どうもTOMママです。
日々の子育てにおけるあるあるや子どもの不思議な面白い言動などをご紹介しているこの連載。
忙しい子育ての合間に息抜きがてら見ていただけると嬉しいです。
今回は、里帰りにより1日中娘と過ごすようになって、より強く感じたお昼寝時間コントロールの重要性について書きたいと思います。
タイトル:お昼寝コントロール
普段子どもを保育園に預けて、昼間仕事をしているとそこまで深く感じていなかったことなのですが、里帰りをして娘と1日中生活を共にしていると、本当に実感する「お昼寝コントロール」の重要性。
幼い子をお昼寝を上手くさせられるかどうかで、その日が決まると言っても過言ではないですよね。
幼いと言っても、まーちゃんはもう3歳。
正直毎日必ずお昼寝をするわけではないのですが、
うまい時間にちょうどよく短時間お昼寝が出来ないと、夕方〜夜にかけての機嫌がまぁ悪い悪い(涙)
保育園では、幼児クラスでもお昼ご飯の後1~2時間お昼寝の時間を設けてあって毎日規則正しく生活させてもらっているのですが、
それって実はかなり凄いこと。
普通に親と1日ずっとマイペースに過ごしていて、規則正しく生活をさせるってこんなに難しいことなんだ。と実感。
では、お昼寝時間によって、まーちゃんの機嫌がどう変わるのか見ていきましょう。
まずは成功例から。。
パターン① お昼ご飯終了し、15時くらいまで1〜2時間しっかりお昼寝出来た場合
朝は7時〜7時半くらいに起床。
午前中にたくさん遊び、
お昼ご飯終了後、ウトウトし始め、15時くらいまで1〜2時間しっかりお昼寝出来る黄金パターンの場合。
15時くらいにお昼寝から起きたまーちゃんはすっきりした感じで、キュピーンと目も開き元気。
午後も公園に行き、たくさん遊び、夕飯、お風呂も機嫌よく終え、21〜22時くらいに就寝。
なんて理想的なパターン♪
まぁなかなかこんな上手くいくことないですけどね 笑
パターン② お昼ご飯終了後、眠そうなのに、上手くお昼寝出来ずに夜を迎えた場合
朝の起床が8時〜9時くらいで少し遅めのお寝坊さん。
元気にお昼ご飯を終え、あまりウトウトせずに遊びモード。
でも15時くらいになるとだんだん眠くなってきて目が座りだす。
「かーしゃん、遊ぼーよ。」
と言いながらも眼光は鋭く、一緒に遊ぼうとしても、まーちゃんのマイルールに少しでも反すると、
「違うの!こーするの!!」
と癇癪を起こす。
公園行きたい。靴に砂入ったからもうヤダ。などなど、何をするにも気に入らない。
様々なワガママを経て、夕方。
ご飯の準備なんていいから私にかまって。でもお腹空いたの。お菓子食べたいの時間を乗り切り、夕飯が出来、いざ皆んなで「いただきます。」
しかし、機嫌よく食べてくれず、
「もう、ご飯いらない。遊びたい。かーしゃん相手して。」
と言われる。
お風呂に入るのもイヤイヤして無理矢理一緒に入り、お風呂上がりに謎の復活。
ハイテンションで、走ったりソファに登ってジャンプしたりやたら激しい遊びをし出す。
しかし、足元は眠気でフラフラなので、家具の角やら壁やらに激突したり、こけたりして
大泣き。からの
大丈夫かぁと抱っこしてあやしている間に眠気の限界でコテっと寝る。
そのまま朝までご就寝。
はぁぁ。。今日は散々だったよ。心身共に疲れがドッとくるパターン。
やっぱお昼寝させられれば良かったのに。。
と思いつつも、上手く出来ずよくこのパターン②に陥ります。
パターン③ お昼寝時間に上手く寝かせられず、17時〜夕飯時に寝てしまった場合
もう、1パターン。よくあるのがこれ。
夕方までは、パターン②と同じくワガママを言いながら過ごした後、中途半端な夕飯前に力尽きてしまう。
はぁぁ。寝ちゃったよ。とホッとしながらも、大人だけで夕飯を済ませた後に
ムクっと起きるも鬼のように機嫌が悪く、愚図る。
「まーちゃん、まだ公園に行きたかったのに!!」
など、志半ばに夕方に力尽きてしまったのか、かーしゃんのせいだと言わんばかりに泣いて怒る(涙)
しばらく抱っこしたりご機嫌をとったりして、なんとか母の膝の上で夕飯を済まし、
お風呂に入った後はキュピーンとまーちゃん完全復活!
夕飯時に仮眠したため、夜は元気いっぱい!
遊んで攻撃は24時を過ぎても終わらない。
もう寝ようよー。と仮眠を取れてない大人はフラフラ。
結局、日付を超える頃まで、寝てくれずやっと就寝。
すると、次の日朝起きれず、またパターン②か③に陥る羽目になるのです(泣)
里帰りで娘と1日中過ごして分かったお昼寝コントロールの重要性。
普段、忙しく家事をしながら子育てに全力で向かい合っている専業主婦の偉大さ。
また、沢山の園児を一度に相手しながら、規則正しい生活を送らせてくれている保育園の先生の凄さを実感。。
するとともに、本当に感謝しなきゃなぁと感じました。
出来ればパターン①で楽しく毎日を過ごしたい。。
お昼寝コントロール初心者のTOMママの挑戦は、里帰り中まだまだ続きます。
頑張ります!!
<おしまい>
【お知らせ】
少し前、TOMママとしてInstagramを始めました。
現在はほのぼの日記でご紹介したエピソードのバックナンバーのイラストを中心にアップしていますが、徐々に記事には描くに足らない日常の小さな出来事などのイラストなんかも載せていけたらな。と思っています^ ^
良ければ、是非チェックしてみてくださいね♪
過去の連載はこちら↓↓
妊婦あるある☆里帰り【TOMママのほのぼの観察日記】vol.29
子育てあるある☆ツッコミ待ち【TOMママのほのぼの観察日記】vol.28
妊婦あるある☆妊娠後期の困りごと【TOMママのほのぼの観察日記】vol.27
子育てあるある☆いじわる【TOMママのほのぼの観察日記】vol.26
子育てあるある☆はさみ【TOMママのほのぼの観察日記】vol.25
妊婦あるある☆やっぱり来たか。赤ちゃん返り【TOMママのほのぼの観察日記】vol.24
子育てあるある☆怒ってるのに【TOMママのほのぼの観察日記】vol.23
子育てあるある☆勝ち負けの意識【TOMママのほのぼの観察日記】vol.22
妊婦あるある☆それ、たぶんお母さんの脂肪です【TOMママのほのぼの観察日記】vol.21
子育てあるある☆時代を映すお雛様【TOMママのほのぼの観察日記】vol.20
子育てあるある☆トイレ見学【TOMママのほのぼの観察日記】vol.19
子育てあるある☆朝のウニョウニョさん【TOMママのほのぼの観察日記】vol.18
妊婦あるある☆お願い!妻が夫に求めるサポート【TOMママのほのぼの観察日記】vol.17
子育てあるある☆まーちゃん vs Siri【TOMママのほのぼの観察日記】vol.16
子育てあるある☆どこにいるの?【TOMママのほのぼの観察日記】vol.15
妊婦あるある☆つわりのリアル【TOMママのほのぼの観察日記】vol.14
子育てあるある☆急にやってきた【TOMママのほのぼの観察日記】vol.13
子育てあるある☆キリンさん【TOMママのほのぼの観察日記】vol.12
子育てあるある☆飛んでっちゃうから【TOMママのほのぼの観察日記】vol.11
子育てあるある☆あの歌の正体が・・・【TOMママのほのぼの観察日記】vol.10
子育てあるある☆一体どこで?【TOMママのほのぼの観察日記】vol.9
子育てあるある☆お姉さん【TOMママのほのぼの観察日記】vol.8
子育てあるある☆抗議【TOMママのほのぼの観察日記】vol.7
子育てあるある☆W杯がかかったサッカー日本代表オーストラリア戦【TOMママのほのぼの観察日記】vol.6
育児あるある☆夏の天敵【TOMママのほのぼの観察日記】vol.5
育児あるある☆イライラな日々。2歳娘のこだわり。【TOMママのほのぼの観察日記】vol.4
赤ちゃんあるある♡今回は漫画だよ♪【TOMママのほのぼの観察日記】vol.3