最終更新日 2020-12-28 by smarby編集部
サンタクロースが住んでいるのは、フィンランドのロヴァニエミ近くにある”サンタクロース村”です。
クリスマス前、フィンランドに住む本物のサンタクロースへ、手紙を無料で出してみませんか?「サンタクロースに手紙を送ったから、ちゃんとプレゼントが届いたね~!」と親子で楽しいクリスマスを過ごすことができますよ♡
今回は、フィンランドのサンタクロースに手紙を出す方法と、無料サービス&有料サービスの違い、フィンランドと日本をつなぐ協会についてまとめました。ぜひ参考にして、子どもの夢を叶えてあげてください♪
Contents
サンタクロースに手紙を送る方法を紹介!無料で送れるのは?
サンタクロースと手紙をやり取りする方法は、大きく分けて2つ。お手紙を送るだけのものと、お返事がくるタイプのものです。
サンタさんへお手紙を送るおおまかな2つの方法
- 普通の手紙として切手代のみの負担で郵送する
- サンタクロースからのお返事が来る有料サービスに申し込む
無料といっても、郵送料はかかります。フィンランドのサンタクロース村へは、送るだけなら郵送料の負担のみ。
しかしなにしろ、サンタさんの元には世界中から手紙が何万通も届きます。さすがのサンタクロースといえども、すべてにお返事することはできません。サンタクロースからのお返事が欲しい場合は、有料サービスへの申し込みがおすすめですよ。
『お返事が来ないのに、無料で送る手紙にメリットはあるの?』と疑問が浮かびますよね。メリットは、何と言っても子どもが楽しみながら手紙を書いてくれることです。園や学校でイヤイヤ書かされる作文ではなく、自発的に書く手紙なら言葉も浮かぶし楽しい!と、文章に対してポジティブな印象を持たせてあげられますよね。
また直接子供に欲しいものを聞かなくても、欲しいプレゼントを知る機会にもなります。
フィンランドには、サンタさん専用郵便局がある!
手紙を送ると到着する、フィンランドのサンタクロース中央郵便局には、世界からたくさんの手紙が届いています。宛先は
Santa Claus
Santa Claus’ Main Post Office
Tähtikuja 1
96930 Arctic Circle, FINLAND
です。
しかし、エアメールは慣れてないと少し不安ですよね。おすすめは、次の章で紹介する協会や団体を通して、サンタクロースに手紙を送ることです。では、お返事がもらえる3つの方法をご紹介しましょう。
サンタさんから手紙が来るサービス3選☆無料でお返事が届くものも!
サンタクロースから手紙が欲しい!という子どもの夢は、ぜひ叶えてあげたいですよね。有料のサービスなら、フィンランドから確実にサンタクロースのお返事が届きます。
1、日本郵政後援で安心。日本・フィンランドサンタクロース協会
日本・フィンランドサンタクロース協会は、日本郵政とフィンランド郵政が提携している協会です。そのためフィンランド公認で、サンタクロース村にあるサンタクロース中央郵便局を通して手紙のやり取りができます。
日本・フィンランドサンタクロース協会の大きな特徴は、独自の往復書簡システムです。
まず申し込みをすると、クリスマスにサンタクロースから手紙が届きます。次に、手紙に同封されている専用はがきにサンタクロースへお返事を書いて送ります。すると、8月中旬にもサンタクロースからのサマーカードが届きます!
サンタクロースからの手紙の最後に、「サンタクロースからの追伸」として、オリジナルのメッセージを30字まで挿入可能。「田舎のおばあちゃんと仲良くするんじゃぞ!」や「嫌いなピーマンも食べるんじゃぞ!」など、その子だけの情報を織り込んだメッセージなら、きっと驚いてもらえますよ♪
日本・フィンランドサンタクロース協会が行っている企画に、「サンタポスト」というものがあります。サンタクロースからのお返事は来ませんが、無料で送れて、しかも郵送料もエアメール料金ではなく62円のはがき料金だけでOK!送るだけなら断然おすすめのサービスです♪
2、サンタクロース村公認!サンタクロースからの手紙
こちらは東京のサンタクロース事務局というところを通じて、サンタクロース中央郵便局からサンタクロースの手紙が届くサービスです。
サンタクロースから手紙が来るという点ではほかの協会のサービスと同じですが、大きな違いが一つあります。サンタクロースからの手紙の最後に、申込者側のオリジナルメッセージを全角100文字まで入れられるところです。
以下の文を読んでみてください。
ひゃくもじといわれても、よくわかりませんよね。ひらがなで れいを しめしてみます。こんなかんじで すぺーすを いれても けっこう ながく かけるんですよ。いがいと おおくのことが つたえられますよね。
上記の例文は、スペースと「。」を合わせてぴったり100文字。もっと書きたい場合は、全角スペースを半角スペースにすると少し書ける文字が増えますよ。
小さな子どもへのメッセージは漢字が使えないので、どうしても内容が淡泊になってしまいます。100文字も書けるのは嬉しいですね♪
2018年のクリスマスの時期に手紙が届くサービスは、通常1,500円程度かかるところを、先着1,000名までに限り1,000円で受け付けています。また、サンタクロース事務局だけの特色として、夏になると、ロヴァニエミの風景写真付きポストカードが届けられます。ただし夏のポストカード郵送サービスは、追加で1,200円かかるので気を付けてください。
3、兄弟姉妹・双子で文章が違う!サンタレター協会
サンタレター協会を通したサンタクロースからの手紙は、子どもの年齢に合わせた文面になっています。しかも、兄弟・姉妹、双子で同じ手紙を受け取ることがありません。
またシングルマザー・シングルファーザーの子どもにも配慮し、親についての言及がされない文章になっています。子どもに優しい手紙といえますね。
サンタレター協会は、英語教育に力を入れている家庭にもおすすめです。年齢別のレベルに合った英文で手紙が届きます。自分の住所が英語表記されたエアメールは、英語への興味をいっそう深めるでしょう。
実は、サンタレター協会は「サンタクロースへ手紙を送りたい」という子どもたちの気持ちに応えて、無料でお返事を届けるサービスも行っています。内容はごく簡素なものですし、日本のサンタクロースから届く手紙ですが、子どもはきっと喜んでくれます。切手を貼った返信用封筒の同封を忘れないでくださいね。
どのサービスにしようか迷ったら…
手元に届く手紙の便せんや封筒は、どの協会を通してもとても可愛く、テイストもさまざま。
例えば日本・フィンランドサンタクロース協会を通した手紙は、両面印刷で、手紙というより新聞といえるほど充実の内容です。裏面はポスターにできるほどの素敵なイラストが描かれています。
どのサービスにしようかな?と迷ったら、手紙の例を見比べて、一番好きなテイストの協会に申し込むのもひとつの手ですよ。
フィンランドに実在するサンタクロースに、心を込めた手紙を送りましょう♡
サンタクロースからの手紙には、フィンランドの切手が貼ってあります。クリスマス用の切手なので、もったいなくて捨てられないほどの可愛さですよ♡
とくにサンタクロース中央郵便局を通した手紙は、北極圏の特別な消印入り。子どもだけでなく、大人にも嬉しいこだわりです。
子供にサンタクロースと手紙のやり取りをさせてあげて、外国を身近に感じてもらいましょう。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼