最終更新日 2019-04-23 by smarby編集部
クリスマスがもっと待ち遠しくなる、《アドベントカレンダー》。クリスマスらしい華やかな装飾が特徴で、しかも子供も大喜びするカレンダーです!
今回は、”アドベントカレンダーとはいったい何?”の解説から、センスあるアドベントカレンダーの作り方まで紹介します。
アドベントカレンダーには決まった型が無いため、手作りで自分らしくおしゃれなものを用意できることも、楽しいポイント!子供といっしょに作れる簡単なものもありますので、12月になる前にぜひ手作りしてみてください♪
Contents
インスタで話題!”アドベントカレンダー”って何?
もともとはキリスト教のもので、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーのことです。
しかし、宗教ごちゃ混ぜでイベントを楽しむのがわたしたち。思いっきり可愛いアドベントカレンダーがSNSに溢れています!個性的なアドベントカレンダーを手作りして、クリスマスを迎えてみませんか?
アドベントカレンダーとは
アドベントカレンダーとは、12月1日から24日までのカレンダーのこと。大きな特徴は、日付ひとつひとつが「窓」になっていることです。「窓」を開けると、《キリスト教に関するイラストや詩が書かれている》というカレンダーが本来の形です。
今の日本でのアドベントカレンダーといえば、小さいお菓子やプレゼントをひとつひとつラッピングして個性豊かに飾り、毎日ひとつずつ開くもの、という意味合いが強いですね。
アドベントカレンダーの基本的な作り方は?押さえておくのはココだけ!
クリスマスまでに毎日開けていく「窓」が24個並んでいれば、もうそれでアドベントカレンダーです!「窓」は日付が書いてあれば、封筒でも紙コップでもなんでもアリですよ♪
窓を開けてイラストが見えるタイプのものを作るなら、二枚の厚紙を使いましょう。二枚重ねて、上の紙にコの字の切れ目を入れて「窓」を作ります。
プレゼントが入っているタイプのものは、小さな引き出しボックスを24個並べたり、ツリーに飾ったり、部屋の壁に貼りつけたりして作ります。壁に貼り付けるアドベントカレンダーは、お手軽ながら部屋が一気にクリスマスムードになりますよ♪
マネしたくなる♡おしゃれなアドベントカレンダーデザイン5選
基本的な作り方は上に記載したとおりですが、もっとこだわった個性的でおしゃれなアドベントカレンダーが、インスタやツイッターにたくさんあがっています!
ここでは、魅力的なアドベントカレンダーの作り方を5つご紹介。ぜひマネしてみましょう!
子供と一緒に作ろう♡紙コップでアドベントカレンダー
View this post on Instagram
紙コップにお菓子を入れて、折り紙でフタをしたものを24個並べたアドベントカレンダーです。
フタは輪ゴムで止めるだけで簡単ですし、折り紙なので日付の数字もペンを選ばず書けます。
作り方が簡単なため、子供といっしょに制作できることもメリット。子供が寝てから夜な夜な作るのは大変ですよね。親子で楽しみながら、アドベントカレンダーを用意しましょう♡
壁にかけて飾るために、紙コップはボードに貼り付けます。クリスマスツリーの形に飾ると可愛いですね♡本物のツリーのように、てっぺんの紙コップのフタを金色折り紙にしたり、小さな飾りをいっぱい付けたり、電飾で光らせるとさらに華やかになりますよ。
木の枝でおしゃれ度アップ!北欧を感じるアドベントカレンダー
View this post on Instagram
壁に木の枝を横方向に吊り下げて、そこにテトラパックを引っ掛けていくアドベントカレンダーです。
きょうだいがいる家庭でアドベントカレンダーを作るときは、けんかにならないような工夫が必要。ひとりひとりに木の枝を割り振って、それぞれ24個ずつテトラパックを下げれば、きょうだいみんな大満足ですね!
テトラパックは、封筒を作る要領で簡単に作れます。無料のテンプレートを使えば、大きさもテイストも揃ったおしゃれなテトラパックがたくさん作れて、アドベントカレンダーも完成度が上がりますよ。
無料テンプレートはこちら
箱を使って☆豪華でわくわくするアドベントカレンダー
View this post on Instagram
おうちに「ちょっと良い箱」はありますか?なんとなく残しているけれど使う機会のない箱を、おしゃれなアドベントカレンダーにしましょう♪
用意するものは、ちょっと良い箱、カラーボール紙、段ボールです。段ボールは仕切りに使うので、100均の仕切りで代用すると手間がかからず簡単です。
まず、24個に分かれる仕切りを段ボールで箱ピッタリサイズに作ります。箱の高さ・長さに合わせて作った長方形に切れ目を入れ、縦と横で切れ目が重なるように2枚を合わせればテープ要らず。
次に、箱の内蓋をカラーボール紙で作ります。この内蓋が、日付のついたカレンダーになりますよ。先ほどの仕切りと位置を合わせて、カッターで「窓」を作っていきましょう。
写真のアドベントカレンダーは、円周に沿って切れ目を入れ、一部を残しています。さらに、鳥のイラストで可愛くデコレーションしていますね♪
折り紙の箱で安く可愛く♡箱を重ねたアドベントカレンダー
View this post on Instagram
折り紙で作った小さな箱をギュッと集めた、コンパクトで可愛いアドベントカレンダーもおすすめですよ。一枚一枚絵柄の違うキュートな折り紙を使えば、子供のテンションも上がります。
全方向閉じられた箱なので中身はもちろん見えず、毎日開けていくワクワク感はまさに「折り紙つき」。箱を使ったアドベントカレンダーは、飾ってもかさばらないため、きょうだい一人一人の分を用意したい家庭にもぴったりです。
しっかりした箱は一見折るのが難しそうですが、解説動画を見ながら同時に折っていくとわかりやすいですよ。
ツリータペストリーに飾り付けて華やかに!立体感あるアドベントカレンダー
View this post on Instagram
手作りのツリーオーナメントで、クリスマス感満点のアドベントカレンダーはいかがですか?こだわっているように見えますが、実は無料の型紙を印刷してカッターで切るだけだから、見た目以上に簡単!
型紙を印刷する紙はコピー用紙でOKです。実際にオーナメント用に使う紙の上に、型紙をセットしてカッターで切ります。特別な道具は必要ありません。使うのは両面テープと穴あけパンチ、口を閉じるための紐だけ。100均ですべて揃うのも嬉しいですね。
無料のテンプレートはこちら。日付のナンバータグもテンプレートで手間なし&おしゃれにキマリます!
手作りのアドベントカレンダーで、12月をHAPPYに過ごしましょう♪
12月に入ると待ち遠しいのがクリスマス。アドベントカレンダーが家にあると、12月特有のわくわく・そわそわする気持ちがさらに高まります。
子供の喜ぶ様子が毎日見られるのも、嬉しいポイントです。手作りのアドベントカレンダーで見せてくれる、子供の満面の笑み♡「作って良かったな」と思わせてくれますよ。
お部屋の印象もガラッと変わるアドベントカレンダー。ぜひ11月中に作ってみてはいかがでしょうか。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼
クリスマスケーキの人気キャラクターをご紹介!手作りもできる12選