最終更新日 2019-04-04 by smarby編集部
上履きをオリジナルにアレンジする上履きデコは、自由度が高くてアイディア次第で無限大にカスタマイズを楽しめるのが魅力!
「デコパージュ」という専用液を使用した、本格的な仕上がりを楽しめるトレンドの作り方もありますよ。
子供の好きなキャラクターで上履きをデコレーションすれば、幼稚園や保育園での園生活がもっと楽しくなる♪
今回は上履きデコの奥深さをクローズアップ。100均で揃う材料で手軽に挑戦できますよ。世界に一足だけの我が子仕様の上履きを簡単に手作りしよう!
Contents
上履きデコって具体的にどんなもの?
多種多様な上履きデコ。上履きをデコレーションする方法は大きく分けてこの3つ!それぞれの技法を組み合わせれば作れないものはない、と断言できるほど自由度MAX。パパママの得意分野はありますか?作りたいアレンジ方法をぜひお試しください♪
イラストでアレンジする方法
View this post on Instagram
油性ペンやアクリル絵の具を用意するだけですぐにトライできる、直接上履きにイラストを描く方法は上履きデコの中でも最もお手軽!
SNSでは別名「上履きアート」「上履きペイント」とも呼ばれ連日ハッシュタグを賑わせています。イラストが得意なパパママさんにおすすめのデコレーション方法の1つです。
デコパージュを使用する方法
View this post on Instagram
元からそういう商品なのでは?と見紛う、完成度の高い作品が作れるデコパージュはフランス語で「切り抜く」という意味。その名の通り、使用する素材を切り抜いてカットして専用の液で固定してデコレーションを施します。
プロ級の仕上がりになりますが、作成には少し注意が必要!この後に注意点をまとめますので併せてご覧くださいね。
装飾品で飾る方法
View this post on Instagram
手芸品アイテムを使ってデコレーションするこちらの方法。女の子ならリボンやお花などラブリーなもの、男の子は動く目玉などのおちゃめな装飾品が人気の傾向です。ハンドメイドが趣味のママは腕の見せ所!
上履きデコに必要な材料をチェック
全て100均で揃うアイテム!コストをかけずにとっておきの上履きを作り上げることができますよ。それぞれに必要な材料はこちらです。
【上履き(イラスト)アート】
・油性ペンまたは、アクリル絵の具+筆
※綺麗な仕上がりを目指すなら絵の具がおすすめです!
【デコパージュ】
・デコパージュ専用液
・デコパージュ仕上げ液(トップコート)
・筆
・柄を移す素材(ペーパーナプキン、普通紙など薄い素材推奨)
【装飾アート】
・リボンやレース、アップリケなどの好みの装飾品
・針と糸
上履きデコで注意するべきこと
まずどの方法にも共通して言えることは、園で禁止されていないか。お友達の人気キャラクターを羨ましく思う気持ちからトラブルに発展するケースを防ぐために、原則禁止としている幼稚園や保育園があるため事前に確認しましょう。
上履きアート(イラストを描く)の場合
上履きには主に「ビニール」と「布」の2種類の素材があります。
ビニール素材は斜めに細かな線が入っているのが特徴。絵の具(水彩ではなくアクリル推奨)を使用する場合は、溶く水の量が多すぎるとこの斜めの溝に入り込んで、生地の上に上手く絵の具がのらず大惨事に。多すぎず少なすぎない量の水を使用しましょう。厚めに塗りすぎるとひび割れて剥がれ落ちる原因にもなるため様子を見ながら塗っていってくださいね。
ビニール素材は光沢のあるクールな感じ、布は柔らかな雰囲気に仕上がります。
描くイラストの雰囲気によって使い分けると◎。
デコパージュを使用する場合
作り方に少々コツがいるデコパージュ(詳しい作り方はこの後に紹介しますね!)。作る際にも注意が必要ですが、作った後のケア方法も重要。品質を保つために「漬けおき」「たわしでゴシゴシこする」「高温の湯を使用」この3つは禁物です。液には防水効果があるので、優しく水洗いすることはOKです。
装飾パーツでアレンジする場合
子供の激しい動きに耐えられるように飾り付けには注意を払いましょう。ボンドや接着剤はすぐにとれてしまうため、装飾は全て縫い付けが基本。上履きの素材は硬いので怪我にご注意を。
あれこれデコレーションしてみたくなりますが、あまり華美になりすぎると履きづらくなってしまうためポイント使いに留めておくほうがベターです。
実は超簡単!デコパージュを使用する上履きデコの作り方
View this post on Instagram
イラストを描くのと、装飾を施すのは写真でイメージできますよね。でも、デコパージュってどうやって作るのかイマイチ疑問に思いませんか?
そこで詳しい作り方を解説します。1度作ってしまえば簡単ですよ!
1.上履きに貼り付ける範囲の柄を切り取る
ペーパーナプキンを使用する場合は、柄の紙と白い紙の2枚が重なっているので慎重に剥がして分離させましょう。
先に剥がすと切りづらくなるので、切った後に剥がすことをおすすめします。
柄の周りが白い場合には少し余裕を持って切ると作業しやすく◎。余白部分は上履きの生地と馴染むので気にしなくて大丈夫です。
2.デコパージュ専用液を塗る
先に切り抜いた柄を上履きの上に置いて配置を決めたら、貼り付ける場所に専用液を塗っていきます。塗り終えたら柄を貼って押さえましょう。空気が入らないように、中央から押さえていくのがコツです。破れないように力の入れ方に注意してください。
3.乾かして塗るを繰り返す
液が乾いたらトップコートを柄の上から塗って定着させていきます。短時間で済ませたい方は、ドライヤーの冷風(温風はシワの原因になります)を当ててください。トップコートは一度にべたっと塗らずに、少しずつ塗り固めるのがミソ。
この作業を数回繰り返します。
汚れを防止したい場合には柄の場所だけではなく、上履き全体に液を塗ってもOKです。しっかりとコーティングされて埃や汚れから守ってくれますよ。
4.完全に乾いたら完成!
繰り返し塗り固めた場所が乾いたら完成です!初めてトライした時は、その完成度の高さに驚くはず。
ペーパーナプキン以外を使用する場合にも基本的に手順は変わりません。貼り付ける柄を薄くすることのみ念入りに行ってくださいね♪
▼紙ナプキン以外の素材を使用した作り方はこちら▼
すごい!プロ級!上履きデコのアイディア集10選
みんなの作品を覗き見!Instagramをハントしてみました。上履きデコの参考にどうぞ♪
1.女の子らしいスイーツなデコ
View this post on Instagram
甘い雰囲気をキリッと引き締める、青いラインが魅力的!装飾のリボンもワンポイントに留めているので好バランス。左右履き間違えないように配慮された、上履きの中のイラストも素敵です。
2.ほっこり落ち着く人気ジブリキャラアレンジ
View this post on Instagram
男の子も女の子もトトロ好きなキッズ多いですよね♡筆者の息子が最初に興味を持ったアニメもトトロでした。こちらの作品は全体的にアクリル絵の具で色をつけて、ジェルネイルで表情を描いたそう!その技があったかと目から鱗です。
目玉シールの取り入れ方が絶妙ですね♪
3.迫力満点!上履きにダイナソーがやってきた!
View this post on Instagram
こちらの作品を生み出した方は物作りを得意とするお方。クオリティの高さに驚きです!今年の夏にはジュラシックワールドが公開されたばかりで、今まさにHOTなモチーフ。恐竜好きな男の子にはたまらなく嬉しい1足です。
4.爽やか×ガーリーの融合!
View this post on Instagram
清楚感のあるボーダーに女の子ならではのモチーフを散りばめたら、こんなに可愛い上履きの出来上がり!履き口もきちんと縁取っているところにこだわりを感じます。
5.何者!?その名も上履き戦隊!!
View this post on Instagram
4足揃った我こそは「上履き戦隊」!わかりやすくインパクト大なイラストアイディアは、キッズも喜ぶこと間違いなし。兄弟で揃えてもいいですね♪
6.上履きが丸ごと新幹線に変身!
View this post on Instagram
新幹線付きキッズにおすすめのデコ!全体的に塗る手間はありますが、上履きそのものを新幹線に見立てるアイディアは意外と簡単でおしゃれ。
目立つので子供自身が自分の上履きを見つけやすいメリットもあります。
7.シンプルな装飾が控えめでキュートな上履きデコ
View this post on Instagram
チクチク丁寧に縫い付けられたお花モチーフやレースたち。娘さんへの愛を感じます♡お上品でナチュラルな印象に仕上がっています。
8.プリンセスアレンジの上履きでロマンチックに♡
View this post on Instagram
女の子に人気のプリンセスソフィア♡リボンとレースで装飾したら、まるで上履きとは思えないビジュアルにランクアップ。とびきり楽しい園生活を送れそうですね♪
9.シューズ!?おしゃれなカジュアルスニーカー風デコ
View this post on Instagram
センスのあるペインティングに騙されることうけ合い!サイドにはイラストがたっぷりとあしらわれていて、見ていて楽しい気分に♪キッズのテンションも上がることでしょう。
10.実は簡単に作れちゃう!美しいタイダイアート!
View this post on Instagram
色だけでこんなにも人を惹きつける、素敵な上履きの出来上がり!
油性ペンで描いてから霧吹きに除光液を入れて吹きかけると、このように美しいムラができて簡単にタイダイ柄が作れるのだとか。ぜひ一度試してみたいアートです。
見るたびハッピー♡上履きデコで充実の園生活を!
上履きデコは簡単にとりかかれて、パパやママも夢中になれちゃうことが人気の1つでもあります♪
子供の喜ぶ顔を見たら作ってよかった!ときっと充実感に包まれますよ。履きやすさを第一に考えながら色んなオリジナル作品作りに挑戦してみてくださいね。応援しています!
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼