最終更新日 2019-12-13 by smarby編集部
子供の学習にも一役買い、インテリアとしてもおしゃれな雰囲気を演出してくれる地球儀は、家庭に1つあると、なんだか上質な空間を作り出してくれる不思議な魅力があります。
平成21 年4月から必須の学習教材になった「地球儀」。4〜6年生の学習で活用することが新学習指導要領に明記されています。そんな地球儀の奥深さに今回はフォーカスを当てていきます。まずは購入する上で大事な選び方から入り、要点をおさえたところでおすすめの地球儀をご紹介。
子供も夢中になる人気のしゃべるタイプなど、現代的な新商品もあますことなく網羅していますよ。地球儀選びのご参考になれば幸いです。
Contents
地球儀を使う目的をはっきりさせよう
子供の地理学習をきっかけに購入することが多い地球儀は、「地理」と「地形」のどちらを優先して学びたいかをまず決めましょう。このあとご紹介する地球儀のタイプで迷うことがなくなりますよ。
国の場所を覚えることを目的とする地理なのか、山脈や標高など地球の自然な姿を学習する地形か。
おすすめは、小学生ならまず入門編の「地理」型。中学生以上なら一歩踏み込んだ情報を読み取れる「地形」型を選ぶと、学習レベルに寄り添った内容を学ぶことができます。
地球儀の種類は《学習目的》に応じたものを選ぶ
地球儀の種類は大きく分けて2つ。先にご紹介した通り、子供の年齢と学習内容を鑑みながら選ぶことがポイントです。それぞれどのような特徴があるのか詳しく見てみましょう。
1.【行政図】地球儀
この投稿をInstagramで見る
国ごとにわかりやすく色付けされた行政図は、地勢図に比べて地図がシンプル。小学生のお子さんに選ぶとしたらこの行政型が人気です。
地球にはどのような国があってどの位置にあるのか。初めての世界地理についての勉強に必要な情報をわかりやすくインプットするために見せ方に工夫が凝らされていますよ。
行政図の中には国旗も併記されているものがあるので、紐づけてより印象的に覚えることも可能です。
2.【地勢図】地球儀
View this post on Instagram
標高が高い場所は茶色、低いところは緑色と色分けされている地勢図。国ごとに色分けされておらず、地形を忠実に再現していることが特徴です。
国の場所を覚えてから地勢図に移行すると学習がスムーズ。寒い地域にはそれをイメージできる寒色が使われていたり、森林や砂漠の量がわかりやすく示されていて、世界の現状を手に取るように見ることができます。
その他の選び方のポイント
大きさ
地球儀は小さいものは5cm大きいものになると80cm以上の特大サイズまで存在します。見やすさを重視しすぎて大きすぎるサイズを購入すると収納に困る恐れがあるので注意が必要です。そして、一般的に学習用に適している地球儀のサイズは25cm~30cmのものとされているのでこの辺りのサイズを選ぶことをおすすめします!
素材
インテリアではなく、学習用として地球儀の購入を検討されている場合には、素材も意識して選ぶようにしましょう。地球儀の素材には主に、紙、塩化ビニール、アクリル等が利用されていますが、その中でもアクリル素材を利用した地球儀は透明度が高く非常に見やすいのでおすすめです!
学習意欲アップ【しゃべる地球儀】売れ筋商品4選
地球儀をタッチするとその国に関する情報を音声で教えてくれるしゃべるタイプは、今や小学生向け地球儀の定番商品。教科書などで調べる手間がないので学習効率も上がりそうですね。子供の今知りたい!をサポートする便利な地球儀の人気商品をご紹介します。
1.レイメイ藤井 しゃべる地球儀 国旗付き 最新版モデル
しゃべる地球儀のいいところは漢字がまだ読めない小学生でも、タッチペンの音声で理解できるところにあり。
こちらのレイメイの地球儀は学習モデルから大人向けインテリアモデルまで幅広いタイプを展開する信頼のメーカーです。しゃべる地球儀の人気にも定評がありますよ。音声のボリュームと日本語・英語切り替えで用途に合わせてカスタマイズすることが可能。
日本語では「国名・首都・面積・人口・大陸」英語では「国名」をそれぞれしゃべります。
繋ぎ目がなく滑らかで見やすい。時差の割り出しが簡単な時差表示盤と、地球の豆知識が詰まった冊子付きでお得感たっぷり。今回ご紹介している販売店舗の文具スタイルさんは、メーカーも認めるこだわりのお店。購入後も製品サポートしてくれるので何かトラブルがあった時も安心です。
しゃべる地球儀 国旗付き 子供用 25cm球 最新版モデル 楽天通販ページ
2.DOSHISHA(ドウシシャ) パーフェクトグローブ ホライズン
29もの数多いテーマで遊んでしっかり楽しく学べる、地理や世界の国の情報がこれ1つにまとまった、ハイスペックハイエンドモデル。驚くべきポイントは「5~10歳」「11~14歳」「15歳以上」の年齢に合わせた3段階に学習難易度を設定できるところ。
しゃべる地球儀は小学生のイメージが強いですが、大人も一緒になって学習できる一生付き合える仕様になっています。国の名前や人口はもちろんのこと、最高責任者・文化・歴史・言語・気候・通貨などなど国家の15にも及ぶ情報が丸わかり!勉強に疲れたら、大陸や首都に関するクイズを楽しんで息抜きしよう。
USBケーブルでパソコンとパーフェクトペンを接続して、インターネット経由で常に最新情報に更新できます(初年度は無料、2年目以降年間2,500円)。アップデートのたびに学習がもっと楽しくなる!家族で楽しみたいまさに一家に1つは欲しい自信を持っておすすめする地球儀です。
3.DOSHISHA(ドウシシャ)しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ ジオペディア
続いてドウシシャからもう1つご紹介しますね。ジオペディアは先ほどのホライズンに比べてライトなモデル。将来的に買い替えを検討していたり、リーズナブルな価格帯でお探しの方はこちらをおすすめします。
19のテーマで遊べて学べるエントリーモデル。地球儀の台座はモードが選べるパネルになっており、タッチペンで操作する仕組み。特筆すべきは「比較」モード。面積と人口の2つのテーマで2つの国の比較情報を調べて教えてくれます。日本と比べてどうかな?国同士どっちが大きいのかな?などの疑問はすぐに解決。全世界全てに対応しているので色々な組み合わせを調べてみましょう。
地理に興味を持ち始めた小学生キッズの「知りたい」を全て網羅している、購入しやすいしゃべる地球儀です。
DOSHISHA(ドウシシャ)しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ ジオペディア
4.ピープル くにキャラ学習地球儀
本格的に地理を学ぶ前に慣れさせて興味をもたせたいなら、もっともわかりやすいタイプのくにキャラが人気でおすすめですよ。「遊びながら世界中の国に親しむ」ことにコンセプトを置いた本商品は、オリジナルのイメージキャラクターとイメージソングを使用して、よりその国の情報を印象付ける工夫がされています。
くにキャラのよさが最大限に発揮されるクイズモードでは、タッチフォンに電話がかかってきておしゃべりのヒントを元に、国を探すというなんとも好奇心を刺激する展開!遊んでいるうちに気づいたら情報がどんどん蓄積されて、それが知識となり根付きますよ。
国名・地名の漢字表記には親切な読み仮名付き。パパママの手を借りず一人で読むことができますね。
国がわかりやすい!【行政図タイプ】人気地球儀4選
地球儀のスタンダード的な位置付けで入門編とも言える行政図は、国の見やすさや覚えやすさに重点を置き、わかりやすい仕様になっています。人気のある地球儀を見ていきましょう。
1.昭和カートンスタンダードモデル
低反射仕上げで見やすい地球儀は蛍光灯の写り込みや反射がほとんどないので、目に優しく持続した集中力を保てます。また、地球儀にありがちな見づらい小さな文字ではなく、大きめ文字を採用しているので調べやすさが格段にアップ。
18枚の分割地図を貼り合わせて作る、丁寧な伝統製法によって生産されているので地図の再現精度は高くまさに学習にうってつけ。黒い台座がスタイリッシュで机に置くと知的な空間を作り出します。
2.帝国書院 天球儀付地球儀
明るく見やすい色を採用して低学年の子供でもはっきりと「国」の境目を確認することができるので国際感覚をいち早く身に付けることができますよ。世界の動きを的確に捉えた最新の情報を記載。旬な国際事情を知ることができます。本体の地球儀に星座図を示した天球儀付き。太陽の位置と星座の関係を知ることができて、東京の夜空で見える星座を調べたりすることもできますよ。
星座はどのような概念でどのように見えるのか、なかなか理解しづらい部分があるので俯瞰して見れることは大変大きなメリット。理科の勉強も一緒に学べて一石二鳥ですね。行政タイプでは根強い人気を誇るお手頃価格の地球儀です。少しアンティークな雰囲気はずっと机に置いておきたくなる魅力があります。
3.リブラ 技が光る一生モノの地球儀
70年以上ものノウハウと経験が詰め込まれた地球儀の集大成とも言うべく、究極の一品。行政図の特徴の国別色分けはもちろん、人工衛星データを用いて陸地の高低差や海洋の深さなどの地勢図ならではの情報も盛り込まれており、行政図・地勢図の特徴を併せ持った技の光る完成度は唸るばかり。キャッチコピーの究極の一品に納得です。
球径30.5cmと実際部屋に置くとやや圧迫感があり大きいですが、その分見やすく買って正解との意見が多いですよ。小学生から中学・高校と成長しても学習レベルに応じた使い方ができるので勉強にはもちろん、インテリアとしても飾っておけるデザインは一生手元に置いておきたくなることでしょう。
税込17,280円と安くはないお値段ですが、精密さと使う期間を考えたら最高レベルのコスパ。絶対的におすすめです。
4.レイメイ藤井 行政タイプ地球儀
しゃべる地球儀でもご紹介したレイメイの地球儀は行政図版も人気です。人工衛星の情報を元に描かれた地図を使用した高精度タイプで、精密で正確な情報を表しています。赤道上にしかつなぎ目がないラミネーションプレス成型は地形線を滑らかに表現。見やすい低反射コーティングで、部屋での勉強でも目にストレスを与えません。情報を盛り込みすぎず、内容を選定して必要な情報だけに絞ることで見やすさが格段にアップ。
レイメイオリジナルスケールで国同士の距離、方角、日本との大きさ比較を楽々チェック!平面上でこれらを確かめるには専門知識が必要ですが、地球儀上で行えば小学生でも誰でも簡単に測れる優れもの。地球儀のいいところの1つですね。時差がわかる時差表示板付きで勉強の幅も広がります。
自然に近い【地勢図タイプ】おすすめ地球儀3選
大陸のあるべき姿がわかる地勢版は長く付き合える、勉強の相棒。大人でも一度眺めると夢中になる魅力がありますよ。
1.帝国書院(地勢)全方位回転式
まるで研究室や教授の部屋に置いてありそうな神秘的な見た目が◎。学習が一番の目的だけれど、部屋に置くならおしゃれなタイプがいいというお子さんにぜひおすすめしたいです。
明るめの青が美しく地球を彩ります。世界一高い山や世界で最も深い湖や、航空路も記載。南半球なども簡単に見える全方位回転で、調べたい地域を自分の見やすい位置でストレスなく確認可能。
世界の国旗・特製かんたんメジャーなどの面白くてためになる付録付きで、地球儀をもっと身近に興味を持つ対象にしてくれますよ。
2.Orbys(オルビス)イタリア製地球儀
調査すると、地球儀にはイタリア製が多いことが判明しました。地図の精度の高さはさることながら、飾っておきたい佇まいが高い人気の理由。
イタリアの「地球儀における文化の違い」から、クルクルと勢いよく回せる作りではなく、基本的には静止のまま見る用の仕様になっています(力を入れると固めですが、押した分だけ角度を調整することは可能です)。
約5,000円とリーズナブルなのに、安っぽくなく値段以上に見えると高評価。小学生にはやや扱いづらいので中学生以上を推奨します。弓形のフレームには経度を調べるメモリ付き。子供よりも大人の方が夢中になる!と大人が見やすいシンプルな設計と、少しコツのいる扱い方が逆に愛着がわくようです。
地球儀 インテリア 子供用 学習 地勢図 球径25cm 楽天通販ページ
3.昭和カートン SHOWAGLOBES 地勢図タイプ地球儀
昭和カートンの地勢図地球儀は国境線を補助的な位置付けに留めて、大陸をより自然な形に近づけていることが特徴。
子供からお年寄りまで年代問わず、見やすさに気を配られている点が素晴らしいですよ。従来品に加えて文字の大きさは120%〜アップ。球体のデメリットである蛍光灯の反射を低反射に抑え、都市などの表記数は探しやすさにこだわって従来に比べて少なめに設定されています。
「素早く地域の概略をつかみ、地域ごとの詳細は地図帳等で補う」地球儀の最もスマートで効果的な使い方を推奨しているからこそならではの、作りになっています。
1つ1つ誰かのための大切な地球儀だからこそ丹精込めて作るハンドメイド製法を取り入れており、丁寧に作られているのがわかると愛用者も納得の仕上がりです。
昭和カートン(三貴工業) SHOWAGLOBES 地勢図タイプ地球儀 楽天通販ページ
番外編【大人も楽しめる】インテリアにぴったりなおしゃれな地球儀3選
子供の学習用地球儀を主体にご紹介をしてきましたが、リサーチの途中で思わず欲しくなるセンスのよい商品を発見したのでおまけでご紹介♪ちょっぴり懐かしくてロマンチックな雰囲気の地球をこの手にゲットしてみては?
1.MOVA Globe(ムーバグローブ)地球儀
約15cmで他のインテリアを邪魔しない大きさが◎。光と磁場を利用して、1分間に2回という人が安らぐ回転速度で地球儀が半永久的に回り続けます。電池いらずで自然の力のみを利用するエコ仕様。外球と内球の間に充填されている特殊な液体が回転のスムーズさを保ちます。手に持っても回転を続けるそのユニークさに虜になりますよ。
ムーバグローブ MOVA Globe 地球儀 楽天通販ページ
2.ピンクZOO
地球儀の概念を覆す、デザイン性の高いイタリアの地球儀です。基本は子供用で小学校入学祝いにも選ばれるギフト向き商品なのですが、全て英語記載であることから学習として用いるには難しいデメリットがあるのでインテリア枠としてご紹介しました。他にはない珍しさで目を引きますね!
国の代表の動物が描かれていて、見るのも楽しくワクワクします。台座部分は透け感のあるピンクラメ。とことんピンクにこだわったキュートな地球儀は、子供が少し成長した頃に英語の勉強用に使うことができそうです。プラスチック製で重さ500gと軽い!
3.Kenko(ケンコー)地球儀 インテリア
ザ・スタイリッシュ。近代的なデザインで見る人を引きつけます。単3アルカリ乾電池2本を使用するので、購入の際は別途ご用意を忘れずに。今流行りのモノクロインテリアにもぴったり馴染みます。寝室のアクセントに飾ってもいいですね。
子供の学習を応援する地球儀!小さな地球を手に入れよう
地球儀を快適に上手に使いこなすには使用目的をはっきりさせること、これが大前提です。一過性のものと割り切ってその時々に見合った地球儀を選ぶのか。将来性を視野に入れて一生付き合えるタイプを選ぶのか。お子さんの性格やライフスタイル、親の考え方などなど多方面から考えてぴったりの1品をお家にお迎えしてくださいね!
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼