最終更新日 2019-09-05 by smarby編集部
うまれたてほやほや赤ちゃんは、どんな服装で毎日を過ごすの?オムツと…あとは何を着ているんだろう。
そんな疑問をこの「よみもの」が解決します。
今回は、《0ヶ月〜3ヶ月の新生児に着せるベビー服》にフォーカスし、気になるポイントをいろんな観点から徹底リサーチしてみました。
ベビー服の種類からはじまり、選び方のポイント確認、更には、生まれ月の季節(春、夏、秋、冬)別に用意するものと組み合わせ方のおすすめ例まで、詳しく解説していきます。
プラスして、ベビー服を揃えるのにおすすめのショップ紹介から、ちょっと気になるお洗濯の仕方まで!ありとあらゆるベビー服に関する情報を集約。これを読めば新生児のベビー服がわかる!内容盛りだくさんでお送りします。
プレママのみなさん、お腹の赤ちゃんは女の子?男の子?
今からご対面が楽しみですね。一緒にベビー服について予習してみましょう。
Contents
新生児の赤ちゃんが着る【ベビー肌着】の名称と特徴をチェック!
大人の服にはない名称・形で、違いがよくわからないなど、確認が必要なベビー服。アイテムごとに特徴をわかりやすく説明します。まずは《肌着編》です。
新生児赤ちゃんの肌着のサイズ目安は、50 or 50~60 です。
短肌着
【形状】赤ちゃんの腰丈あたりまでの短い肌着です。
直接お肌に触れるので、ガーゼや綿100%など肌触りの良い素材のものが主流。ねんねのまま脱ぎ着できるように、前で打ち合わせているものや、成長に合わせて調整できる紐で結ぶタイプのものが◎。
【特徴】裾にスナップボタンがないので、おむつ替えが頻繁な新生児赤ちゃんのお世話がしやすいです。
▼短肌着をもっと詳しく▼
赤ちゃんの短肌着はいつまで着るの?ママの疑問を解決します!
長肌着
【形状】長肌着は、短肌着の丈を長くした形。寒い季節に生まれた赤ちゃんには、短肌着の上に重ねて着せます。
【特徴】裾にスナップボタンがないので、おむつ替えが頻繁な新生児赤ちゃんのお世話がしやすいです。
コンビ肌着
【形状】長肌着の股が分かれたタイプの肌着です。裾の内側にはスナップボタンがあり、ズボン型になっています。
【特徴】赤ちゃんが足をよく動かすようになっても、はだけてこないので便利。頻繁に抱っこしても乱れないので気楽ですね。
足をバタつかせる1、2ヶ月~半年ごろまで重宝するアイテムです。
▼コンビ肌着をもっと詳しく▼
コンビ肌着ってなに?いつまで着るの?おすすめブランド10選!
ボディスーツ
【形状】ブルマタイプの肌着です。
股下をスナップボタンで留めます。紐でとめるもの、かぶせて着せるもの、前側にスナップボタンがついているもの、半袖長袖、キャミソールなど多種多様です。かぶせタイプは、インポートものに多く、首が座ってからのほうが着せやすいです。
【特徴】お腹がすっぽり覆われます。はだけたり乱れ知らずのスッキリシルエット。
カラー柄ともにおしゃれなものも多く、ウエア感覚で選ぶ楽しさあり。
新生児の赤ちゃんが着る【ベビーウェア】の名称と特徴をチェック!
続きまして、《ベビーウェア編》です。肌着の上に着るウェアの種類を確認していきましょう。新生児赤ちゃんのウェアのサイズ目安は、50~70 です。
カバーオール・ロンパース・グレコ
【形状】トップスとボトムがつながっている一体型のウェアです。股下はスナップボタンで留めます。
ロンパースは肌着と分類されることも。明確な線引はなく、ブランドによって呼び名が様々。ロンパースはズボン部分が短いものを指し、カバーオールは、足が隠れるズボンタイプのものを指す場合が多いです。
半袖&半ズボンタイプは、ショートオールとも呼ばれていますよ。寒い時期には、足を全部覆う足つきタイプのカバーオールや防寒用のジャンプスーツが重宝します。
【特徴】お腹がすっぽり覆われます。はだけないので抱っこもしやすい。おでかけ着として、デザインを選ぶ楽しさあり。
▼ロンパースをもっと詳しく▼
【女の子・男の子別】ロンパースおすすめブランド12選
2WAYオール(兼用ドレス)
【形状】股下スナップボタンの留め方をかえることで2通りの着方ができるウェアです。
【特徴】おむつ替えが頻繁な新生児の間はスカート型、足の動きが活発になった頃にはズボン型と、長く活躍してくれる便利なベビー服です。
▼ツーウェイオールをもっと詳しく▼
便利&おしゃれ!ツーウェイオールおすすめ23選<男の子/女の子編>
ベビードレス
【形状】裾がスカートのように開いているデザインのウェアです。ドレスとありますが、男の子もOK!
退院の時やお宮参りなど、セレモニードレスとして主に使用します。
【特徴】裾にスナップボタンがないので、おむつ替えがしやすいです。目を引くデザインのものが多いので、イベント時の記念撮影などで写真映えします。
▼ベビードレスをもっと詳しく▼
買うかどうか迷っちゃう…退院時の“ベビードレス”
新生児の赤ちゃんが使う【ベビー小物】の名称と特徴をチェック!
ベビー服と一緒に使う主要アイテムもあわせてご紹介します。《ベビー小物編》です。
ベスト
【形状】袖がない羽織もの。肌寒いときにウエアの上から羽織ります。新生児のねんね中心の赤ちゃんには前開きタイプが使いやすいでしょう。
【特徴】脱ぎ着させやすく、体温調節に便利。袖がないので、赤ちゃんの動きを妨げません。どの季節に生まれた赤ちゃんでもあると助かるアイテム。素材を選んでオールシーズンOK!
▼ベビーベストをもっと詳しく▼
徹底解説!ベビーベスト【選び方&人気ブランド&ハンドメイド】
靴下
【形状】足首から下を覆います。外出時の保温、足元の保護にも一役買います。室内では基本必要ありません。サイズ目安は、7~8,9cmです。
【特徴】足の冷え・虫刺され・怪我などから守る役目も。ベビーならではのかわいいデザインのものでおしゃれを楽しむのも◎。手のひらサイズの小ささは、とってもかわいいです。
帽子
【形状】頭にかぶらせます。新生児用の帽子は、伸縮性の高いタイプが一般的。ねんねの赤ちゃんには、つばがないタイプが◎でしょう。
【特徴】柔らかい赤ちゃんの頭を守ります。保温・日よけ・安全対策にあると安心。赤ちゃんによって頭の大きさが違うので、できれば実際にかぶってサイズ確認してから買うのがベター。
▼人気のどんぐり帽子の作り方について▼
【簡単】どんぐり帽子ってどうやって作るの?どこで買えるの?
新生児のベビー服の選び方!大事なこと4つ
新生児赤ちゃんが使う、ベビー肌着にベビーウエア、小物について見てきました。お次は、選ぶときチェックすべきポイントについて確認していきましょう!
1.生まれる季節に合わせて用意する
赤ちゃんは、体温調整が苦手。暑い・寒いを服装で調整してあげましょう。
季節によって、必要なアイテムや枚数が違います。どの季節に生まれるかによって、ベビー服の素材や機能など見るポイントが異なってきます。
生まれ月の季節に合わせた内容での買い物は必須!後ほど、季節別にベビー服のおすすめをご案内しますね。
2.ベビー服の素材は吟味する
赤ちゃんのお肌はデリケート。刺激に対してまだまだ未発達です。
だからこそ、天然素材が安心。繊維の中でも一番柔らかい綿(コットン)素材がベビー服の鉄板素材。
下記、よく使われている素材をピックアップしました。それぞれの特徴を参考にしてください。
素材 | 特徴 |
ガーゼ | 通気性・吸汗性が高い オールシーズンOK |
天竺(てんじく) | 薄手 通気性が高い さらっとした着心地 |
フライス | 程良い厚み 吸湿性・通気性・伸縮性が高い オールシーズンOK 柔らかな肌触り |
スムース | 厚手 保温性が高い なめらかな肌触り |
パイル | タオル素材 保湿性・吸湿性が高い |
オーガニック |
有機栽培のコットン 低刺激で肌にやさしい |
3.ベビー服はその子にあったサイズを選ぶ
1歳まで劇的な成長を遂げる赤ちゃん。だからこそ、ベビーウェアのサイズ表示は10センチ刻みです。
同じサイズでも、ブランド・メーカー、商品によってばらつきはありますが、月齢とサイズの関係は下記の通りになっています。
サイズ表記 | 身長 | 体重 | 月齢 |
50 | 50cm | 3kg | 新生児 |
60 | 60cm | 6kg | 3ヶ月 |
70 | 70cm | 9kg | 6ヶ月 |
身長の伸び、体重の増えは個人差があります。「うちの赤ちゃん」の成長ペースに合わせたサイズで都度用意するのが一番!ワンポイントとして、身長よりも体重からサイズを判断したほうが失敗は少ないですよ。
長く着るタイプのアイテム、例えば、2WAYオールやベビーベストは、大きめサイズを選んでもOKでしょう。実際、サイズ表記が50〜70cmなど幅をもたせているものが多いです。
ベビー服の肌着やウェアは、赤ちゃんの成長に合わせてこまめに用意するのがベター。
大きいサイズを前もって買っておこう!というのはあまりおすすめできません。
というのも、赤ちゃんの成長スピードと着せる季節がぴったり合うとは限らないから。結局着せる機会がなかったというのはちょっと残念ですよね。
▼ベビー服・子供服のサイズをもっと詳しく▼
【0〜6才】ベビー子供服のサイズ徹底解説【年齢別目安サイズ一覧表】
▼アメリカのベビー服・子供服のサイズをもっと詳しく▼
知れば簡単!!【一目で解る】アメリカのベビー・子供服サイズ表
▼ヨーロッパのベビー服・子供服サイズをもっと詳しく▼
ヨーロッパの子供服サイズを徹底攻略!【日本サイズ対応表あり】
4.お世話のしやすさも大事!
赤ちゃんは頻繁にお着替えします。汗をかく、吐き戻し、おむつ漏れなど、そんな日々。着替えさせやすい服が断然おすすめです。
ねんね中心の新生児期は、寝かせた状態で、大きく開くタイプの服が簡単。
それから、オムツ替えが楽なのは、ドレスオールなど足元があいているタイプ。抱っこするときはだけにくいのは、上下一体型のカバーオールです。
赤ちゃんの生まれる季節(春・夏・秋・冬)別!新生児マストアイテムを確認!
赤ちゃんの生まれる季節によって、必要なベビー服は違ってきます。ここでは、季節ごとにあると使える新生児赤ちゃんのベビー服を確認していきましょう。春・夏・秋・冬、順にご案内します!
春生まれ(3・4・5月)の赤ちゃんの服!
春!美しい季節。 日本人の約4割の人が一番好きな季節に選ぶそうですよ。
季節の変わり目にあたる春は、日によって気温の変化が多いときでもあります。その日の気温に合わせて調整できるベビー服を用意しましょう。
■おすすめの組み合わせ
《基本スタイル》
短肌着 or ボディスーツ +2WAYオール or カバーオール
短肌着 or ボディスーツ +長肌着 orコンビ肌着 +2WAYオール or カバーオール
《調整アイテム》
ベスト・レッグウォーマー(ひざから足首までを覆う筒状の防寒具)
■おすすめのベビー服と枚数
|
枚数 | アイテム (ウェア) |
枚数 |
短肌着 | 5~6枚 | ドレスオール | 1枚 |
長肌着 | 1〜2枚 | 2WAYオール or カバーオール |
3〜5枚 |
コンビ肌着 | 4〜5枚 | ベスト or カーディガン |
1枚 |
■おすすめの素材
肌着・ウェアともに、吸水性・通気性に優れた素材が◎。いずれも薄手のものがおすすめ!肌寒い日、時間帯は羽織ものなどで調整するとよいでしょう。
ガーゼ・天竺・フライス・パイル
夏生まれ(6・7・8月)の赤ちゃんの服!
新緑が清々しい夏。お天気が良い日が多く、気持ちが前向きになる季節。夜の授乳タイムもそこまできつくないのがメリットですね。
夏は、気温差対策が必須。暑さはもとより、冷房で室内外の気温の変化が大きい。服装で上手に調整し、暑い夏を乗り切りましょう。汗っかき赤ちゃん、お着替えはこまめにしてあげて快適に!
筆者の子供は夏生まれ。基本ボディスーツ1枚で寝かせていましたよ。
■おすすめの組み合わせ
《基本スタイル》
コンビ肌着1枚
ボディスーツ1枚
短肌着+コンビ肌着 or長肌着 or ロンパース
短肌着+2WAYオール or ショートオール
《調整アイテム》
汗取りパット(背中と肌着の間に入れて使用、汗をかいたら交換)
ベスト・カーディガン(冷房対策)
■おすすめのベビー服と枚数
|
枚数 | アイテム (ウェア) |
枚数 |
短肌着 | 5~6枚 | ドレスオール | 1枚 |
長肌着 | 1〜2枚 | 2WAYオール or カバーオール |
1〜2枚 |
コンビ肌着 | 6〜7枚 | ベスト or カーディガン |
1枚 |
■おすすめの素材
薄手がベスト!吸湿性に優れた素材のウェアが快適です。
冷房の冷風に直接当たらない場所で寝かせましょう。肌寒いとき用に、パイル地のベストがあるとなにかと重宝しますよ。
ガーゼ・天竺・フライス・パイル
秋生まれ(9・10・11月)の赤ちゃんの服!
秋!食べ物が美味しい季節。授乳中のママは食欲がびっくりするほど旺盛になります。栄養のある旬のものを食べて、新生児赤ちゃんのお世話を元気にできますように。
秋口は、まだまだ夏の暑さが続きます。先の夏の服装も確認してみてくださいね。
10月入ると、朝晩涼しく。秋の訪れを感じます。季節の変わり目、肌寒い日や時間帯に使うあたたかいものも準備しておいたほうがよいでしょう。
■おすすめの組み合わせ
《基本スタイル》
短肌着 or ボディスーツ+2WAYオール or カバーオール
短肌着 or ボディスーツ+長肌着 or コンビ肌着+2WAYオールor カバーオール
《調整アイテム》
汗取りパット(背中と肌着の間に入れて使用、汗をかいたら交換)
ベスト・カーディガン(冷房・防寒対策)
■おすすめのベビー服と枚数
|
枚数 | アイテム (ウェア) |
枚数 |
短肌着 | 5~6枚 | ドレスオール | 1枚 |
長肌着 |
1〜2枚 |
2WAYオール カバーオール |
3〜5枚 |
コンビ肌着 | 4〜5枚 | ベスト or カーディガン |
1枚 |
■おすすめの素材
暑さが残る9月頃は、薄手、10月以降はやや厚手のものがおすすめです。
重ね着で臨機応変に調整するのがベター。
ガーゼ・天竺・フライス・パイル・スムース
冬生まれ(12・1・2月)の赤ちゃんの服!
冬到来。イベントも多く何かと忙しい時期。体調を崩さないように、休めるときは休んでくださいね。
さて冬は寒いので、風邪など引かせないように、赤ちゃんに厚着をさせたくなりますよね。だけど、汗っかき赤ちゃんに、着せすぎは注意です。かえって汗をかきて冷えてしまうことも。
厚手の素材の服や小物を活用して保温するのが◎です。新生児期は、おうちで過ごす時間が大半。暖かな春になったらお外へお散歩にでかけましょう。
■おすすめの組み合わせ
《基本スタイル》
短肌着 or ボディスーツ+2WAYオール or 足つきカバーオール
短肌着 or ボディスーツ+長肌着 or コンビ肌着+2WAYオール or 足つきカバーオール
《調整アイテム》
ベスト・カーディガン・レッグウォーマー(ひざから足首までを覆う筒状の防寒具)ジャンプスーツ・おくるみ
■おすすめのベビー服と枚数
|
枚数 | アイテム (ウェア) |
枚数 |
短肌着 | 5~6枚 | ドレスオール | 1枚 |
長肌着 |
1〜2枚 |
2WAYオール カバーオール |
3〜5枚 |
コンビ肌着 | 4〜5枚 | ベスト or カーディガン |
1枚 |
■おすすめの素材
厚手生地であったかく。保温性の高い素材をチョイス。おでかけするときは、おくるみやベストなどでくるんであげるとよいでしょう。チクチクしないフリース素材もおすすめ、帽子などで活用してみてください。
天竺・フライス・スムース・ニットキルト・フリース
▼生まれ季節別ベビー服の枚数と組み合わせをもっと詳しく▼
【生まれ季節別】何枚必要?ベビー服の目安枚数と組み合わせ例
新生児のベビー服を揃える!おすすめショップ5選
新生児赤ちゃんのベビー服、どんなお店で売っているの?赤ちゃんお世話用品も含めて揃う出産準備が揃う主要ショップを5つご紹介します。
1.アカチャンホンポ
アカチャンホンポは、マタニティ、ベビー、キッズの専門店。
赤ちゃん用品の専門だからこその品揃えと便利アイテムは、必見です。
ベビー服は、「新生児サイズよりも小さめ」の短肌着があったり、洗い替えに便利な2枚組セットなど、あったらうれしいアイテムが見つかります。お値段も良心的。
おむつやおしりふきなどの消耗品がお買い得な点と、専門店ならではのオリジナルグッズなど、品揃えがユニークなので出産準備におすすめ!
一度は覗いてみることをおすすめします!
2.西松屋
マタニティ、ベビー、キッズの専門店、もうひとつは西松屋です。
出費を抑えて子育てを楽しむ「かしこママ」を応援します、という宣言通り、プチプラなのがありがたい。
特に、チラシ掲載品のお得度は、今買っておかなくてはと焦りを感じる程です。
新生児のベビー服は、コンビドレスやカバーオールが1000円を切っているものも。売り切れが早い印象なので、いいなあと思ったものは早めに行動が吉!
【店舗】検索
【通販】公式通販ページ
西松屋チェーン楽天市場店
3.ユニクロ
日本でもっとも有名なファストファッションブランド、ご存知ユニクロにもベビーラインがあること、ご存知でしたか?
かなりこだわっていて本格的。赤ちゃんとママの毎日を徹底的に考えてつくったベビー服です。
赤ちゃんの敏感な肌への安全性を配慮した工夫あり。快適仕様。おまけに着せ替えがラク。
デザインは、ユニクロらしいシンプルなものがメインです。
肌着は、「2017マザーズセレクション大賞」のベビー肌着大賞を受賞していますよ。ママたちからの高評価の証。信頼できます。
【店舗】検索 ※左の[検索条件]からベビー取扱をチェック!
【通販】ユニクロの産着。公式通販ページ
4.familiar(ファミリア)
familiar(ファミリア)は、ベビー服・子ども服の老舗ブランドです。創業以来、日本の子供服メーカーの中心です。実店舗は、主に百貨店にはいっており、ギフトとしても人気があるショップです。
ベビー服は、それなりのお値段がします。本当にいいものだけを作りたい。というコンセプトのもと、上質な素材、丁寧な縫製で、赤ちゃんのためを思った物作りに見合ったお値段。公式サイトの「ものづくりのこだわり」のページを是非ご覧ください。(こちら)
革新的なサービスやイベントも開催されていますよ。プレママから2歳までのあかちゃんのママを対象とした育児サポートサービス「1000days」是非チェックしてみてくださいね!
5.ミキハウス
ベビー服・子供服、シューズなどを手がけるブランドミキハウス。「子育てを笑って、泣いて、愛されて、ただそれだけで素晴らしい。 そんな赤ちゃんの日々の成長と喜びをお届けします」というフレーズだけで胸が熱くなります。
ミキハウスのベビー服の中でも、『天使のはぐ』という肌着が有名です。抗菌・抗ウイルス加工と優れた洗濯耐久性の実現、縫製へのこだわり、天然コットン100%のやさしさと、最高級の出来上がり。
まさに、新生児赤ちゃんにとって「よい」肌着です。(詳しくはこちら)
うまれてから1年間早見表など、わかりやすくためになる情報満載なので、公式の「出産準備サイト」もおすすめです!
▼おすすめ通販サイト情報をもっと詳しく▼
最旬ベビー服・子供服!人気通販サイトおすすめ20選【保存版】
▼0歳ベビーの時期に着せたいベビー服ブランドをもっと詳しく▼
0歳児に着せたいおすすめベビー服ブランド10選【from smarby】
▼ベビー服・子供服の予算に関することをもっと詳しく▼
ベビー服・子供服の予算は月いくらですか?【平均とリアルボイスのまとめ】
新生児赤ちゃんのベビー服・お洗濯の仕方を確認!
お肌がデリケートな新生児赤ちゃん。お着替えは頻繁。よってお洗濯の回数増加!
ところで、ベビー服のお洗濯、なにか気をつける点はあるのでしょうか?
ということで、最後にベビー服のお洗濯について確認しましょう。
しばらくはベビー服だけで洗うほうがベター
新生児赤ちゃんの衣類は、大人の服と一緒に洗ってもいいのか、ちょっと気になりますよね。
いつまで分けるという明確な決まりはありません。生後1ヶ月をすぎる頃までは、大人の汚れ物ものと分けて洗うご家庭が多いようですよ。
汚れがひどい大人服、新品の大人服(防虫のホルムアルデヒド加工がされていると赤ちゃんのお肌にNGのため)は、分けたほうが無難。
大人の服と一緒に洗濯するときは、すすぎ洗いをしっかりするのがポイントです。
ベビー服専用の洗剤がおすすめ!
肌の弱い赤ちゃんのために、専用の洗濯洗剤を使うと安心です。
植物・食物由来の洗剤や石けんベースのものが、赤ちゃんのお肌にやさしく低刺激でおすすめ!
▼ベビー服用洗濯洗剤のおすすめについてもっと詳しく▼
赤ちゃん用洗濯洗剤のおすすめ7選〜優しさで選ぼう♡〜
ひと手間かけるときれいに保てる!
汚れのひどいものは、洗濯機に入れる前に、下洗い〜つけおき洗いがおすすめです。
特に、ミルクやおっぱいで汚れてしまったベビー服やガーゼは、要注意。時間が経つと、黄色いシミになって残ってしまいます。筆者は、なにもしなかったので、ほとんどのベビー服の首周りが黄色くなってしまいました。
早めに、ぬるま湯につけこすり洗いをして、着色をストップ!
それから、うんちやおしっこの汚れは水で手洗いし、早めに汚れを落とすのが◎。しみが取れないようなら、洗剤を少量溶かした水の入れたバケツにしばらくつけおきします。その後、洗濯機ですすぎましょう。
または、ぬるま湯で汚れを洗い流してから、固形石けんで洗うときれいになります。
汚れが気になったら、すみやかにつけおきできるように、専用のバケツを準備しておくとよいでしょう。重宝します。
▼おすすめの石けんについてもっと詳しく▼
子供服のシミ、諦めるしかないのでしょうか?おすすめ2点をご紹介
ベビー服を干すのは、室内干し?外干し?
天気がいい日は外干しして、太陽の光に当てるのが一番。太陽光に含まれる紫外線には殺菌効果があり、雑菌の繁殖を防いでくれます。匂いの発生も予防。
紫外線が強い時間帯、10時~14時の間に干すのがおすすめです。青空の下、小さな肌着やウェアが並んでいるのは、幸せな光景です。
晴れてない日や心配なことがある日(時期)は、室内干しにしましょう。
例えば、
花粉が飛散する時期
黄砂の濃度が高い時期
PM2.5の分布が予測される日
などです。特に、風が強い日は、飛来が多い&洗濯物が飛んでいくかもしれないので、室内干しにしたほうがよさそうですね。
室内干しのコツは、洗濯物の間隔を十分に開けて、除湿機や扇風機などを使って速く乾かすことです。部屋干し特有のいやなにおいを防止しましょう。
新生児のベビー服しっかり準備!ようこそ赤ちゃん!
新生児期に着るベビー服について、じっくりみてきました。
いかがでしたか?
肌着・ウェア、小物、赤ちゃんがはじめて身につけるものたち。
安全で快適なもの、気温や天候に合ったぴったりのものを用意してあげたいですね。
ベビー服のお買い物、楽しんでください♪
必要なものをしっかり準備して、待ちに待った我が子との対面。
スタートする赤ちゃんとの毎日が、かけがえのない日々になりますように。
▼smarby取り扱いのベビー服はこちら▼
ベビー服 smarby通販ページ
▼ベビーにオススメのベビーブルマ特集はこちら▼
ベビーブルマ特集♡見て見て!わが子のお尻はとびっきりキュート♡男の子赤ちゃんもOKなブルマ揃ってます♪
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼