最終更新日 2019-05-14 by smarby編集部
ぬいぐるみをお洗濯したことはありますか?洗っていいものなのか分からずにそのままにしている人もいるかもしれませんね。実はぬいぐるみもシャンプーは必要です。洗わずにいると、ダニや汚れが溜まってしまいます。
今回はぬいぐるみの洗い方や干す方法、クリーニングをする上で気をつけて欲しいポイントなどお洗濯について取り上げます。
Contents
ぬいぐるみを洗う前に確認すること
ぬいぐるみを洗い始める前に必ず確認してほしいことが2つあります。
① 洗濯できるものかどうか
ぬいぐるみは洗った方がいいとはいえ、物理的に無理なものもあります。例えば、中に機械が入っているもの、大きすぎるもの、アンティークなど取り扱いが難しいものです。
それらのぬいぐるみはお洗濯をすることで壊れてしまうことも十分に考えられるので、洗えるかどうかはよく判断しましょう。
【洗えないぬいぐるみの特徴】
・中に機械が入っていて外せないぬいぐるみ
機械は水に浸けてはいけないものが多いです。素人判断で水に浸けてしまうことがないようにしましょう。
・ぬいぐるみの中身がポリエステル・ビーズ・パイプ以外のもの
中身がポリエステル、ビーズ、パイプ以外のものの場合は洗えないわけではありませんが、洗った時に型崩れを起こしやすいので注意が必要です。
・サイズが大きすぎるもの
どれくらいの大きさから大きすぎると判断するかは個人差がありますが、ぬいぐるみは厚みがあって比較的小さいサイズでも乾きにくいです。
大きすぎるぬいぐるみは乾かしきらない可能性がありますし、洗う時も洗剤が残ってしまう心配もあります。
・アンティークのぬいぐるみ
アンティークの判断も難しいですが、ぬいぐるみのお洗濯はやり直しがききません。アンティークのような貴重なものは失敗をしてしまった場合取り返しがつかないのでおすすめできません。
② ぬいぐるみの素材を確認する
ぬいぐるみがどんな素材でできているかを確認しましょう。洗濯タグがついているものはタグの表示を参考にしましょう。
皮や人工皮を使っているものは水洗いをすることができません。また色落ちしやすい素材も水洗いはおすすめできません。ぬいぐるみの全体は色落ちしなくても、パーツ部分が色落ちしたり、色移りしたりしてしまうこともあるので、細かい部分まで確認するようにしましょう。
お洗濯を始める前に、濡らしたタオルでポンポンと軽く叩いてみて色がタオルに移ってしまうようなら水洗いはできません。
水洗いできないぬいぐるみも、水を使わない方法で洗うことができる場合はあります。
③ 接着部分を確認する
ぬいぐるみの目など小さいパーツがどのように接着されているのか確認しましょう。接着剤などが使われている場合、水洗いをすると接着が弱くなったり、最悪外れてしまったりすることがあるので要注意です。
家では洗えないぬいぐるみと判断した場合は、プロのクリーニング店に相談してみましょう。ぬいぐるみは一度洗うとやり直しができないので、無理に自分で行うよりずっと安心です。
ぬいぐるみの洗い方
ぬいぐるみを洗う方法はいくつかありますが、ここでは手洗いをする場合、洗濯機を使う場合、水なしで行う場合の3タイプをご紹介します。
① 手洗いをする場合
【用意するもの】
・バケツなどぬいぐるみが入るサイズの容器(浴槽でも大丈夫です)
・おしゃれ着用の中性洗剤
・柔軟剤
・タオル
・洗濯ネット
【洗い方】
1. バケツなどの容器に38度くらいのぬるま湯をぬいぐるみが完全に浸けられる量、溜めます。ぬいぐるみが大きい場合は浴槽を使うこともできます。
2. おしゃれ着用の中性洗剤を適量溶かします。
3. ぬいぐるみを優しく押すように洗います。汚れが目立つ部分は軽くこすっても大丈夫です。
4. 汚れが落ちたら、ぬいぐるみを軽く絞ります。
5. 容器にきれいな水を溜めなおして、すすぎます。
6. 一度すすいだら汚れた水は捨て、きれいな水を溜めなおします。そしてまたすすぎましょう。洗剤が残っていると、ぬいぐるみが変色してしまうこともあるので、丁寧に行います。水の交換は最低でも3回は行うのがおすすめです。
7. きれいにすすぎ終わったら、容器の水をまたきれいなものにします。溜めなおした水に柔軟剤を溶かします。柔軟剤入りの水にぬいぐるみを入れ、20~30分ほど浸けましょう。柔軟剤に浸けた後は、ぬいぐるみをすすぐ必要はありません。
8. ぬいぐるみを容器から出したら、手で軽く絞った後、タオルで優しく水を切ります。
9. タオルに包んだ状態のぬいぐるみを洗濯ネットに入れ、洗濯機の脱水にかけます。ぬいぐるみが傷まないよう、時間は10秒ほどで十分です。
10. 完全に乾くまで干せば完了です。
② 洗濯機を使う方法
【用意するもの】
・洗濯ネット
・おしゃれ着用の中性洗剤
・柔軟剤
【洗い方】
1. 洗濯ネットにぬいぐるみを入れます。
2. ドライコース、もしくは手洗いコースを選択します。
3. 洗濯機におしゃれ着用の中性洗剤と柔軟剤、ぬいぐるみを入れたらスタートを押します。
4. 脱水の前に1度ぬいぐるみを取り出します。
5. ぬいぐるみをタオルに包んで、洗濯ネットに入れなおします。
6. 洗濯機に洗濯ネットに入れたぬいぐるみを戻して、脱水をかけます。時間は30秒ほどを目安に行いましょう。
7. 完全に乾くまで干して終わりです。
③ 水なしで洗う場合
【用意するもの】
・重曹
・ぬいぐるみがすっぽり入るサイズの大きめの袋
・掃除機
・タオル
【洗い方】
1. 袋の中にぬいぐるみを入れます。
2. ぬいぐるみが入った袋の中に重曹を入れます。重曹がぬいぐるみにまんべんなくつくようにぬいぐるみを動かしながら入れましょう。
3. ぬいぐるみが入った袋の口を閉じて、30分程放置します。
4. 袋を開けたら、掃除機で重曹を吸い取ります。重曹を掃除機で吸う時、かなり周りに飛び散るので要注意です。
5. 一度水で濡らして固く絞ったタオルで、ぬいぐるみをなでるように拭けばお掃除完了です。
洗濯の際の注意点
洗濯をする方法が分かったところで、洗濯をする時に注意したいポイントも確認しておきましょう。
付属品を外しているか
ぬいぐるみに付属品が付いている場合、それらは外して別に洗う方がおすすめです。付属品が原因で壊れてしまうことも十分に考えられるからです。
また隅々まで洗いにくかったり、乾きにくくなったりする原因にもなり得ます。さらには色落ちや色移りの可能性もあります。
外したパーツは洗えるものはぬいぐるみとは別に洗いましょう。
完全に乾かす
洗濯したぬいぐるみは完全に乾かしましょう。しっかりと乾かさないとぬいぐるみの中でカビが繁殖してしまいます。せっかく洗ったのにカビが発生してしまっては意味がありません。
ぬいぐるみは厚みがあるので、乾くのにはかなりの時間がかかります。ぬいぐるみを洗濯をするのにお勧めの時期は春から夏です。梅雨や冬の時期は特に乾きにくいので、できるだけ水を使うお洗濯は避けましょう。
どうしても洗いたい時はコインランドリーなどにある「静止乾燥」を使うか、プロのクリーニングにお任せをすることをお勧めします。
ぬいぐるみの干し方
ぬいぐるみをきれいに洗った後は、干して乾かします。実は干し方にも失敗しないためのコツがあります。
コツを守って干してあげれば、ぬいぐるみが型崩れをしたり、肌触りが悪くなったりすることを防ぐことができます。
【干し方】
1. 脱水が終わって洗濯機から出したら、ぬいぐるみ全体の形を整えます。歪んでいたり、中綿が偏ったりしている場合、正しい位置に戻してあげましょう。
2. ブラッシングをして毛並みを整えます。これをするかどうかで手触りが変わってしまいます。特に毛足の長いぬいぐるみの場合毛が絡んで固まってしまうことがあるので必ず行いましょう。
3. ぬいぐるみを平干します。洗濯バサミでぬいぐるみを直接挟んで干すと、洗濯バサミの後が残ってしまいます。また形が崩れてしまったり、中綿が偏ってしまったりします。平干し用の道具を使うか、洗濯ネットに入れて、洗濯ネットを洗濯バサミでつまんで干しましょう。
4. 干す場所は風通しの良い陰で行います。直射日光で乾かすとぬいぐるみが変色してしまう可能性があります。
5. ぬいぐるみは中まで完全に乾かします。ぬいぐるみをにぎって水分が手に付く場合はまだ乾いてない証拠です。乾きやすい時期でも完全に乾かすのに1日かかるケースも少なくありません。気長に待つようにしましょう。
洗濯以外できれいにする方法
お洗濯以外の方法として、スチームクリーナーを使うこともできます。スチームクリーナーというのは、高温・高圧の水蒸気によって汚れを取ったり、除菌したりするものです。
キッチン周りの油汚れやソファーなどの洗濯できない大きな家具などに使う人が多いですが、実は子どものおもちゃやぬいぐるみなどに使うこともできます。
しかもスチームクリーナーの場合、基本は洗剤などを使う必要がなく、水のみで汚れを落としていくので、ぬいぐるみにすすぎきれなかった洗剤が残ってしまう心配もありません。
使い方はとても簡単です。スチームクリーナーの専用ブラシでぬいぐるみの表面をなでるようにするだけです。水蒸気とはいえ高温・高圧なのでぬいぐるみが濡れてしまうことはないので、乾かす手間もありません。
スチームクリーナーには本格的なお掃除に向いているキャニスタータイプや手軽に使えるハンディタイプなど色々なタイプがあり、お値段も手ごろなものが増えてきました。ぬいぐるみのお手入れ以外にも使えるので、1台持っておくと便利かもしれませんね。
普段からできるぬいぐるみのお手入れ方法
方法は分かりましたが、ぬいぐるみのお洗濯は時間も手間もかかるものです。普段から定期的にお洗濯できればいいですが、持っているぬいぐるみ全部を普段からお洗濯するのは本当に大変です。また梅雨や冬などの乾きにくい時はお洗濯には向きません。
お洗濯以外にも普段からできる簡単なお手入れがあります。それはブラッシングです。洋服ブラシなど柔らかめのブラシで定期的に汚れやホコリを落としてあげるだけでも清潔にぬいぐるみを保ち続けることができます。
ブラシの代わりに掃除機を使って汚れを吸いとってあげることも可能です。また虫干しも効果的です。天気の良い日にぬいぐるみを黒いビニール袋に入れて、数時間日光に当てるだけです。
日光に当ててあげることでダニなどの発生を抑えることができます。虫干しをする時も直射日光に何時間も当てると変色してしまうので、ビニール袋を使うようにしましょう。
ぬいぐるみを長く清潔に
ぬいぐるみのお洗濯についてお話ししてきましたがいかがでしたか?肌に触れる機会の多いぬいぐるみは目には見えなくてもホコリや汚れがたくさん付いています。
大切なぬいぐるみを長く清潔に保たせるために、日々のケアを忘れずにしてあげましょう。そして定期的にお洗濯もしてあげることも大切です。ぬいぐるみのお洗濯はお洋服とは違って気を遣わないといけないポイントも多いですが、やり方とコツさえ守れば家でも行うことができます。
次の晴れたお休みの日にでも、早速お気に入りのぬいぐるみのお洗濯をしてみませんか?
▼smarby取り扱いのランドリーグッズはこちら▼
ランドリーグッズ smarby通販ページ
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼