今、ママの間で人気のおりこうタオル。どんなアイテムか知っていますか?取り入れている保育園もたくさんある、ゴムとボタンが付いたタオルです。
赤ちゃんのスタイとしても外出アイテムとしても便利!市販のものはもちろん、手作りするのもおすすめです。使い方から作り方まで、おりこうタオルについて全部まとめてご紹介します。
おりこうタオルっていったい何?
おりこうタオルとは、タオル生地のお食事エプロンのこと。普通のタオルとの違いは、ゴム紐と、ゴム紐の真ん中部分に1つボタンがついていることです。ゴム紐を頭に通すだけで、タオル地のお食事エプロンとして使用することができます。
綿100%の吸水性抜群のタオル地なので、手や口周りを拭くにももちろん最適です。洗濯しやすいのもうれしいところ。汚すことの多い赤ちゃんから幼児まで、長く使用できるママのお助けアイテムとなっています。
保育園で使われることも多いおりこうタオル。保育園の入園準備アイテムの1つになっているところもあるようです。「おりこうタオル」として多くのアイテムが販売されていますが、簡単なので手作りも可能。手作りは苦手!なんてママでも問題なしです。
おりこうタオルが重宝するその理由とは
続いて、おりこうタオルの人気の理由に迫ってみましょう。食事の度に汚してしまう赤ちゃんや小さい子ども。スタイを嫌がってつけてくれない!と嘆くママも少なくない様子。
そんな子どもにも試してほしいのがおりこうタオルです。おりこうタオルは、頭からサッとかぶせるだけ。つける工程が煩わしくないため、おりこうタオルなら嫌がらないというケースも多いようです。
タオルとしても使えるので、お食事スタイとして使った後はそのまま手や口周りを拭くことができるのも重宝する理由。おでかけバッグに入れておくと、いろんな場面で重宝すること間違いなし!
さらに、コップやフォークなどを包んでボタンで留めるという使い方もできます。包んでおけば汚れることもなく、持ち運びにも安心です。
おりこうタオルのおすすめが知りたい!
販売されているおりこうタオルは、子どもの心を掴むデザインがたくさん。子どもに進んで使ってもらうためには、子どもの好きなデザインのものや好きなキャラクターのものを選ぶのがよいでしょう。
ラプンツェルドレスのようなおりこうタオルは、お姫様に憧れる女の子にぴったり!つけるだけでラプンツェルドレスを着たつもりになることができます。これなら積極的につけてくれるはず。
車の好きな男の子なら、おしゃれなカーズデザインのおりこうタオルはいかがでしょうか。赤いカラーやおしゃれなデザインが目を引きます。かっこいいのでお出かけにも持って行きたくなるおりこうタオルです。
おりこうタオルの作り方は?手作りなら愛着もひとしお!
子どもの好きなキャラクターのおりこうタオルがなかった!そんなときは、子どもの好きなタオルを使っておりこうタオルを手作りしてあげましょう。
用意するものは34×35センチのハンドタオル、ゴム紐、大きめのボタン1つです。これだけ用意すれば、時間もそうかからず作ることができます。ミシンがあれば早いですが、縫う範囲はタオルの1辺と狭いため手縫いでも問題なし。
作り方をみていきましょう。 まず、タオルの上部を2㎝のところで折り返し、ゴム紐の入る部分を空けて縫いましょう。縫い終わったらゴム紐を通し、結びます。結び目をタオルの中に入れるようにすると結び目が首に当たらずノンストレス。
そして、ゴムを通した真ん中部分にボタンを1つ縫い付けて完成です。目印になるようなボタンを選ぶと見た目もかわいく仕上がるはず!ぜひ作ってみてください。
【インクジェット ウォッシュタオル】 ちいさなともだち リサとガスパール ハンドタオル 丸眞 34×35cm 楽天通販ページ
インゲラ・アリアニウス ハンドタオル お昼寝タイム 34×35cm 楽天通販ページ
便利な育児グッズ、おりこうタオルを取り入れよう!
今や小さい子どもの必需品にもなっているおりこうタオル。使ってみるとその便利さを実感できるのではないでしょうか。外出時には1枚カバンに入れておくと安心です。子どもの好きなイラストのおりこうタオルなら、子どもも進んで使ってくれるはず。ぜひお試しください!
▼smarby取り扱いのお食事グッズはこちら▼
お食事グッズ smarby通販ページ
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼