最終更新日 2019-05-10 by smarby編集部
赤ちゃんを出産して、ママ友達に「お七夜どう過ごすの?」と聞かれた時に「?」となってしまった私ですが、お七夜という言葉を初めて聞かれる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
お七夜でのお祝い膳という料理や、命名書の書き方、そしてお七夜がいつなのかという基本的な情報をご紹介します!
▼退院時の赤ちゃんの服装は決まりましたか?▼
赤ちゃんの退院服はこれでOK!春夏秋冬別服装リサーチ【体験談】
Contents
赤ちゃんのお七夜・命名式とは?
お七夜・命名式とは、もともと平安時代から続いている赤ちゃんの誕生を祝う儀式のことで生後7日目に行うお祝いのことをいいます。昔は生後間もない赤ちゃんが健康に育つことが多くないのが現実でした。そこで7日間無事に育ってくれた節目として、お祝いしたのがもともとの由来です。
最近では退院のお祝いと一緒にお七夜をお祝いする家庭も多いようです。
また命名式とは、お七夜で赤ちゃんの名前を家族や親戚にお披露目する儀式のことを指します。赤ちゃんの名前を命名書に書いて、「○○です!これから末永くよろしくね」という意味を込めて、お七夜に家族の一員になることをお祝いします。
お七夜・命名式はいつやるべき?
前文にも述べた通り、お七夜は昔から生後7日をお祝いする儀式として行われてきたので、赤ちゃんが産まれてから7日目にやるのが伝統的です。
とはいえ、昔と比べて現代では医療も発達してきたので、7日目に赤ちゃんが突然亡くなってしまう確率がグンと少なくなっています。そのため、あくまでも赤ちゃんが無事成長してくれているお祝いの節目のタイミングで行うのでもアリなのです。
節目としてお祝いする儀式なので、退院して母子共に退院後も体調が落ち着いてから行うのも1つの節目として良いですよね!
赤ちゃんのお七夜・命名式はどうやってお祝いするの?
昔は、名付け親や祖父母が名前を考えて命名書に名前を書いて両親の元へ命名書を持っていき、お七夜のお祝いの席の時に神棚に命名書を飾ってお祝いするのが習わしでした。
しかし今では両親が名前をつけることが多くなりましたので、その場合は親が責任をもって命名書に自分たちが愛情を込めてつくった名前を書き、神棚がなければ赤ちゃんの横に飾ってお七夜の日にお祝いしても良いですよね!
また、お七夜って何をすれば良いのか分からない方にも素敵なお七夜になるように、オススメのお祝い方をご紹介したいと思います。
祝い膳というお祝いの料理を作る!
お祝い膳でよく作られているもの
・お赤飯
・尾頭付きの鯛(塩焼き)
・天ぷら
・お刺身
・筑前煮
・紅白なます
・昆布巻き
・お吸いもの
・季節のくだもの
とはいえ、産後7日目の産褥期のお母さんがすべてを全部作るなんてことは、なかなか体力的にも難しいですよね!
基本的にはお母さんは体力の回復と赤ちゃんのお世話に集中させてもらって、お料理はお姑さんか実家の母親に頼むのが良いですね。家族だけでお祝いする予定な方は、パパに思いきって頼んでしまいましょう!
お赤飯は、普通の白米だけでも炊けるお赤飯の素がありますので、そちらを使って炊飯器で簡単に作れます。もち米と混ぜてでも炊ける素も市販で手に入ります。
鯛は、事前にスーパーやお魚屋さんに予約して頼めば焼いた尾頭付きの鯛を買う事も出来ます。お家でなかなか上手に焼くのが難しい方は、頼んでしまったほうが楽ですよね。またその際にお刺身などのお造りも一緒に頼むと一石二鳥です。
筑前煮は、調味料を加えて20分~30分具材を煮詰めるだけで出来上がります。両親に手伝ってもらえない方であればママが座りながら具材を切っておいて、あとはパパにバトンタッチして煮込んでもらうことも出来そうですよね!
お吸い物は、最低限でいいのであればお椀に白だしを(大さじ1)入れてからお湯を1カップそそげばお吸い物が出来上がります。お麩をいれたり、きちんと蛤を入れたい方は、この出汁で砂抜き済みの蛤を入れれば簡単です。
昆布巻きと紅白なますも、スーパーでも取り扱ってますので買ってきて済ますこともできます。
また難しそうな天ぷらですが、天ぷら粉がそのままスーパーなどで手に入りますのでよっぽど揚げ方にこだわりが無ければ、あとは塩こしょうをして油であげればパパにも以外とできちゃうんです。ママは見守り程度でいいかもしれませんね!
などなど、工夫次第でお祝い膳を作ることができます。ご両親やお姑さん、パパに手伝ってもらって是非作ってみてくださいね。
記念に赤ちゃんの手形・足形取りをする!
前もって可愛い台紙を作っておきましょう!
台紙については、西松屋や赤ちゃん本舗などベビー用品が置いてある店舗でも多数手に入れることができますし、もっと価格を抑えたい場合は100均でも台紙が売ってます。
それにプラスして自分たちでデコレーションし、世界に1つしかない可愛い台紙にするのも良いですよね!
デコレーションは、お洒落なシールを貼ったり粘土などを貼り付けたりしてもGOOD!ペンで何かメッセージを作成しても可愛くなります。
赤ちゃんの手形や足形は、絵の具やスタンプインクなどを使いましょう。赤ちゃんが動いたりして、せっかく可愛く作った台紙に失敗してしまった!なんてことにもあるので、寝ている間にサッと手形足形をとるとよりスムーズかもしれませんね。
▼おすすめの手形アートをもっと詳しく▼
アートで残すお洒落な 手形足形集!
記念に赤ちゃんと写真撮影をする!
お七夜に赤ちゃんと一緒に記念写真を撮りましょう!パパやママが命名書を手に取り家族数人で写真を撮るのがオススメです。
また命名書は、フレームに飾ってあげるとよりしっかりとして見えます。フレームは100均でもA4サイズなどのフレームが手に入ることができますよ!
赤ちゃんと命名書をフレームに入れて1ショットで撮るのも記念に残りますね。その時には赤ちゃんにセレモニードレスを着せてあげてもとっても可愛いと思います!
▼おすすめの子供の写真整理術をもっと詳しく▼
子供の写真整理・うわさの【無印アルバム264枚】徹底活用術
赤ちゃんの命名書の書き方は?
命名書には正式と略式のものがありますが、現代で台紙などに書く命名書は全て「略式」のものになります。
神棚に飾りたい場合は正式の奉書紙を使いましょう!
ここでは最近多い、略式での書き方をご紹介しますね。
1.「命名」赤ちゃんの名前
2.「父」 父親の名前
3.「母」 母親の名前
4.赤ちゃんの続柄
5.赤ちゃんの生年月日(元号)
この5点になります。
また書く道具ですが、筆と墨汁を使いましょう。
お七夜で赤ちゃんの誕生を祝おう!
いかがだったでしょうか。
現代では昔に比べ赤ちゃんの死亡率も大分下がりましたが、無事健康で成長してくれるということは必ずしも当たり前ではありませんよね。
これからも赤ちゃんが無事に育ってくれますようにという意味も込めて、生後7日目のお七夜に赤ちゃんの誕生を家族や親戚と祝って素敵なお七夜にしてみてくださいね。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼
お七夜・命名式って何?数え方は?お七夜の意味と詳しいやり方を紹介