最終更新日 2019-05-27 by smarby編集部
毎日お弁当を子供のため、旦那さんのために作っているママさんへ。
「お弁当の詰め方はどうすればいいの?」
「子供に完食してもらうためのお弁当を作るにはどうすればいいの?」
など、お弁当の詰め方に対する疑問点ってありませんか?
今回はそんな悩めるママさんに答えるべく、子供のお弁当の詰め方について厳選して5つアドバイスをしていきたいと思います。現役ママさんのツイートなども載せているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
悩める子供のお弁当詰め。これを見てマスターしちゃおう☆
▼お弁当に関する関連記事はこちら▼
【幼稚園児のお弁当】悩めるお母さんのためのお助け情報!
Contents
子供のお弁当の詰め方のコツ5選
1. おかずはぎっちり詰める
お弁当を詰めるという才能が欲しい pic.twitter.com/NKE2jdgom3
— 桂(けい) (@keitokkk) 2016年4月21日
残念なお弁当の詰め方の典型的な例は隙間が多すぎる!ことです。
隙間が多いと見栄えが悪いことが原因で食欲が湧かないこともありますし、食べる頃にはお弁当箱の中がグチャグチャなんてことも…
そのような失敗を防ぐコツは、子供の食べやすいサイズにおかずをカットし、隙間にレタスやブロッコリー、ミニトマト等を詰めることです。
野菜嫌いなお子様でも、お弁当の詰め方さえ工夫をすれば食べてくれるかも?!
こちらはお弁当の詰め方を紹介している動画です。
子供の食べやすいサイズにカットされたおかずを使ったり、ご飯の中に肉汁が染み込まないようにチキンの下に大葉を敷くこと、隙間にブロッコリーなどを盛り込みお弁当が崩れないように工夫していることなど、とてもお弁当詰めの参考になるポイントが多いですよ♪
2. お弁当の中身によってお弁当箱を変更する
温くなったので
本日より保温お弁当から普通のお弁当箱に変更— 毒針 まちこ (@45silvermountan) 2018年3月14日
みなさん、1年間同じお弁当箱を使っていませんか?
もちろん同じお弁当箱を使い続けるのも良いのですが、普段のお弁当生活に変化をつけるにはお弁当箱を複数持つことは絶対におすすめです!
最近流行のわっぱ型のお弁当箱もあれば、保温性の高いステンレス製のお弁当箱、おしゃれなカフェで使われている使い捨てのクラウフトフードパックなど様々な種類があります。
お弁当箱に様々な種類があるということはその数だけ詰め方にもバリエーションがあるということですよね!お弁当箱の種類によって全く違う見え方になるのでぜひ試してみてください!
3. 家族分のお弁当を作る
料理できるって素敵な才能だから!家族分も(弁当含め)作るとか、それ立派な能力だから誇ってください!わたし、料理からっきしなんで!(突然カミングアウト)
— nana_mame (@nana_mame_nana) 2018年1月19日
1人分のお弁当を作るのは難しい!と頭を抱えるママさんも多いはず!
そんなときは大人用(ママさん用・旦那さん用)も作ってみてはいかがでしょうか?旦那さんも愛妻弁当を貰ったらきっと喜んで食べてくれるはず。
さらにお弁当は手作りなので、カロリーコントロール・栄養バランスの調整ができることも大きなメリット!毎日コンビニのお弁当だと、どうしても栄養が偏りがちになってしまいます…
さらに、家族の食費の節約にもなったり、お弁当の詰め方の練習も一人分を作るより多くできるので1石3鳥ですよ!!
4. おかずのサイズは1口サイズにする
しかもこれ、半分(一口サイズ)に切ってるから、食べやすいね!
今度子供のお弁当に入れてげよう(♡>艸<♡)— てぃも (@timo_yrgw) 2018年3月4日
子供の口でもひと口で入るような大きさに切ったものをお弁当箱に詰めるようにしましょう!子供のお弁当にも、大人サイズの大きさで詰め込んでしまうと、食べこぼしやお弁当を食べきれず食べ残しをしてしまいます。
また、食事の時間=噛む練習の時間にするため、柔らかいおかずから固めのおかずをバランスよく詰め込みましょう♪
こちらのお弁当は煮卵を食べやすいサイズにしている点やウィンナーを一口サイズにしている点は非常に参考になります!また作り置きのおかずも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
5. 作り置きのおかずを活用する
今日から授業開始の娘、楽しんだかなぁ。今月は仕事も忙しくて5連勤が2回ある…そんな中今週はお弁当だ!作り置きしながら頑張るぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧来週には給食始まる٩(ˊᗜˋ*)و
— なつ11 (@natsupeer) 2018年4月9日
ママさんは朝から大忙し。子供を起こし、家族の朝食を作り、子供を保育園・幼稚園に連れて行き、会社へ出社…そんな中お弁当を作らないといけないとなると手の混んだ料理を朝から作るなんて絶対にムリ!と考えるママさんは多いはずです。
でも、週末に作れる分だけ作り置きをしておけば、朝パパッとお弁当箱に詰めるだけで、美味しいお弁当の出来上がりです!
サラダや卵系の料理は3〜4日を目安に消費し、他はお弁当用に小分けにして冷凍保存をすることがおすすめです!
子供のお弁当の詰め方を工夫して子供が笑顔になるお弁当を作ろう!
今回は、子供のお弁当の詰め方を5つご紹介してきました。
その中でも個人的に特に参考にしていただきたいのは、「お弁当の中身によってお弁当箱を変更する」ことです。お弁当箱を変えることだけで日々のマンネリ化を防げることができ、見て楽しい・食べておいしいお弁当を作ることができます!
今回紹介した詰め方のコツをぜひ参考にしてみてくださいね!
▼smarbyオススメのピクニック特集はこちら▼
お花見・ピクニック特集♪晴れの気持ちいい休日はお外で楽しもう!
▼smarbyよみものからのオススメ記事はこちら▼