最終更新日 2021-03-06 by smarby編集部
赤ちゃんや子どもが夜泣きをしたり、癇癪を起して泣き止まなかったりして困った経験、ありますよね。
抱っこしても反応が変わらず、ママがお手上げ感じるそんな時、赤ちゃんを泣き止ませるとっておきの方法があるとしたら?
今回は、赤ちゃんや子どもが泣き止むと評判の動画・歌・音を11選ご紹介します。2021年の今、育児に奮闘しているパパママ、神動画は迷わずブックマークを!
Contents
1.反町隆史さん「POISON ~言いたい事も言えないこんな世の中は~」
反町隆史さんの代表曲「POISON ~言いたい事も言えないこんな世の中は~」が泣き止み効果大とママたちの間で広がっています。
ポイズンを試し、お世話になるママ急増中!
ポイズンの何がスゴイかというと、泣き止むだけではなく寝る子どもが続出なんです。
ギャン泣きからのまさかのスヤスヤ。「うちの子は3ポイズンで寝た」などママたちの感激の声が溢れています。
反町隆史さんの低音ボイスが睡眠へといざないます。反町さんが育児の専門家に思えてくる不思議。
泣き止ませ・寝かしつけの名曲、ぜひお試しください。ちなみに歌詞もいい!
2.ロッテ カフカ “ふかふかかふかのうた”
赤ちゃんや子どもが泣き止む動画として有名な「ふかふかかふかのうた」。
ロッテのCMで流されていた音楽なのですが、この歌が子どもにウケると評価されていますよ。
特に乳児期の赤ちゃんに聞かせると泣き止むという声が多く、小さな赤ちゃんを育てるママから絶大な支持を得ています!
ポップで明るい印象の音楽が子どもに好かれているよう。テンポの良いリズムも赤ちゃんをご機嫌に。
その力は絶大で、国際広告賞「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」のサイバー部門で銅賞を受賞したほど!
可愛いキャラクターのショートストーリーで、小さな子どもでも飽きずに楽しく見ることができます。
3.ムーニーちゃんのおまじない
「ムーニーちゃんのおまじない」も赤ちゃんが泣き止む動画として有名!
ムーニーちゃんというキャラクターが、可愛い歌と共に登場する動画です。
オムツで有名な「ユニ・チャーム」が制作していて、赤ちゃんの気を引く音や効果音が多く使われています。
優しい雰囲気の音楽と動画なので、眠くてぐずってしまっている赤ちゃんにも有効に活用できるでしょう。また、ふわふわと可愛い動きをするムーニーちゃんにママの疲れ切った気持ちも癒されるでしょう。
4.パパンがパンダ
「パパンがパンダ」は、ちょっぴり下品なワードがたくさん出てくる動画!でもその分、再生したとたん、子どもたちの興味を釘付けにしてくれます。1歳くらいの小さい子から幼児まで、幅広い年齢の子どもに人気があります。
上記の動画は、「じゃんけん」の動画ですが、他にも「朝めし前体操」「サマリーマン~つうきん編~」など、バラエティ豊かな動画が用意されています。
子どもの好きなワードがたくさん出てきますし、パンダやブタのキャラクターも個性的でかなり面白いですよ。
大人が見てもクスっと笑えるほど、楽しい。効果音も多く使われています。
ダンスもあるので、動画を見ながら一緒に体を動かしてみてはいいかがでしょうか。子どもが泣き止むだけでなく、ママのストレス解消にもなるかもしれません。
5.タケモトピアノ
こちらはCMでお馴染みのタケモトピアノの動画です。一度聞いたら忘れられないインパクトのあるこの歌が、赤ちゃんを泣き止ませると話題になっていること、ご存知ですか。
独特のテンポの音楽が赤ちゃんの興味をそそり、泣き止ませることができるようです。
テレビで流れるCMを見て、赤ちゃんが泣き止んだり、テレビの方に集中していたりする場面を見たことがある方も多いでしょう。
先ほど紹介したロッテのCM動画もそうですが、CMソングやCMの動画が好きな赤ちゃんは多いです。大人も注目させるほどのキャッチーな音楽や映像が、子どもの気持ちを一瞬にして変えてくれるのかもしれません。タケモトピアノのCMに限らず、我が子が好きなCMを探してあげるのも良いでしょう。
子どもがCMの曲をいつの間にか覚えて歌い出した、なんて話もよく聞きます。
6.はらぺこあおむし
世界的なロングセラー絵本「はらぺこあおむし」を歌にしたバージョンです。
ストーリーの展開に合わせて、コロコロと変化する曲調が特徴。最初はゆったりとしたテンポで始まり、アップテンポになったり、またゆっくりになったりと変化しながら物語が進んでいきます。
はらぺこあおむしの絵本が好きな赤ちゃんや子どもはもちろん、知らない子でも楽しく動画を見ることができるでしょう。
元が絵本ということもあり、しっかりとしたストーリーがあるので小さな子どもでも最後まで楽しく聞くことができるでしょう。さすが名作、と納得させられる1本です。
7.奇跡の子守唄
「奇跡の子守歌」は、その名の通り子守歌が流れる動画です。ゆったりとしたオルゴールが流れ、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせてくれます。子守歌なので、特に眠くて泣いている赤ちゃんに期待大。
生後間もない小さな赤ちゃんから、1歳頃までの赤ちゃんには特におすすめです。
この曲を聞かせながら寝かしつけをすると、いつもよりすんなりと寝てくれるというママが多数!抱っこや添い寝をしながら、ぜひ流してみてくださいね。
オルゴールの音は大人が聞いても眠くなるほどリラックス効果があります。泣き止んでほしいだけでなく、もう少し眠ってほしいというときに選びたい動画です。
8.しろめちゃんのうた
パラパラ漫画やLINEのクリエーターズスタンプで話題の「しろめちゃん」と呼ばれるキャラクターのテーマ曲。
しろめちゃんとは白いワンピースを着たような不思議なキャラクターで、子どもから大人まで人気のあるキャラクターです。ちょっと不思議な見た目ですが、その不思議さが何とも可愛らしくてクセになります。
子どもの声で歌われるメロディーもキュートで、赤ちゃんや子どもが興味津々。曲だけでなく動画も面白い!と釘付けになってくれます。
ただ、初めて見た赤ちゃんがしろめちゃんの見た目のインパクトにビックリしてしまう場合もあるので、ご注意を。一度聞かせてみて、泣き止まない場合や怖がってしまう場合は他の動画を試してみてくださいね。
9.砂嵐の音
砂嵐はホワイトノイズとも呼ばれ、テレビが放送されていない時間にテレビをつけると流れていたものです。少し前までは流れていましたが、今は使われていないそう。
砂嵐の音は赤ちゃんがお腹の中にいた時に聞いていた音に近いと言われていて、聞くと安心するそうですよ。
特に産まれたばかりの赤ちゃんや生後数ヶ月の赤ちゃんに対して高い効果が期待できます。夜泣きでぐずり続けていたのに、この砂嵐を聞かせた途端、大人からしたら不思議なくらい、ピタっと泣き止む赤ちゃんも多いよう。
大人が聞いてもリラックス効果があるとされていて、勉強中などに聞いている方もいるようです。
10.アンパンマンのオルゴール
子どもが大好きなアンパンマンの歌を、オルゴールで流している動画です。
アンパンマンと言えば子どもが好きなアニメの代表格。アニメだけでなくテーマ曲も人気がありますよね。それらの曲をオルゴールにして連続再生しているので、BGMにおすすめ。
ゆったりとした曲調なので、寝かしつけの前に流して入眠の環境を整えるにもぴったり。高い音のオルゴールではなく、優しい印象の音なので落ち着きます。
11.ディズニー・オルゴールメドレー
ディズニーの曲をオルゴールで収録した動画です。2時間以上にわたり、たくさんの曲が収録されているので、好きな部分を探して聞くのもおすすめです。
さすがはディズニー、名曲が満載なので、泣き止んでもらうとともに、子どもにいい音楽を聞かせてあげられるのがうれしいところ。絵はずっと変わらないので、赤ちゃんが映像に興味を持って寝られなくなることも防げます。
赤ちゃんはもちろん、幼児が興奮して眠れないというときにもおすすめです。
オルゴールの音は気持ちが落ち着くので、毎日子育てに追われているママも一緒に聞くとゆったりとした気持ちになれるでしょう。
歌や音楽の動画を活用して赤ちゃんを笑顔に
動画の音楽で赤ちゃんが泣き止むことには、初めて見たり聞いたりするものに対して興味を示す「定位反射」が関係しているといわれています。赤ちゃんの興味が、動画や聞こえてくる音に移ることで、泣き止むのです。
「定位反射」が起こる動画の多くは、高めの周波数であったり、さまざまな効果音が使われていたりします。また、音のテンポや曲調がコロコロ変化するものは、赤ちゃんの気を引きやすく、泣き止むことが多いようです。
1~2歳のキッズであれば、自分の興味があるものを見せれば泣き止むことも多くなります。電車やキャラクターなど、子どもが好きな鉄板動画を用意しておくといいでしょう。
赤ちゃんでもそれぞれ、泣き止む音が違います。たとえば掃除機の音で起きてしまう赤ちゃんもいますが、反対に掃除機の音を聞くと寝てしまう、という子どももいるとのこと。我が子の反応を見ながら、ぜひいろいろ試してみてくださいね。
スマホなどで動画を見せたり音楽を聞かせることに不安や罪悪感を感じるママもいるかもしれませんが、いざというとき、赤ちゃんがごきげんになるなら使うべき!と筆者は思います。
育児は持久戦。「いい・効く!」というものは積極的に試してみませんか。smarbyは頑張るパパママを応援しています。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼