最終更新日 2020-03-04 by ruhako
子供の相手をしてあげるのが難しい状況、ママなら誰しも経験があるのではないでしょうか?
例えば、夕飯の支度時。おでかけの電車の中。急にぐずった時。
手が離せなない時、機嫌を直してほしい時、気分を変えてあげたい時、日常的にありますよね。
また、感染症などでお家遊びしかできない時も。
そんなときは、子供向けアプリのパワーを上手に借りましょう。
最近はゲームや動画、音楽などを使って楽しく時間を過ごすことができる上に、知育にも役立つような子供向けの秀逸なアプリがたくさん登場しているのです。
今回は、数ある子供向けアプリの中で、特におすすめしたいアプリを20個厳選してご紹介します!2020年の最新情報にアップデート。気になるものはインストールしてみてくださいね♪
Contents
- 子供にアプリがおすすめできる理由3つ
- 子供のアプリの使い方!お約束を決める!
- 子供向けおすすめ知育アプリ20選
- 1. なりきり!!ごっこランド
- 2. 学研のえほんやさん
- 3. おみずじゃぶじゃぶ
- 4. ピタゴラン
- 5. わたしのはらぺこあおむし
- 6.THINK!THINK!(シンクシンク)
- 7.タッチ!あそベビー
- 8.ジグソーパズルーがんばれ!ルルロロジグソー
- 9.YouTube Kids
- 10.トッカ・キッチン2
- 11.ミスターシェイプのワークワーク
- 12.アンパンマンとこれ なあに?
- 13.タッチ!おしゃべりずかん
- 14.キッズドクターゲーム
- 15.ひらがなをおぼえよう! あいうえおにぎり
- 16.パンケーキタワー
- 17.楽しいABCフォニックス
- 18.昆虫パラダイス! 動くお絵かき2
- 19.しまじろうと鳴らしてあそぼう!ドンジャカプー
- 習い事感覚で子供向けアプリをフル活用しよう!
子供にアプリがおすすめできる理由3つ
今や、大人にとっては日常的なツールとなったアプリ。乗り換え案内や天気予報、ニュースなど、知りたい情報をすばやく得られるのがアプリの魅力!
また、フリマアプリやクーポン配布アプリなどを使い、お得情報をいち早く手に入れているママたちも少なくありません。もちろん、ゲームやSNSといった使い道でアプリを使っている人も多いかと思います。
大人にとっていろいろなシチュエーションで活躍中のアプリですが、実は子供にとってもたくさんのメリットがあることをご存知ですか?
メリットを3つご紹介します。
1. 無料のアプリが多く、コストがかからない
子供向けゲームアプリは無料で利用できるものが多くなっています。飽きるまで遊んだらまた新しい無料アプリをダウンロードすれば良く、アプリにかけるコストを抑えることができるのです。
子供向けアプリをダウンロードする際に通信料はかかりますが、新しいおもちゃを買うのに比べればぐっと安く済みます。
しかも、ダウンロードしたアプリが不要になれば、アンインストールすればOK!新しいおもちゃを買うとお部屋が狭くなってしまい、どんどん物が増えていってしまいますが、アプリなら場所を取らないし整理の仕方も簡単です。
2. 知育目的のアプリも多く、遊びながら学べる
子供向けアプリの中には知育目的でつくられているものも多く、遊びながら学びにつながるというメリットがあります。
就学前の子供でも簡単に文字を覚えられたり、英語の早期学習ができたりするような学習系アプリも多数市販されています。こうした子供向け知育アプリを使えば、小さい頃から学習の先取りをすることが可能になります。
また、購入の際には対象年齢や使用方法を確認してから購入することができるので、子供の年齢や発達に合わせた知育アプリを選べます。
3. いつでもどこでも好きに遊べる
子供向けアプリの最大の魅力といえば、基本的にいつでもどこでも子供の好きなように遊べることです。
アプリをダウンロードした端末さえあれば、おでかけ中でも乗り物の中でも、好きなときにアプリで時間つぶしができます。ママやパパが子供を構ってあげられないときや子供に静かにしていて欲しいとき、アプリは強い味方になってくれるのです。
子供のアプリの使い方!お約束を決める!
アプリは本当によくできていて、子供は夢中になるもの。スマホをしつこく請求されたら…と不安になる方も!
子供向けアプリといっても、子供が際限なく使っていいものではありません。大切なのは使い方のルールを決め、それをしっかり守ることです!
子供はまだまだ心も体も未発達なので、スマートフォンなどの端末機器や子供向けアプリを使用する際には、大人がしっかり見守ってあげることが大切なのです。
では、実際にどのようなルールを持つべきなのか考えてみましょう。お約束ごと案3つです。
1. 使う時間をしっかりと決める
まず第一に、使う時間を決めることをおすすめします。
子供は一つのことに集中すると、そればかりに夢中になってしまいます。アプリは使用者を飽きさせないようにできているため、子供は放っておくと何時間でも子供向けアプリを使い続けることになってしまうのです。小さい画面を長時間見つめ続けると視力や姿勢の悪化が心配です。
また、近年は「スマートフォン依存」について指摘する研究者が増えてきており、際限なく携帯端末でアプリを使用し続けることは子供の心の発達に悪影響をもたらすかもしれません。
2. ルールは厳守!大人も!
大人と子供で一緒になってアプリ使用に関するルールを決め、それをきっちり守るということを前提にしておくことが必要です!
アプリを使用するのは一回につき何分までか、アプリのダウンロードは勝手にしていいのかどうか、どんなアプリをダウンロードするのか、などなど。子供向けとはいえアプリ使用にはいろいろなルール決めが重要なのです。
子供にルールを理解させ、ルールを守ってアプリを使うことの大切さを教えてあげることが肝心です。もちろん、このルールは大人も守るようにします。親子で納得の行くルールを決め、そのルールをしっかり守りながら、子供が楽しくアプリで遊べるようにしてあげましょう。
子供向けおすすめ知育アプリ20選
早速、子供が楽しく夢中になる今人気のあるアプリをご紹介してまいります。
1. なりきり!!ごっこランド
ごっこ遊びや職業疑似体験ができる子ども向け知育アプリ「なりきり!!ごっこランド」。教育・子ども向けランキング1位達成した今人気の知育アプリです。
ごっこ遊び・知育・社会体験など15種のコンテンツがたっぷり楽しめます。
新規ごっこ遊びを続々追加されているそう。一風堂のラーメンやさんや丸亀製麺のうどんやさんも!85%が「アプリで子供の好奇心が育った」と回答している秀逸アプリ!
対象年齢:2歳以上
価格:無料
口コミ:
『無料で安心して使えるアプリでは一番です。ごっこ遊びがもっと増えると嬉しいです。』
出典:アプリレビュー
2. 学研のえほんやさん
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 英語付き絵本アプリ ┃
┃ ◆学研のえほんやさん◆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛ #英語 がついているので2倍楽しめる幼稚園や保育園で喜ばれた絵本や学研の人気絵本、昔話などが楽しめるアプリです。お試し無料絵本付き— 学研のえほんやさん (@gk_ehonyasan) 2018年8月31日
こちらは学研が贈る絵本アプリで、動きや音楽つきで絵本を楽しめるアプリです。読み聞かせ機能では日本語と英語の切り替えができ、お話を楽しみながら英語に親しむこともできます。
対象年齢:4歳以上
価格:無料(アプリ内購入あり)
iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
口コミ:
人気の絵本がスマホで持ち歩けて外でも子どもに読ませられるのがいいです!
出典:アプリレビュー
3. おみずじゃぶじゃぶ
タップとドラッグのみの簡単操作で、小さな子供が「じゃぶじゃぶ」して遊べる知育アプリです。ルールや目的は一切なく、好きなように遊べる点がユニークです。子供の大好きな水遊びを思う存分楽しめるアプリです。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(広告あり)
口コミ:
ケータイで、水遊びができるなんてすごいです!!
出典:アプリレビュー
4. ピタゴラン
この投稿をInstagramで見る
画面を指でなぞるだけで、楽しいしかけがいっぱいのおもしろ装置がつくれる知育系アプリです。装置をつくる楽しさはもちろん、出来上がった装置を眺める楽しさも味わえます。シンプルなのに飽きのこない楽しさです。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入・広告あり)
口コミ:
これは楽しい(^.^)たまに失敗する事があるけど、それは仕方ない。でも、結構楽しかったです!
出典:アプリレビュー
5. わたしのはらぺこあおむし
大人気絵本「はらぺこあおむし」の子供向けアプリです。カラフルなイラストと楽しいゲームで、遊びながら数を覚えることができます。自分だけのはらぺこあおむしを育てることができるので、情操教育にも役立ちそうですね。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入あり)
口コミ:
はらぺこあおむし大好きな3才児が毎日一生懸命お世話してます!
出典:アプリレビュー
6.THINK!THINK!(シンクシンク)
人気学習塾の知見を凝縮してつくられた知育アプリです。50種10,000題以上という問題の豊富さ、1日10分の時間制限など、小さい子が安心して楽しく使用できるよう工夫が凝らされている点が魅力です。「考える力」を育てたいパパママから支持されています。
対象年齢:4~12歳
価格:無料
口コミ:
頭の体操に毎日子供がやっています。 楽しいとずっと言っています。
出典:アプリレビュー
7.タッチ!あそベビー
タッチだけで遊べる、赤ちゃん向けアプリです。バナー広告がないので赤ちゃんが好きなようにタッチしても安心で、色や形、音の変化を楽しめます。起動から1タッチで遊べるので、赤ちゃんがぐずったときにもすぐに対応できるのが嬉しいですね。
対象年齢:0~3歳
価格:無料(アプリ内購入・広告あり)
口コミ:
赤ちゃんもニコニコ笑顔になる楽しいアプリです!
出典:アプリレビュー
8.ジグソーパズルーがんばれ!ルルロロジグソー
絵本やアニメで人気の「ルルロロ」のジグソーパズルが楽しめるアプリです。指でなぞるだけの簡単操作なので、小さい子供でもすぐに遊ぶことができます。年齢が上がったらスコアタイムを計って楽しむこともできます。
対象年齢:4歳以上
価格:無料(アプリ内購入・広告あり)
口コミ:
小さい子供がやる遊びだけど、結構頭の運動になります。
出典:アプリレビュー
ジグソーパズルがんばれ!ルルロロジグソー google play
ジグソーパズルがんばれ!ルルロロジグソー App store
9.YouTube Kids
今や子供たちの暇つぶしツールの代表ともいえる、「YouTube」のキッズ版アプリです。不適切な動画が排除されているので、子供が一人で操作しても安心です。タイマー機能で長時間視聴を防止してくれる点も嬉しいですね。
対象年齢:4歳以上
価格:無料(広告あり)
口コミ:
安心して子供に動画を見せることができ助かります。
出典:アプリレビュー
10.トッカ・キッチン2
この投稿をInstagramで見る
対象年齢:3歳以上
価格:無料
世界215カ国でダウンロードされている大人気アプリで、シェフ気分でお客さんの好みに合わせて自由に料理体験ができるアプリです。ルールなどは一切なく、豊富な食材と多彩な調理方法で自分だけの料理を作り出すことができます。
口コミ:
すごく面白いですし、食べた時の反応がいいですね!
出典:アプリレビュー
11.ミスターシェイプのワークワーク
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入あり)
さまざまな仕事を体験しながら、面白いしかけにクスリとさせられる知育系アプリです。消防士やお花屋さんなどの子供が憧れるお仕事を疑似体験できるので、子供が夢中になること間違いなしです。
口コミ:
3歳の子供が一生懸命やっています。とても楽しそうです。
出典:アプリレビュー
12.アンパンマンとこれ なあに?
子供たちの大好きなアンパンマンが、身の回りにある物の名前や特徴などを楽しく教えてくれるアプリです。アンパンマンの「これなあに?」という問いかけに答えるうちに、子供の知識がどんどん増えていきます。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入あり)
口コミ:
いろいろな物の名前や色の名前など覚え、楽しく遊んで学んでいます
出典:アプリレビュー
13.タッチ!おしゃべりずかん
タッチすると物の名前を読み上げてくれるので、子供の知育に役立つアプリです。生き物や乗り物の名前の他、ひらがなやアルファベットも学ぶことができます。キッズロック機能で使い過ぎや誤作動にも対応していて安心です。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入あり)
口コミ:
圧倒的に支持する!子供用アプリならコレ!
出典:アプリレビュー
14.キッズドクターゲーム
お医者さんになった気分が味わえる、お仕事体験アプリです。次々にやってくる患者さんに、レントゲンや注射、お薬の処方など、本格的な治療を行うことができます。お医者さんの仕事に興味が持てるようになるので、病院嫌いな子にもおすすめです。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入・広告あり)
口コミ:
『楽しいです!』『病院のことがわかりました。』
出典:アプリレビュー
15.ひらがなをおぼえよう! あいうえおにぎり
遊びながらひらがなを覚えられる、未就学児におすすめの知育アプリです。最初は一文字からスタートし、少しずつ難易度が上がっていくので、初めてひらがなを習う子でも安心して使用できます。読み上げ機能もあり、内容が充実しています。
対象年齢:2~6歳
価格:無料(アプリ内購入・広告あり)
口コミ:
複数のアプリを試しましたが3歳の娘にはこれが最もよかったです。
出典:アプリレビュー
ひらがなをおぼえよう!あいうえおにぎり google play
16.パンケーキタワー
この投稿をInstagramで見る
落ちてくるパンケーキをどれだけ高く積めるかを競う暇つぶし系アプリです。操作はドラッグのみで、小さな子でもすぐに遊び方を覚えられます。シンプルなのに意外とはまる面白さなので、気がつくとあっという間に時間が経ってしまうこと間違いなしです。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(広告あり)
口コミ:
面白いです。子供用ですが、大人でも楽しめるゲームだと思います。
出典:アプリレビュー
17.楽しいABCフォニックス
子供が小さいうちから英語に親しんでほしい、というパパママにおすすめの英語教育アプリです。童謡アニメーションでアルファベットや単語を覚えられる他、ミニゲームやなぞり書き、カメラ機能もついていて、さまざまな遊び方で英語への関心を育んでくれます。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(アプリ内購入・広告あり)
口コミ:
これは文句なし。すごい!覚えやすさの工夫が並みじゃない。
出典:アプリレビュー
18.昆虫パラダイス! 動くお絵かき2
画面をタップ・ドラッグするとカブトムシやアリなど、大小さまざまな昆虫が生まれ動き回るアプリです。昆虫の名前や幼虫の姿を学べるので子供の知育に役立ちます。楽しいしかけも隠されています。手軽に昆虫飼育気分を楽しめるアプリです。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(広告あり)
口コミ:
子供が大喜びです!
出典:アプリレビュー
19.しまじろうと鳴らしてあそぼう!ドンジャカプー
しまじろうと一緒にいろんな楽器を演奏したり、曲をアレンジしたりできる音楽系アプリです。世界中の楽器を本物の楽器音で擬似演奏できるので、子供の音感を育てたいパパママにおすすめです。子供の声を録音して演奏に使える点がユニークです。
対象年齢:3歳以上
価格:無料(広告あり)
口コミ:
子どもが大喜び。録音した自分の声が演奏に使われるのが面白いです。
出典:アプリレビュー
しまじろうと鳴らしてあそぼう!ドンジャカプー google play
しまじろうと鳴らしてあそぼう!ドンジャカプー App store
習い事感覚で子供向けアプリをフル活用しよう!
ぐずったときやお出かけ時、退屈したときなどに子供にアプリを使わせているパパママが増えています。暇つぶしにアプリを活用するのはもちろん良いのですが、せっかくなら子供の心身を育んでくれる良質なアプリを選びたいと思いませんか?
ここでご紹介したアプリは、楽しくて子供が夢中になるだけでなく、集中力や思考力を養うのにも役立ちそうなアプリばかりです。ちょっとした空き時間に、子供の習い事感覚でさまざまなアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
遠い教室に通わなくても、お天気や子供の機嫌が悪くても、アプリなら手軽にさまざまな体験をすることが可能です。ただ遊ばせるだけでなく、良質なアプリを選ぶことで、子供の知育・教育にも役立てちゃいましょう!