最終更新日 2019-04-23 by smarby編集部
成長が早い子供の服は気付いたら増えてしまうもの。汗をかいたり汚したり、何かと着替えることも多く、その分洗い替えも必要になります。たくさんの子供服を整理するのに苦労しているママも多いはず。そんなママのために、子供服のおしゃれな収納や便利な収納のアイデアを紹介します!
Contents
子供の身支度が習慣づくアイデア収納
子供服は洗い替えなども必要になるため、どうしても多くなりがち。そんな大量になりがちな子供服をすっきりと整理するためには、種類ごとに分類するのがおすすめ!
その方法は、棚や収納ケースの引き出し部分に中身が分かるステッカーやシールを貼るというもの。下着、ズボン、靴下…というように、一目で中身が分かれば、洗濯した後に収納する際も迷うことがありません。
さらに、ステッカーやシールを文字ではなくイラストで書かれたものにすれば、まだ文字の読めない子供でもどこに何があるかが分かるので、自分で身支度をする習慣をつけるきっかけにもなります。
子供が保育園や幼稚園に通っている年齢であれば、園で必要な通園服や用具を入れるための収納場所を用意してあげると自分で朝の身支度がしやすいのでおすすめです。その際に気をつけるのは、収納する高さが子供に合っているかどうか。子供の目線に立って、子供が見やすく取り出しやすいように工夫しましょう。
▼子供が自分で片付けられるようになる収納術はこちら▼
【子供服の収納テクニック4選】自分で片づけられるようになる!
子供服の面倒な「畳み」をカット!ハンガーのまま収納できるアイデア
量の多い子供服は、洗濯したあとに畳むのも一苦労。せっかくきれいに畳んだのに、やんちゃ盛りの子供が畳んだ洗濯物に突っ込んで台無し…という経験をしたママも少なくないのでは。洗濯物にかける時間を少なくしたいと考えているママにおすすめなのは、ハンガーのままかけられるアイデア収納です。
洗濯して乾いたらハンガーのままかけるだけなので、畳む時間がない分かなりの時短になる上、畳みジワもつきません。さらに押入れを収納スペースにすれば、別に収納スペースを設ける必要もなく、部屋をすっきりとさせる効果も。
押入れは奥行きがあるので、後方にシーズンオフの服をかけ、手前に現在着ている服をかけるといった使い方もできます。押入れの下段を収納スペースにすれば、子供自身で出し入れすることも可能です。
伸縮棒 つっぱり棒 強力伸縮棒 H-NPJ-190 楽天通販ページ
▼おすすめのハンガーラック収納記事はこちら▼
子供服の収納はハンガーラックがいい理由7つとおすすめ12選
子供服の収納はDIYでおしゃれに!
子供服の収納は便利であることはもちろんだけど、おしゃれにもこだわりたい!という人は、DIYを取り入れて子供服をおしゃれに収納してみませんか?
例えば、木のお家をイメージしたナチュラルなハンガーラック。木材のぬくもりある材質は、小さくかわいらしい子供服にぴったりです。凝った形ではないのでDIY初心者にも簡単に作ることができます。
DIYってなんだか大変そう…と思う人もいるかもしれませんが、ホームセンターは木材を指定のサイズにカットしてくれるサービスを行っているところが多いので、自分でノコギリを使う手間は必要ありません。
そしてDIY最大のメリットは、好きなサイズの収納をつくれるというところです。「この家具の間に収納が欲しいけど、好きなデザインでぴったりのサイズのものがない…」といった悩みも、DIYなら解決!自分の家や家具に合ったサイズの収納を作ることができるのでおすすめです。
木製丸棒30×1820(直径x長さ)ミリ約0.82kg 楽天通販ページ
▼DIYする子供服収納の記事はこちら▼
子供服収納はDIYすれば自由自在のフィット感!【実例&アイデア】
低コストでもすっきり収納できるアイデア
できれば低予算で子供服を上手に収納したいと思っているママは、100均の商品を利用した収納アイデアをおすすめします。
100均の商品を使ったおすすめの収納アイデアは、ブックエンドを子供服の仕切りにしたもの。畳んでしまうとサイズや形状を確認するためにいちいち出して広げて確認するという作業をする必要が出てきます。しかし仕切り代わりにブックエンドを間に立て、そこにサイズや種類を記載したシールなどを貼ることで、引き出しの中のどこに何があるのかが一目瞭然に!
他にも、100均には収納に活用できるグッズがたくさんあります。プラスチックのかごは、子供服を入れて整理するのに役立ちます。サイズ・色ともに100均には豊富な種類が取り揃えられているので、好きなデザインや色で統一してみても◎。
▼100均グッズの収納はこちらの記事もおすすめ▼
【100均グッズで子供服収納】今すぐ真似したいアイディア10選!
子供服をさらに上手に収納するためには
たくさんの収納アイデアを紹介しましたが、さらにすっきり上手に子供服を収納するためには、サイズアウトした服を定期的に断捨離することが必要です。思い出が詰まっている、下の子の妊娠を希望している場合にいつかお下がりにしたいなどの理由でなかなか処分することができない人は少なくないはず。しかし子供の成長は早く、あれよあれよと言う間にサイズアウトしていき、着られない洋服が増えていきます。
どうしても残しておきたいものを厳選して、その他のものは思い切って捨てる、リサイクルショップに売る、知人や親戚に譲るなどして、着られない服をため込まないことも、上手な収納のポイントです。
シーズンオフの服に関しても、衣替えの際に着られるかどうか、来シーズンは着られるかどうかを確認し選別するようにして、余計な服を持たないように心がけましょう。
▼サイズアウトの子供服の収納はこちらの記事もおすすめ▼
サイズアウトした子供服の収納に100均アイテムが大活躍!
少しの工夫で子供服を上手に収納しよう!
気付くと増えがちな子供服も、少しの工夫ですっきり上手に収納することができます。ぜひ紹介したアイデアを参考に賢い収納方法を実践してみてください!
▼smarby取り扱いの収納グッズはこちら▼
収納グッズ smarby通販ページ
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼