子供に遊ばせたい知育おもちゃとして人気が高いパズル。成長したのちに図形や算数の得意な子供になるには、小さいうちからパズルに触れさせておくことが大切です。
しかし、「知育おもちゃとして人気だけどパズルの効果って?」「パズルは様々な種類があって、子どもにどれを選べば良いのか分からない」「幼児向けのパズルはある?」
などの疑問を持っているママパパもいるはず。
今回は、そんなお悩みをお持ちの方必見!子供におすすめのパズルを徹底リサーチしました。
楽しく遊べて夢中になれる、さらに知育にも最適なパズル20選ですので是非参考にしてみてください!
- 【年齢別】子供のパズルを選ぶポイントは?
- 1歳児
- 2歳児
- 3歳児
- 4~5歳児
- パズルがもたらす知育効果とは?
- 1.想像力・記憶力を高める
- 2.ひらめき力を高める
- 3.集中力が身につく
- 4.論理的思考が身につく
- 5.手先が器用になる
- 子供におすすめのパズル20選
- 1歳児におすすめのパズル
- 1. ボタンパズル・アニマル
-
2.ハンマートイ レシオ パロ
-
3.キーボックス
- 4.ファーストピックアップパズル てんとう虫
-
5.のぶ付パズル くだもの
- 2歳児におすすめのパズル
-
1.カラフルパズル キャット
-
2.10ピース 子供向けジグソーパズル ディズニー おいしいね! チャイルドパズル
-
3.くもんのジグソーパズル STEP2 なかよし どうぶつファミリー
-
4.チャイルドパズル 20ピース ノンタンのパーティーしましょ
-
5.ケース付 パズルしようよ(アンパンマンといっしょにおでかけ)
- 3歳児におすすめのパズル
-
1.B4知育パズル ひらがな アンパンマン
-
2.チャイルドパズル 40ピース 子供向けジグソーパズル ディズニープリンセスのおきにいり
-
3.くもんのジグソーパズル STEP3 わくわく 動物パラダイス
- 4.アガツマ アンパンマン 天才脳パズル
- 5.KUMON パターングラム
- 4~5歳児におすすめのパズル
-
1.智能ビーズ
-
2.くもんの日本地図パズル
-
3.知の贈り物シリーズ 立体パズル
- 4.ドラえもん パズルパニック
-
5.図形モザイクパズル
- その子に合ったパズルで楽しく遊びながら学ぼう!
【年齢別】子供のパズルを選ぶポイントは?
子供はその年齢によって発達するところや注意すべき点が違います。パズルを選ぶ際は、その子の年齢を考慮し成長に合ったものを選ぶことが重要になってきます。年齢別に子供パズルを選ぶポイントを見ていきましょう。
1歳児
1歳児は、運動機能が非常に発達するとともに認知力も向上してくる時期です。2語文を話し始め、行動範囲を広げることにより自我も芽生えてきます。
この時期のパズル選びに重要なポイントは「子供の目線で選ぶ」ということです。大人が「これが良い」と思って与えたものでも、子供にとっては興味のないものであることがよくあります。その子の好きなもの、興味のあるものを注意深く見て、気に入ったものを与えてあげることがパズルに触れる第一歩と言えるでしょう。
また、この時期は誤飲の危険性もあります。安全性の高い、ピースが大きなものを選ぶことも大切です。
2歳児
2歳児は、イメージ力が発達する時期です。徐々に指先も器用になり、小さなものも簡単に掴めるようになってきます。出来ることがどんどん増えていくと同時に「自分でやりたい」という気持ちも大きくなります。
この時期のパズル選びに重要なポイントは「達成感を与える」ということです。
少し難しそうなパズルでも頑張って自分で完成させることで子供に大きな達成感が生まれます。その達成感はその後の自信へとつながっていくのです。完成したパズルを「見て!見て!」と持ってくる姿が微笑ましい時期です。
3歳児
3歳児は、簡単な受け答えが出来るようになり落ち着きが出てくる時期です。数字をある程度理解し、早い子は文字の拾い読みをすることが出来るようになります。
この時期のパズル選びに重要なポイントは「好きなものを題材にしたパズルを選ぶ」ということです。
普段の遊びは「ごっこ遊び」が多くなる時期です。何かの真似をしたり、好きなものの図鑑や絵本を何度も読むなど、好みがはっきりとしてきます。完成したパズルが自分の大好きなものであれば、何度も繰り返し遊び、そのことがまた子供の成長につながります。
4~5歳児
4~5歳児になると、そろそろ「お勉強」の要素も含めたいと思う親が多いのではないでしょうか?数字や文字を覚える時期ですので、それに伴ったパズルを選びたいと思うかもしれません。
この時期のパズル選びに重要なポイントは「勉強を無理強いするものを避ける」ということです。
あまり勉強要素の強いものですと、子供にプレッシャーを与え苦手意識を生むことになります。「勉強ごっこ」のような、楽しく遊んでいるうちに自然とひらがなを全部覚えていた、という程度のものが良いでしょう。
パズルがもたらす知育効果とは?
パズルがもたらす知育効果は、5つあります。
どのような効果があるのか見ていきましょう。
1.想像力・記憶力を高める
全体をイメージし、どのような完成形になるのかを頭の中でイメージすることにより、想像力が高まります。
また、「この形はここだったかな?」などイメージ記憶や瞬間的記憶力も養います。
2.ひらめき力を高める
バラバラのピースの中で「ここはこれだ!」と分かる瞬間を体験することにより、ひらめき力が高まります。それは新しいアイディアを生み出す能力になってくるのです。
3.集中力が身につく
ひとつのことに夢中になって取り組むことにより、集中力が身につきます。子供の集中力は周りの声や音も聞こえなくなるほどのものになります。
4.論理的思考が身につく
「これは角だからここかな?」と形から推測したり、「こうじゃないな。だったらこうかな?」など間違いを繰り返すうちに次はどうすればいいのかを考えることで、自然と論理的思考が身についてきます。
5.手先が器用になる
ピースを回転させたりはめ込んだりする作業の中で手先が器用になってきます。手先をよく使うことで右脳と左脳がバランスよく刺激され、脳の活性化にも効果があります。
子供におすすめのパズル20選
ここからは、おすすめしたいパズルを年齢別に各5選ずつ、合計20選をご紹介していきます。
1歳児におすすめのパズル
1. ボタンパズル・アニマル
ドイツのHABA社が発売しているパズルで、丸いボタンを絵の上に置くという簡単なものです。
決められたピースを置いていくというパズルの基本ルールを覚えることが出来るのでファーストパズルに最適です。
【商品詳細】
ボード5枚・ボタンピース15個
価格:4,104円(税込)
2.ハンマートイ レシオ パロ
イタリアのレシオが発売しているパズルで、たくさんのメディアで取り上げられている有名な知育パズルです。
ボールを握って穴の中に置き、手やハンマーを使って押し入れると一度見えなくなったボールが下から出てきます。
【商品詳細】
木玉3つ
価格:4,968円(税込)
3.キーボックス
ドイツのニックが発売しているパズルで、丸・三角・四角のブロックを同じ形の穴に入れて遊びます。
ブロックは角を丸く加工されているので安全です。キーを使いボックスを開けるという楽しさで人気のパズルです。
【商品詳細】
ブロック3種各3個
価格:6,480円(税込)
4.ファーストピックアップパズル てんとう虫
ボーネルンドが発売しているパズルで、大きさのちがうてんとう虫型ピースをはめていくものです。
ピースには取っ手が付いていて低年齢の子供でも持ちやすいのが特徴です。背中の星の数や色が刺激になり数字や色に触れる入り口に最適です。
【商品詳細】
ピース5個
価格:972円(税込)
ファーストピックアップパズル てんとう虫 ボーネルンド公式通販ページ
5.のぶ付パズル くだもの
イギリスのMリチャードが発売しているパズルで、食育にも一役かってくれる優れものです。
取っ手が付いたピースを取ると、ボードにはそのくだものをカットした状態のイラストが描かれています。
【商品詳細】
ピース5個
価格:3,024円(税込)
2歳児におすすめのパズル
1.カラフルパズル キャット
ドイツのゴルネスト&キーゼルが発売しているパズルで、猫がモチーフになっています。
ただはめ込むだけではなく、どのピースがどこにはまるのかを考えるのでぐっとパズル要素が強くなっています。
【商品詳細】
ピース5個
価格:1,296円(税込)
2.10ピース 子供向けジグソーパズル ディズニー おいしいね! チャイルドパズル
テンヨーが発売しているパズルで、赤ちゃんミッキー&ミニーのかわいい図柄です。
表面には抗菌コートがされているので口に入れて舐めてしまっても安心です。10ピースですので、パズルのルールが分かってきた子のステップアップとして最適です。
【商品詳細】
ピース10個
価格:518円(税込)
10ピース 子供向けジグソーパズル ディズニー おいしいね! チャイルドパズル 楽天通販ページ
3.くもんのジグソーパズル STEP2 なかよし どうぶつファミリー
くもんが発売しているパズルで、ピースが9・12・16・20の4種類がセットになったものです。
持ちやすい大きくて分厚いピースで、少しずつ難易度を上げていくことで子供に達成感を与えることが出来ます。
【商品詳細】
ピース9・12・16・20個、ボード4枚
価格:2,180円(税込)
くもんのジグソーパズル STEP2 なかよし どうぶつファミリー 楽天通販ページ
4.チャイルドパズル 20ピース ノンタンのパーティーしましょ
テンヨーが発売しているパズルで、子供に人気のノンタン図柄です。20ピースなので、最初は少し難しいかもしれませんが、何度も挑戦していくうちに一人でもすんなり完成させることが出来るようになります。ジグソーパズルの面白さが分かる第一歩になるでしょう。
【商品詳細】
ピース20個
価格:368円(税込)
チャイルドパズル 20ピース ノンタンのパーティーしましょ 楽天通販ページ
5.ケース付 パズルしようよ(アンパンマンといっしょにおでかけ)
セイカが発売しているパズルで、みんなが大好きなアンパンマンの図柄です。ピースが増えてくるとバラバラになり無くなりやすくなってしまいますが、セイカのパズルには専用ビニールケースが付いているので、完成させた後そのままケースに入れて収納することが出来ます。裏面はらくがきボードになっています。
【商品詳細】
ピース30個
価格:383円(税込)
ケース付 パズルしようよ(アンパンマンといっしょにおでかけ) 楽天通販ページ
3歳児におすすめのパズル
1.B4知育パズル ひらがな アンパンマン
サンスター文具が発売しているパズルで、ひらがなに興味を持ち始めた子供におすすめです。
それぞれの頭文字がついたキャラクターが付いているので、覚えたキャラクターと合わせてひらがなも同時に頭に入っていきそうです。
【商品詳細】
ピース46個
価格:378円(税込)
2.チャイルドパズル 40ピース 子供向けジグソーパズル ディズニープリンセスのおきにいり
テンヨーが発売しているパズルで、ディズニーのプリンセス達の図柄です。
女の子は3歳くらいになるとお気に入りのディズニープリンセスがいる子も多いので、完成に近づくごとに見えてくるかわいい絵に心躍らせることでしょう
【商品詳細】
ピース40個
価格:378円(税込)
チャイルドパズル 40ピース 子供向けジグソーパズル ディズニープリンセスのおきにいり 楽天通販ページ
3.くもんのジグソーパズル STEP3 わくわく 動物パラダイス
くもん出版が発売しているパズルで、STEP2の次のシリーズです。
ピース数は25・34・48個の3種類なのでこれ一つで少しずつ難易度を上げて挑戦することが出来ます。動物以外にも車など他のシリーズもあるので、子供が好きなものを選ばせてあげると夢中になって取り組んでくれるでしょう。
【商品詳細】
ピース25・34・48個
ボード3枚 価格:2,484円(税込)
くもんのジグソーパズル STEP3 わくわく 動物パラダイス 楽天通販ページ
4.アガツマ アンパンマン 天才脳パズル
アガツマが販売しているパズルで、7つの木製ピースを使い、ガイドボードに合わせて様々な形のシルエットを作ります。
ガイドボードは20枚あり、さらに問題ブックの例題が60問付いているので長く遊べます。柔軟な考え方とひらめき力を養ってくれる知育パズルです。
【商品詳細】
ピース7個・ボード20枚
価格:3,240円(税込)
5.KUMON パターングラム
くもん出版が発売しているパズルで、両面6種類90個もの木製ピースを組み合わせて模様を作るというものです。
最初のうちはトレイに合わせて模様を作り、続けていくうちにその子ならではのオリジナル模様も生み出すことが出来るので、子供の創造性を育ててくれます。
【商品詳細】
ピース90個
価格:3,240円(税込)
4~5歳児におすすめのパズル
1.智能ビーズ
エド・インターが発売しているパズルで、12種類のビーズを組み合わせて色々な形を作ることが出来ます。チャレンジ問題が109問収録されているテキストブック付きです。
平面問題が出来るようになったらビーズを積み上げて作る立体問題にも挑戦できます。色彩感覚や空間認識能力も育まれ、さらに集中力と予測力もアップできる万能パズルです。
【商品詳細】
ピース12個
価格:2,592円(税込)
2.くもんの日本地図パズル
くもん出版が発売しているパズルで、日本の都道府県型をしています。
遊んでいくうちに自然と都道府県を覚えることが出来るので、パズル要素だけでなく地理の勉強にもなるパズルです。パズル台がそのままケースになるので、片付けもラクラク。漢字が読めない子供のためのひらがなシールも付属されています。
【商品詳細】
基本ピース47個・発展ピース47個
価格:2,410円(税込)
3.知の贈り物シリーズ 立体パズル
エド・インターが発売しているパズルで、15種類のカラフルなピースを使って平面から立体まで様々な形を作ることが出来ます。
110種類の作品例が載ったテキストブック付きで、色々なレベルに挑戦しながら忍耐力と集中力、空間認識能力を高めていきます。
【商品詳細】
ピース15個
価格:2,592円(税込)
4.ドラえもん パズルパニック
エポック社が発売しているパズルで、制限時間内にパズルを完成させなければ置いたピースがバラバラになってしまうというものです。
2種類の難易度があり、ゲーム要素が高いので4歳頃から小学生まで遊べます。楽しみながら瞬発力と手先の器用さが鍛えられるのでおすすめです。
【商品詳細】
ピース平面12個・立体12個
価格:3,780円(税込)
5.図形モザイクパズル
くもん出版が発売しているパズルで、ピースの形が正方形や直角二等辺三角形で出来ているものです。
遊んでいく中で、図形の「合成」「分解」「回転」の感覚や面積の基礎をを自然と掴んでいくことが出来ます。小さいうちから遊んでいれば小学生に上がった時に、図形に強い子供になってくれるでしょう。
【商品詳細】
ピース正方形16個・直角二等辺三角形8個
価格:3,024円(税込)
その子に合ったパズルで楽しく遊びながら学ぼう!
子供におすすめのパズル20選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
1~5歳までの子供は本当にたくさんのことを吸収し、劇的に成長を遂げる大切な時期です。「昨日まで出来なかったことが今日は出来た」という体験も多く見られます。
パズルは、楽しみながら能力を育て同時に親子一緒に遊ぶことでコミュニケーションを図ることも出来る万能玩具です。その子に合ったパズルを選んであげ、ぜひ一緒に楽しんでみてください。
▼smarby取り扱いのおもちゃはこちら▼
おもちゃ smarby通販ページ
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼