最終更新日 2019-09-18 by smarby編集部
子供の成長を祝い行われる「七五三」は日本の年中行事でもありますが、実はお祝いの仕方や参拝方法、参拝時期などがハッキリわかっていないというパパさんママさんも多いのではないでしょうか。
その名の通り、三歳、五歳、七歳の節目の年に神社にお参りにいくものと大まかにはわかっているが、詳しく聞かれると少し戸惑ってしまいがちな七五三。
男の子と女の子で参拝時期も違うので注意が必要です。
今回はその七五三について詳しくまとめてみました。これから七五三を迎えるパパさんママさんは是非参考にしてみてくださいね。
▼2019年の七五三日程カレンダーをもっと詳しく▼
【いつにする?七五三】2019年・日程カレンダーと対象年齢早見表
Contents
七五三ってなに?
冒頭でも少しお話をしたように、「七五三とは子供の成長を祝う事」と、「これから先も子供が元気に大きくなりますように」と願いを込めて神社へお参りすることをいいます。
お参りする年齢が、三歳、五歳、七歳なので「七五三」と呼ばれるわけですが、どうして三歳、五歳、七歳なの?と疑問に感じる方もいらっしゃると思います。
これは昔の平安時代の儀式に関係しているのです。昔は小さな子供は、男の子も女の子も髪の毛を剃っていました。しかし三歳になると、「髪置き(かみおき)」と呼ばれる、髪を伸ばし始める儀式が行われます。これは、もう赤ちゃんではないという意味があるそうです。
そして男の子は五歳になると「袴着(はかまぎ)」という、初めて袴を着る儀式を行います。
女の子は七歳になると「帯解き(おびとき)」という儀式があり、これまで着物を留めるのに紐を使っていたが、その紐を帯に変えるという儀式です。
このように三歳、五歳、七歳といった節目節目に行われていた儀式が少しずつ変化して、七五三という年中行事になっていったと考えられています。
三歳の「髪置き」は男女ともに、五歳の「袴着」は男の子のみ、七歳の「帯解き」は女の子のみという儀式に沿って、七五三のお参りも、三歳は男女ともに、五歳は男の子のみ、七歳は女の子のみ。男女でお参りする年齢が異なるのです。
このように節目節目にお祝いの儀式が行われていた理由の一つとして、昔は現代のように食べ物も多いわけではなく、医療も発達していないので子供が成長できずに亡くなってしまう事が多かったという事があげられます。
そんなことから、子供がすくすくと成長するようにと願いを込めて様々なお祝い事が行われていたというわけです。
七五三はいつごろやるの?
神社へお参りをする時期は毎年日にちが決まっている、「11月15日」です。
諸説ありますが、どうして七五三が11月15日にお参りするのか、有力な2つの説をご紹介します。
まず一つ目は、二十八宿(にじゅうはっしゅく)によるもの。この二十八宿はその日の吉凶判断をする暦の事です。二十八宿によると、11月15日は「鬼宿日」という日にあたります。
これは、鬼が宿に居て外を出歩かない、災難に合う心配がなく何をするにも良い日という事で、年中行事やお祝い事に良いとされていたからと言われています。
それに加え、旧暦の11月は秋の実り、作物に感謝をする月ともされていたので、神様への感謝と共に子供の成長への感謝をしたものとも考えられています。
そして二つ目は、徳川家五代将軍綱吉の息子、徳松君の健康を祝い儀式を11月15日に執り行った事。そしてその後、徳松君がすくすくと無事に成長した事から、その事にあやかって11月15日になったともいわれています。
このように昔ながらの流れで11月15日という日にちは決まっていますが、実際は各家庭の都合や子供が体調を崩したなど、どうしても11月15日には参拝ができない!という家庭も少なくはありません。
そんな場合には無理をして11月15日にお参りする必要はなく、各家庭で都合の良い時にお参りするようにしましょう。
一生に一度のお祝い事なので、お子さんの体調をしっかりと考慮してあげるようにしましょう。
七五三で必要なものは?
由来や時期はわかったとして、七五三のお参りをするにあたって必要な物、パパさんママさんが準備しておくものは何があるのかもしっかりと押さえておきたいポイントですね。
参拝用の着物
記念撮影の予約(記念撮影をする家庭のみ)
七五三は節目の行事なので記念撮影をする家庭も多いです。最近では写真スタジオが参拝用の着物をレンタルしてくれるところも多いようです。
なので、10月~11月頃に写真スタジオへ予約の電話をしてみても予約いっぱいで撮影ができなかった、着物をレンタルする事ができなかった…。なんて事も少なくはありません。
写真撮影、着物レンタルを考えている方は1年~半年前から確認をして予約をしておく事をおすすめします。レンタルの場合は子供にきちんと試着をさせ、サイズの確認も忘れずに。
また、当日に写真撮影をしてから参拝を予定している方も多いかもしれませんが、子供にとっては着慣れない着物で長時間過ごすだけでもかなり疲れてしまううもの。最後の方には機嫌が悪くなってしまったりする事もありますし、写真撮影がスムーズに進まなければ、参拝の時間に間に合わなかったり、気に入った写真が撮れなかったなんてことも。
時間に余裕のある方は、写真撮影と神社への参拝は別日にすることをおすすめします。
参拝する神社への予約
会食の必要があればお店への予約
どうしても七五三シーズンはどこの神社も混雑が予想されるので、事前に電話で問い合わせをして予約をしておくことをおすすめします。心配な方は初穂料の金額も確認しておくと良いでしょう。
家族や親せき総出でお祝いをするという家庭もあるでしょうから、その場合には会食ができるお店を予約する必要があります。人数やメニューなどもきちんとチェックしておきましょう。
ビデオカメラ、カメラ
初穂料
子供の着替えの服、靴
ビデオカメラやカメラは前日にしっかりとバッテリーの確認、メモリーのチェックは忘れずに必ず行うようにしましょう。いざ電源をいれたらバッテリー切れ、メモリー残量がない!といった事がないように気を付けてくださいね。
初穂料の表書きは「初穂料」「玉串料」「祈祷料」「御礼」のいずれかになります。金額は神社によって異なりますので、事前に確認しておくと間違いがないでしょう。名前は参拝する子供の名前を書いてください。
和装の場合、草履を履きますが、子供は特に履きなれないので足を痛がる場合がほとんど。そのため、参拝が終わってすぐに靴に履き替えさせてあげるパパさんママさんが多いようです。
ここまででわかるように、前日と当日のみの準備ではなかなか難しいことがわかりますね。早め早めに準備や予約をしておく事をおすすめします。
七五三は男の子と女の子のよってお祝いの仕方が違う?
男の子と女の子でお祝いの仕方は特に変わりはありません。どちらも神社へ参拝をして家族でお祝いをする家庭がほとんどです。
男の子と女の子で違いがあるのは、参拝する年齢です。男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳。間違いがないように注意しておきましょう。
七五三は数え年・満年齢どっちが適切?
昔は数え年で行っていましたが、現在はどちらでも構わないとされています。
五歳、七歳の頃になると数え年も満年齢もそこまで変わりはありませんが、三歳の頃の数え年と満年齢ではとても大きな違いがでてきます。小さいころは特に成長が著しいので、1年間に大きな成長を見せる子供が多いです。
三歳の数え年で七五三を行うことでのメリットは、とにかく赤ちゃんらしさが残っていて着物姿が可愛い!ということ。後々見返してみると、こんなに小さかったのね…と成長を感じる事ができますよ。小さい頃の可愛らしい写真を残しておきたい方は数え年で行っても良いかもしれません。
しかし一方で、数え年だとトイレトレーニング中でオムツの心配があったという声や、長時間の着物や草履でぐずって大変だったというパパママも多いようです。
やはり1年の差は大きく、満年齢の頃になると自分でできる事も増えてきますし、我慢できる事も増えてくるのでパパさんママさんの手を煩わせない事も少なからずあります。
それに、数え年の頃よりかはいろいろな事が理解できるので、着物を着る事が楽しく嬉しそうにしてくれる子も多いようですね。
早生まれの七五三どうすればいいの?
早生まれのお子さんを持つパパさんママさんは、うちの子の場合はどうすれば良いの?と疑問に感じている方も多いですよね。
早生まれの場合、数え年で行うと実年齢よりも1歳以上差が出てしまうので、三歳の七五三の時にまだ2歳にもなっていないなんて事に。
なので、早生まれのお子さんを持つパパママは、満年齢の時に行う(三歳の場合、実年齢は2歳8か月~10か月)か、1年遅らせて行う(実年齢3歳8か月~10か月)場合が多いようです。
三歳の頃はやはり成長具合が随分と変わってくるので、満年齢や1年遅らせる方が多いのですが、五歳、七歳と大きくなるとさほど差もなくなってくるので、周りの友達と同じ時期に済ませてしまうという方も多くなってきます。
七五三の時期はあくまで目安!神経質になりすぎなくても大丈夫
今回は七五三の由来や時期などについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
中でもパパさんママさんが一番気にしているのは、いつ頃お参りしようかという点ではないでしょうか。正式には11月15日に参拝する事が良いとされていますが、どうしても家庭の都合もありますし、平日の場合はお仕事があるというパパさんママさんも多いでしょう。
違う日に参拝したからといって、何か悪い事が起こるわけではありませんので、家族の体調やご都合を考慮しながら日程を決めると良いでしょう。
また、数え年と満年齢も現在はどちらでも良いとされています。特に小さい頃は1歳の差は大きいので悩むパパママが多いと思いますが、どちらもメリットデメリットがあります。夫婦で話し合い子供の事を考えて決めてあげるようにしてくださいね。
一生に一度の七五三が素敵な思い出になりますように。