最終更新日 2019-05-27 by smarby編集部
赤ちゃんが動き出してくると、ベビーサークルの購入を考えるというママさんは多いのではないでしょうか?
しかしほんの一時期しか使わないため、購入かレンタルか、はたまたマットタイプやメッシュタイプ、木製タイプなど種類がある中でどれを選べばいいのかというお悩みも…
そんなママさんに、タイプ別でおすすめのベビーサークル人気ブランドと合わせて、ベビーサークルはいつからいつまで使うものなのか、購入とレンタルのそれぞれのメリットデメリットもあわせて紹介します。
Contents
ベビーサークルってなぜ必要なの??
赤ちゃんの危険防止に繋がるから
ベビーサークル買ったのが届いてその中で遊ばせてるんだけど、サークルの外ならゴロゴロしててもメガネとられないし髪引っ張られないし携帯触られないし息子もちゃんと遊んでるし最高だな
— パプリカ@ひーくん10m(プレゼント企画中) (@papurika_mom) 2018年6月12日
ママが洗濯物を取り込んだり料理をしていて目を離しているすきに、赤ちゃんはさまざまな行動をします。
ママの後追いでベランダの段差から落ちる、お家の中の階段から落ちる、風呂場やトイレを覗き込んで落下、低い位置にある炊飯器やポットなどを触ってやけどするなどなど、大人には安全に見える場所でも気を付ける必要があります。
ベビーサークルはそんな危険を回避することができます。
また、中にボールやおもちゃを入れておけば機嫌よく遊んでくれて、ママものびのびと家事をすることができます。
つかまり立ち、伝い歩きの練習に最適だから
高さ65cmのNebio(ネビオ)のベビーサークルは買ってよかったものの1つです。このサークルでつかまり立ちも伝い歩きもマスターしてました😀https://t.co/7Hq7ujfvSv#ベビーサークル #育児 #ベビー pic.twitter.com/8TgxxxBfJO
— めい (@maple32sun) 2018年1月18日
ベビーサークルは赤ちゃんがつかまって立つのにちょうどいい高さになっていまるので、つかまり立ちの練習にはもってこいです!
また囲うように繋がっていますので、つたい歩きの練習にもいいんですよ。
ベビーサークルの内側を飾って知育できるから
ベビーサークルの内側には赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを入れてあげましょう。また内側の壁は赤ちゃんの目に入りやすく、ベビーサークル自体におもちゃがついていたり、パネルが色で分けられているものもあります。
壁に動物や文字のイラストなどを飾ることで知育にもつながります。ダイソーやセリアなど100均の店舗で購入できるお風呂ポスターは、サイズ的にもちょうどいいのでおすすめです。
アルファベットや日本地図などたくさんの種類がありますので、その子に合ったものが見つかるといいですね。
ベビーサークルは何歳から何歳まで使える??
一般的にベビーサークルに表示されている対象年齢は生後5か月~3歳ごろまでと表示されている場合が多いです。
世の中のママさんたちが実際に使用しているベビーサークルは、寝返りをしだす新生児のころから使うという意見が最も多く、2~3歳を過ぎてイヤイヤ期が終わる頃にベビーサークルの撤去を考える、といった場合が多いようです。
ベビーサークルとして使用した後は、おもちゃで遊べる部屋として使用したり、ペットのゲージにして使ったというケースもあり、使い方によっては長期間使用することができます。
ベビーサークルを使う際のおすすめポイント
そばにある家具はぬかりなくロック
うちは大判のジョイントマットにして、生後半年を過ぎたころにその上にベビーサークルを置いてすごしてたよ😆
— 朝子(2歳母/在宅で仕事) (@asaasakotw) 2018年6月12日
赤ちゃんがつかまり立ちをするようになると急に手の届く範囲が広がります。
周辺の家具の引き出し系はロックをかけ、筆記用具、スプレー缶などは高い場所に置くようにしましょう。
子供は乗り越えられず、ママはまたいで通れる高さに
毎日のことなので、ママやパパがかがんで鍵を外して、また取り付けてというのは案外大変な作業です。
赤ちゃんは乗り越えられないけれど、ママならまたいで通れる、という高さならママやパパの日々の負担はぐんと減ります。大人の膝上10㎝ぐらいが目安です。
ベビーサークル+DVDで家事を乗り切る
離乳食作りの間、セサミのDVDが大活躍。英語で1時間歌のみだけど、その間に用事できるの本当に助かる。ずっと見てる。音楽好きになってくれたらいいな♡
このDVD+ベビーサークルないときはキッチンで両足ホールドだったから、声を大にして言いたい。とても助かっています!!!!!(੭ु˙꒳˙)੭ु— kaaaco (@kaaaiba1224) 2017年12月21日
赤ちゃんをサークル内に入れようとして泣かれてしまい、家事ができないで困っているという方は多いと思います。
赤ちゃんはママに絶対の信頼を置いており、自分だけを置いてどこかに行ってしまうとしたら、敏感な赤ちゃんのギャン泣きは免れません。
そんな時は、ベビーサークルのまわりの赤ちゃんの手が届かない高い位置にDVDを配置することで、一時的に気をそらすことができますよ。
その間にしなければならない家事などを片づけてしまいましょう!
ベビーサークルに入れっぱなしはよくないの?
ベビーサークルに入れっぱなしだと、赤ちゃんにどういった影響があるのでしょうか?
ベビーサークルの使用で問題になっているのは大きく分けて2つ、
・ベビーサークル内のものしか触れないので知識や経験が乏しくなってしまうのでは?
・行動範囲が狭いので歩いたり走ったりということに影響するのでは?
という点です。
こういったことから、トイレや洗濯物を干すときなどどうしても手を離せないときの一時的な対応策として、ベビーサークルを使用しているママさんが多いようです。
ただ、動き回ると足腰が鍛えられますので、歩かせることを意識して行動範囲を広げてあげる必要があります。
また物を触るなどの行為もドアを開けられるようになったり、引き出しが開けられようになるなど、経験させてあげることで一人で出来ることが増えていきますのでママの生活も楽になりますよ。
ベビーサークルを賢く使用して、赤ちゃんの安全を保ちつつ、ママの目が届く範囲で見守ってあげるといいでしょう。
ベビーサークルは購入とレンタルどっちがいいの??
ベビーサークル購入のメリット
まず、気兼ねなく使用ができるので安心です。 使用後はヤフーオークションやフリマアプリで赤ちゃん用品を売ることができます。
また、おさがりを下の子に使えるといったメリットもあります。
ベビーサークル購入のデメリット
ベビーサークル自体がかなり大きいサイズということもあり、使い終わった後置き場所に困るというのが一番のデメリットです。
またベビー用品は試用期間が短く、赤ちゃんの性格や実際のお世話・生活次第で本当に使用するかわからないので、購入しても一回も使わず、そのままお蔵入りなんてことも。
ベビーサークルレンタルのメリット
ベビーサークルが必要なければ返却できるので置き場所には困りません。 また、レンタル商品はママが組み立てることを考えて簡単な設置ができるものが多いことも特徴です。
必要なければいつでも返却できるレンタルのベビーサークルが無難です。
ベビーサークルレンタルのデメリット
レンタルが伸びると延滞料金が発生することもあり、いつまで使えるかは赤ちゃんによっても異なるため、ベビーサークルを買った方が安い場合もあります。
また破損しても保証がつかない場合があり、ベビーサークルを仕様する際に気を使うことになります。
人気商品はレンタル中になっているものも多く、いつでもお目当てのベビーサークルがレンタルできるとは限りません。使用が決まっているベビーサークルは早めにレンタル予約をしましょう。
おすすめのベビーサークルレンタルサイトはこちら!
かしこいママのかしこいレンタル NiceBaby 公式ページ
万が一の破損にも充実の保証で安心してレンタルすることができます。 比較的価格も抑えられており、レンタルが可能な商品がたくさんあります。 レンタル業者を検討してるなら一度覗いてみてくださいね。
先輩ママさんがおすすめするベビーサークルブランド6選
安心安全!赤ちゃん喜ぶ「日本育児」
口コミでも高いレビュー数と高評価を得てママの圧倒的な支持を受けている日本育児。「ベビーのために世界から」をモットーに、安全基準をクリアした世界中で愛され支持されている製品を扱っているブランドです。
中でも一番人気は「たためるNEWミュージカルキッズランドDX」 拡張トイパネル2枚組セットになっており、2人目ができたりして後から広くしたい場合にも対応できます。
カラフルなポリプロピレン素材のものが多く、内側の壁面におもちゃが付いているのが特徴。鏡や電話、歯車など、つまんだり、つかんだりといった手先の練習にもなる知育玩具がついています。
また赤ちゃんが大好きな音が鳴る仕掛けもついており、24曲の世界の童謡を聴くことができます。
ベビーサークル123
使用用途によって形をアレンジできるベビーサークルなので、部屋に合わせて大きさをアレンジしたい方におすすめ!高さは赤ちゃんは乗り越えられず、ママが跨ぐのにちょうどいい56㎝に設定されており、日々のお世話も楽になります。木の柵でできているので、中の赤ちゃんの様子がわかるメリットも。
また組み立てができるパネル式ですので、アレンジを変えてテレビやストーブ、ゴミ箱など触ってほしくないだけを囲うといった使い方もできます。
楽天のサイトでは驚異のレビュー4000越えで、ママに選ばれている率が圧倒的に多い商品です。
ベビーサークル123 折りたたみ木製ベビーサークル 楽天通販ページ
西松屋らくらくベビーサークル
義両親とお出かけ。 うちまで迎えに来てもらって西松屋とイオンへ。 可愛いお洋服を選んでもらい、 ベビーサークルとローチェアーを買いました。 大変だったけど楽しかった~
— Tomママ★Tom♀7/13 (@Tom_kawaiine) 2018年3月18日
置くスペースが狭い方、出先でも使用したい方におすすめ!また、7,978円と安心の低価格で、すぐ使わなくなるベビー用品にはあまりお金をかけたくないという方にもおすすめです。
見通しの良いメッシュ素材でそばを離れるときも安心です。組み立てはパッと広げてパチッと留めるだけでネットは取り外して洗うことができます。また持ち運びに便利なバッグが付いており、出先で長居する際に持っていくことができます。
日本製 5wayベビーベッド「ミニベッド&デスク」 石崎家具
置くスペースが狭い方、長く効率的に使いたい方におすすめ!
NHKの街角情報室でも紹介された話題のミニベッド&デスク。新生児はベビーベットとして、寝返りやハイハイなど動くようになってきたらベビーサークルとして、また幼児期はキッズテーブル、その後PCデスク、収納棚へと5通りに変化するため成長に応じて長い間使うことができます。
材質も赤ちゃんに安心な天然木を使用しており、安全合格基準商品である証のPSG、SGマークがついている日本製です。形もシンプルでさまざまなインテリアに溶け込むデザインです。キャスター付きですので模様替えなどのときの移動にも便利ですよ。
日本製 5way ベビーベッド 「ミニベッド&デスク」 石崎家具 楽天通販ページ
Foldaway (フォルダウェイ)のマットベビーサークル
アパートやマンション住まいの方、長く効率的に使いたい方におすすめ!
amazonの口コミで上位を占めているFoldaway (フォルダウェイ)はマットタイプのベビーサークルを専門に扱うブランドです。
この商品の利点は、マットとしても使用可能というところです。子供がいるとどうしても気になるのが騒音問題。どたどたと足音を響かせて元気いっぱいなのはいいけれど、アパートやマンションにお住まいの方は気になってしまいますよね。
こちらはひとつで2役の機能が備わっており、ジョイントマットとベビーサークルを別々に購入する必要がありません。小さい頃はベビーサークルとして、子供が成長してくれば子供部屋に広げてマットとしても機能しますので、長い間使用することができます。折りたたみ式で収納が楽なのもママにとってはうれしいですね。
他にベージュブラウン系のカラーもありますので部屋の雰囲気に合わせることができます。
Foldaway (フォルダウェイ) マットベビーサークル 楽天通販ページ
GrowthPic ベビーサークル プレイヤード
置くスペースが広い方、いつも清潔に保ちたい方におすすめ!
こちらのベビーサークルは組み立てが楽で、洗って使えるでいつも清潔に保つことが可能です。
ファスナーは外側からしか開けられませんので、赤ちゃんが自分で外してしまう危険性がありません。
また高さが65cmと他のベビーサークルよりも若干高めの設定になっていますので、赤ちゃんが成長しても簡単には跨げない高さになっています。
メッシュタイプで、中の様子が見えるのもママの安心ポイントです。 大きくなってからもボールプールとして子供たちが楽しむ遊び場になりますよ。
Amazon GrowthPic ベビーサークル プレイヤード 通販ページ
赤ちゃんとママさんが笑顔になるベビーサークルを選ぼう!
ベビーサークルはレンタルか購入か、そもそも必要なのか悩むところではありますが、あればママの負担が減る便利な商品でもあります。
一時期しか使わないベビー用品を賢く効率的に使用できるといいですね。
赤ちゃんとママが楽しく笑顔で過ごせる暮らしの参考になれば幸いです。
▼smarby取り扱いのベビー用品はこちら▼
ベビー用品 smarby通販ページ
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼