「かーしゃんはまーちゃんがいいの??」
妊娠するまでは、こんな質問をしてきたことはなかったのですが、
この子なりに、お母さんの愛情を確認したい精一杯の質問なんだろうと思い、
「うん!そうだよ。かーしゃんはまーちゃんがいいんだよ!」
と即答しました。
まーちゃんはこの答えが嬉しかったのか、1日に何度もこのやり取りをするようになり、このやり取りをする度に
「たぶん、まーちゃんを心配させちゃっているんだなぁ。」
とちょっと切ない気持ちになりながらも、毎回即答してぎゅーとハグしていました。
正直に言うと、家族への愛情の大きさを図ったり、比べたりすることなんて出来ません。
私にとっては、まーちゃんも、次に産まれてくる赤ちゃんも、夫のキーさんも絶対にいなきゃいけない大事な家族で、「大好きランキング」3人みんな同率1位なんです。
でも
「まーちゃんと、お腹の赤ちゃんと、お父さんの3人が、お母さんはいいんだよ。」
って、この時に言う必要があるか。いや。ないと思う。
と、TOMママは思います。
かの有名なSMAPの「らいおんハート」の甘いフレーズ
「いつか もし子供が生まれたら
世界で二番目にスキだと話そう」
若い頃は違和感なく聴いていましたが、
何を言っているんだ。全く。と子どもが出来た今は思います。
赤ちゃんやキーさんには、別の形でちゃんと愛情を伝えればいい。
それよりも、やりすぎなくらい少し寂しがっている上の子(まーちゃん)に愛情表現をすべきだと思うのです。
さて、このように
赤ちゃん返りの特徴として、「甘えん坊になる」は顕著に現れていて、親としても理解しやすいので、スキンシップをとったりと対処しやすいのですが、他にも色々な行動から赤ちゃん返りは続いています。
まーちゃんの場合、甘えん坊になる以外には、こんな言動に現われています。
・出来るようになったこと(服を着る・靴を履く・トイレ・自分でご飯を食べる など)を「出来ない。」「お母さん(お父さん)やって。」と言う。
・「アレしたい」「これ欲しい」とわがままな欲求を通そうとする。
・両親が自分が分からない話(仕事の話など)をしていると「お話やめて。」と言う。「まーちゃんはこうこうこうなの。」と自己主張が強くなる。
甘える以外の赤ちゃん返りは、基本「わがまま」「癇癪」などの行動になり、親を困らせることが多いです。
2歳のイヤイヤ期では、「自分でやるの!」と怒っていたのに、
最近は、ほとんど「全部お母さん(お父さん)がやって!」と真逆の怒り方をします。
甘えん坊な赤ちゃん返りと違って分かりにくいので、私はもれなく怒ったり叱ったりしてしまいます。(前回の連載記事のように)
行った言動に対しての話で叱っても、全く話を聞いてくれないのに、
抱きしめてお話をすると、途端に素直に話を聞くようになって、
後になって赤ちゃん返りだと気づきます。
(なんだ。今、服を着替えたくないから、「自分で着ない!」ってわがまま言っているんじゃなくて、寂しくて不安だったからわがまま言って気を引きたかったのか。。)
早く気づけば良かったよ。。まーた、𠮟っちゃったよ、まったく。。
分かりにくいぜ。赤ちゃん返り。
まぁ、そんなこんなで我が家の赤ちゃん返りは着実に毎日まーちゃんの行動に現れている訳で、
わがままが過剰になった時は、
まず「赤ちゃん返り」を疑って、心のケアをすべきだなぁ。と思っているのですが、
「なんだか最近わがままが多くなったなぁ。」
と思いだした時に、とっても効果があったエピソードを一つ紹介します。
それは、「赤ちゃんが出てきた後は、ちゃんとまーちゃんを抱っこできるよ。」という約束をしたことでした。
今年の2月ごろ、まーちゃんとお風呂に入っていた時に、赤ちゃんが出てくるのは7月になりそうだという話を教えていました。
「2月の次が3月で、その次4月、5月、6月。で、7月になったらお母さんはお腹の赤ちゃんをスポーンと出すんだよ。」
暦の感覚と、赤ちゃん出産の説明をかねて話をしていたのですが、
「かーしゃん、7月に赤ちゃんをポーンておそとにだすのー??」
と興味津々のまーちゃん。
「そうだよー。
今はお腹の赤ちゃんが重くて、まーちゃんのことなかなか抱っこ出来ないけど、
赤ちゃんが体の外に出ちゃえば、またまーちゃんのこと抱っこできるからね!」
これが、とっても嬉しかったのか、まーちゃんの表情がキラキラ輝き、
お風呂を出た後も何回も「赤ちゃん出てきたら、抱っこできるんだぁ。」
と繰り返し言っていました。
そうか。
「これからはおんぶで我慢して。」
とお願いしたから、もう抱っこしてもらえないと思っていたんだなぁ。。
と、その時気づき、まーちゃんに説明が足りてなかったな。と反省しました。
その時期、何をするにもグズってわがままが多発していた時期だったのですが、このお話をきっかけに少しわがままが収まったように思います。
赤ちゃんをいずれ体の外に出すこと。
そして、出せば体力はいずれ妊娠前の元の状態に戻ること(まぁ、出産後赤ちゃんのお世話が忙しく、疲れやすくはなりますが)
など、大人なら当然分かっていると思っていることも、上の子にはちゃんと説明しないと、不安にさせてしまう原因となるんだなと実感。
赤ちゃんが出てくると、お世話に忙しくて、どうしても上の子に我慢してもらいがちになるとは思うけど、
今から里帰り先の実母や夫のキーさんに
「次産まれてくる子の抱っこやオムツ替えは、積極的にお願いします!!
私はまーちゃんをたくさん抱っこすると約束したから!!」
と、産まれる前の今から周囲に頼みこんでいます。
周囲の助けは本当にありがたく出産子育てには必須!!
感謝を忘れず、第二子出産も頑張って乗り越えようと思います。
世の妊婦さんも、一緒に頑張りましょうね♪
<おしまい>
【お知らせ】
少し前、TOMママとしてInstagramを始めました。
現在はほのぼの日記でご紹介したエピソードのバックナンバーのイラストを中心にアップしていますが、徐々に記事には描くに足らない日常の小さな出来事などのイラストなんかも載せていけたらな。と思っています^ ^
良ければ、是非チェックしてみてくださいね♪
過去の連載はこちら↓↓
子育てあるある☆怒ってるのに【TOMママのほのぼの観察日記】vol.23
子育てあるある☆勝ち負けの意識【TOMママのほのぼの観察日記】vol.22
妊婦あるある☆それ、たぶんお母さんの脂肪です【TOMママのほのぼの観察日記】vol.21
子育てあるある☆時代を映すお雛様【TOMママのほのぼの観察日記】vol.20
子育てあるある☆トイレ見学【TOMママのほのぼの観察日記】vol.19
子育てあるある☆朝のウニョウニョさん【TOMママのほのぼの観察日記】vol.18
妊婦あるある☆お願い!妻が夫に求めるサポート【TOMママのほのぼの観察日記】vol.17
子育てあるある☆まーちゃん vs Siri【TOMママのほのぼの観察日記】vol.16
子育てあるある☆どこにいるの?【TOMママのほのぼの観察日記】vol.15
妊婦あるある☆つわりのリアル【TOMママのほのぼの観察日記】vol.14
子育てあるある☆急にやってきた【TOMママのほのぼの観察日記】vol.13
子育てあるある☆キリンさん【TOMママのほのぼの観察日記】vol.12
子育てあるある☆飛んでっちゃうから【TOMママのほのぼの観察日記】vol.11
子育てあるある☆あの歌の正体が・・・【TOMママのほのぼの観察日記】vol.10
子育てあるある☆一体どこで?【TOMママのほのぼの観察日記】vol.9
子育てあるある☆お姉さん【TOMママのほのぼの観察日記】vol.8
子育てあるある☆抗議【TOMママのほのぼの観察日記】vol.7
子育てあるある☆W杯がかかったサッカー日本代表オーストラリア戦【TOMママのほのぼの観察日記】vol.6
育児あるある☆夏の天敵【TOMママのほのぼの観察日記】vol.5
育児あるある☆イライラな日々。2歳娘のこだわり。【TOMママのほのぼの観察日記】vol.4
赤ちゃんあるある♡今回は漫画だよ♪【TOMママのほのぼの観察日記】vol.3