最終更新日 2019-06-04 by smarby編集部
あなたの家の近くには交通公園ってありますか??
我が家の徒歩圏内にはないのですが、バスに乗れば行ける距離のところに交通公園があります。
近頃、3歳の娘が自転車に興味を持ち始め、
「自転車欲しい。もうまーちゃん乗れるよ。」
と言い出したのですが、
車の多い都心の道路や広くない公園で練習するには、ちょっと不安な親心。
「ライオン組さん(年長クラス)になったら、自転車考えようかねぇ。」
とはぐらかしてたんだけど、「乗りたい乗りたい!」とせがまれて思いつきました。
「そうだ。交通公園に行こう!」
1本バスに乗って行けるなら、休日にいけばいいじゃないか!
そもそも交通公園って何?
交通公園とは、子供達に交通マナーや交通ルールを教えるための公園です。 園内にはミニ道路と信号機、道路標識が設置されており、管理棟で自転車や三輪車といった乗り物を借りて、園内を走る事ができます。 園によってはミニSLを運行していたり、実物のSLや電車が展示してある所もあります。 交通に親しみ学ぶっていう事でしょうか。
つまり公園全体が小さな街みたいになってて、自転車やバッテリーカーなど色んな乗り物に乗車体験できる公園なんです♪
ではでは、我が家からバスに乗っていくことができる交通公園「北鹿浜公園」に行ってきたレポートをご報告します♪
これが交通公園。
ミニ道路では、子供達が自転車に乗って楽しんでいます。
バッテリーカー、足こぎゴーカートなどの乗り物も多数。公園全体が小さな街のよう。
素晴らしいことにミニ道路には、信号機や横断歩道、道路標識などがあり、交通ルールを遊びながら学べる仕組みになっています。
信号赤だから止まろうねー。
青だから進んでいいよー。ってな感じです。
念願の自転車に乗れたまーちゃん。おぉ!なかなか上手じゃない!
ちゃんと信号確認できて偉いねー♪
アクティブなまーちゃんは途中で自転車を飛ばします。
「待ってぇ〜!気をつけて〜!!」
息切れしてついていけない母。
まぁ、こんな感じで楽しく自転車に乗れたまーちゃん。良かった良かった。
そして、交通公園には、自転車の他にも色んな乗り物があります。
またいで乗るミニSL。大人70円、子ども0円で園内を一周します。
結構スピードも出て清々しいので、大人も楽しめます。
アクセルを踏んで発進するバッテリーカー。幼児さんと小学生で乗り場が分かれています。小さい子には大人同伴してハンドルを見てあげてと言われます。安心安心♪
そして、これは無料です。北鹿浜公園ではSL以外の乗り物はお金はかかりません。
三輪車や一輪車もあります。上の子が小学生、下の子が幼児みたいな年の離れた兄弟がいる家庭もみんな一緒に楽しめていいですね。
他にも、足こぎゴーカートや本物の消防車の乗車体験なんかもあります。
園内にはビニールシートを敷いて休める草むらスペースもあるので、ピクニック感覚でいけますね。
また普通の公園にある滑り台やブランコなんかの遊具もあるので、まる1日楽しく遊べるので、子育て世代の休日のお出かけにはもってこい。
まとめ
交通公園、期待以上にすごく楽しめました♪
何より遊びながら交通ルールを教えられるので、自転車の乗り始めの不安な時期のお子さんの練習場所にはもってこい。
あなたの周りには交通公園があるかどうかは、市区町村のホームページを調べれば載っているはず!
あれば是非子どもと行ってみてくださいね♪
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼