最終更新日 2018-10-17 by smarby編集部
今年のはじめから日記をつけ始めた筆者。 毎日欠かさずつけ、約10ヶ月経ちました。 使っているのは、糸井重里さんが主宰する「ほぼ日」のほぼ日5年手帳です。
この手帳、2018年版からシリーズに仲間入りしたニューフェイス!たいそうな人気で昨年末は品薄状態が続きました。
2019年版が絶賛発売中の今、購入を検討している方も多いのでは?
そこで、今回は《2018年版ほぼ日5年手帳》の使用感をレビューしたいと思います。 小学生2人の母である筆者、子育てママならではのリアルな使い方を是非ご覧ください!
Contents
【ほぼ日5年手帳】徹底解剖!
ほぼ日5年手帳はどんな手帳か、コンセプトと仕様をまずは確認!
ほぼ日の想い
「ほぼ日5年手帳」は、5年分の記録を一冊にまとめられる手帳です。
(2018年版は2018年〜2022年、2019年版は2019年〜2023年)
「毎日のちょっとずつ」が何年ぶんか溜まっていったらおもしろくてしょうがなくなるぞ、との思いから商品化。
また、「書いているうちに自分のことがおもしろくなると思うんです。」とも糸井さんはおっしゃっています。
「今日」を日々書き留める、「毎日のちょっとずつ」を読み返す、どちらも面白がってほしい、それが「ほぼ日5年日記」に込められた想いです。
ほぼ日5年手帳の仕様
2018年版はA6サイズのみでしたが、2019年版から「おおきいほぼ日5年手帳」が新たに仲間入り。それぞれ手帳の詳細を確認しましょう。
View this post on Instagram
■A6サイズ(文庫本サイズ)
【サイズ】A6(横113 mm×縦153 mm×厚み25mm)
【価格】4,140円(税込)
【重さ】約340g
【総ページ数】 752ページ
【製本】 糸かがり製本
【紙質】 薄くて軽く、裏抜けの少ないトモエリバー
【方眼のサイズ】 3.7ミリ方眼
【日々の言葉】あり
【おまけページ】 1年1ページメモ/Remember This/Gifts/Addresses(for 6 people)/My Lists/2ページで読む人類史年表/Personal Notes
■おおきいほぼ日5年手帳
【サイズ】 A5(横156 mm×縦214 mm×厚み25mm)
【価格】5,940円(税込)
【重さ】約680g
【総ページ数】752ページ
【製本】糸かがり製本
【紙質】薄くて軽く、裏抜けの少ないトモエリバー
【方眼のサイズ】3.7ミリ方眼
【日々の言葉】あり
【おまけページ】 1年1ページメモ/Remember This/Gifts/Addresses(for 16 people)/My Lists/1ページで読む人類史年表/Personal Notes
紙面構成
各見開き、左ページには1日ごとの日付と5年分の西暦曜日が記載されています。
右ページは方眼のフリースペース。
右の下部には、ほぼ日お決まりの「日々の言葉」入りです。
他、年間カレンダー(5年分)やおまけページもたくさんあってかなり充実しています。
▼ほぼ日5年手帳をもっと楽しむアイテムも続々登場中!「贈りものセット Bloom」や「革の手帳カバー」などお見逃しなく!
ほぼ日5年手帳の購入方法
ほぼ日5年手帳をゲットする方法は5つ。
店舗、通販、いずれも購入可能です。今年からAmazonでも取扱開始した模様。
在庫や取り扱い状況はお店と時期によって異なるので、各店舗にお問い合わせするのが1番確実です!下記ページにて詳細をまずはご確認ください。
①公式通販で購入
②直営店(実店舗)で購入
TOBICHI(とびち)東京 MAP・店舗情報
TOBICHI(とびち)京都 MAP・店舗情報
③ロフトで購入(通販・店頭)
④東急ハンズ・書店
販売店舗一覧
【注意】ほぼ日5年手帳は一部店舗のみで取扱あり
▼東急ハンズ 楽天市場でお取り扱い中▼
【2019年1月始まり】 ほぼ日 ほぼ日5年手帳 A6 ブラウン 楽天市場
⑤Amazon
ほぼ日5年手帳こういうふうに使っています【マイルール】
子育てママである筆者が、2018年版ほぼ日5年手帳を今どういうふうに使っているか?をご紹介させてください。日記をつける上で決めたマイルールは2つあります。
【ルール1】毎日つける
夜必ずその日の分の日記をつけるようにしています。
書いてない日が続いて「書かなきゃ」とノルマになるのが嫌なのと、昨日のことでさえも忘れていることが多々あって、自分の記憶力に自信がないから。
毎日、たった数行書く。ほんの3分程の日記タイムです。
【ルール2】誰にも見せない
育児日記や交換日記のように、誰かに見られてもいい内容を書いていません(笑)。恥ずかしい内容だったり、支離滅裂な文章だったり、絶望的に字が汚い日も。
SNSで発信するキラキラした日常ではなく、ありのままの一日を正直に書く場にしています。
誰にも見せない=見られたらアウト!なので、手帳の隠し場所には細心の注意を払っています。
ほぼ日5年手帳はこういうふうに使っています【書く内容】
他の人は日記に一体何を書いているか、ちょっと興味ありますよね。
筆者はというと、書くときに思いついたままざっくばらんに綴っています。
約10ヶ月書いてきたページを眺めながら、記されている内容をおおまかにカテゴライズしたのでご紹介します♪
出来事などの記録
「今日あったこと」を書いています。イベントや予定があったらその内容を。心動いたら感想や想いを。
代わり映えしない日も多いですが、毎日何かしら書きたいことがあるものです。
▲6/22(金) レンジが動かなくなった日。未だに新しく買わずにレンジなし生活を送っています。あれから約4ヶ月経つのか……と記録があると思い出すのに大変便利。
子供の成長
小学2年と4年の息子を持つ筆者。子供に関する記述が大部分を占めています。 強豪チームに在籍しサッカーをしている息子たち。その悩みに関するつぶやきが非常に多い! 日記に良き話し相手。
あとは、子供の面白い発言なども書き留めていますよ。
これからどんどん大人っぽくなっていくからこそ、今のかわいい時期を忘れないように記録しておきたい。
小さなお子さんを育てているママはなおさら、目まぐるしい成長を日々実感する毎日でしょう。その感動を、是非残しておくことをおすすめしたいです。
先日、息子の母子手帳を開く機会がありました。2歳のページに【「ゼリー、うま」と二語文がでてきた】とメモ書きを見つけて、なんだか胸がぎゅっとしました。
備忘録
だれだれの誕生日・贈り物もらった贈った・お金の動きなど、1年後(以降)も覚えておきたいことは記録するようにしています。
家族や自分が病気したら、症状や通院の内容も細かくメモ。
本のレビュー・料理の記録・ダイエットの推移
読書が趣味なので、読み終えた本のタイトルをメモしています。面白かったもの限定です。それから新たにチャレンジしたお料理についてもメモ。美味しかったもの限定。あとは、ダイエット中なので、体重と運動メニューも欠かさず記録中!これは増えた日もありのままを記録。
▼公式サイトに載っている[100人の使い方]面白いです。▼
100人に聞いたほぼ日5年手帳の使いかた2018春- ほぼ日刊イトイ新聞
ほぼ日5年手帳を使ってコレが良かった!【メリット】
View this post on Instagram
約10ヶ月、ほぼ日5年手帳を使ってきてよかったことをまとめてみました。いまのところ、使いづらさはありません!
「ほぼ日5年手帳」「日記をつける」、それぞれのメリットを紹介します。
【ほぼ日5年手帳の良さ1】自由に使える紙面
毎日記入するスペースは、たったの6行。1行でももちろんOK!
逆に、書きたいことが溢れる日は、右側のフリースペースに侵入し書くこともできます。 その自由さ加減が気楽!絵を描いてもいいし、チケットや写真を貼るのもよさそう。
【ほぼ日5年手帳の良さ2】持ち運びがラク
持ち運びしやすいサイズ感がすばらしい。5年分なのにこの薄さは感動もの。
旅行や一人おでかけにも気軽に連れて行けます。
パタンと開いて書きやすいのも◎。ちょっと空いた時間にメモしたりが叶います。
ただし、持ち歩くときは落とさないよう読まれないよう、常に目を光らせる必要あり。
【ほぼ日5年手帳の良さ3】記録が一元化するので確認がラク
5年分の記録が1冊にまとまるのは大きなメリットです。
去年はどうだったっけ?と振り返ったり、シーズンごとにかかる費用の金額を確認したいときありますよね。情報が一元化していると、5年手帳だけ見ればOK!これぞ楽&時短です。昨年の手帳を引っ張り出してくる手間はなし。
【日記の良さ1】頭の中の整頓ができる
日々のモヤモヤやごちゃごちゃを思いのまま書き出すことで、自分の気持ちが整頓できる気持ち良さを感じています。
頭の中を見える化して客観視すると、問題点がわかったり解決方法が浮かんだり。良いふうに動くことがとっても多い!
日記による気持ちのデトックス・整頓は、かなり効果大です。
【日記の良さ2】読み返す楽しみができる
どんな些細なことでも書き留めておくことの良さを実感中。
あとで読み返すとリアルに思い出されて楽しいのです。
特に、子育て真っ只中のママさんは、育児の大変さと我が子の可愛さを毎日体感しているはず。アレコレ子供の行動や言動を記録しておくと、あとから成長を実感できて、しみじみ嬉しいものです。
ほぼ日5年手帳はありふれた毎日をスペシャルにする!
View this post on Instagram
今年も皆の注目の的になっている、噂の《ほぼ日5年手帳》をクローズアップしました。
好きなように日々書き綴っていけば、5年後には思い出がギュッと詰まったかけがえのない1冊ができていることでしょう。
読み返せば、代わり映えしない平凡な毎日も特別な毎日だったことに気づくはず。嬉しかった日も悲しかった時期も、過ぎてしまえばスペシャルです。
あなたのこれからの5年間が、ほぼ日5年手帳と共に充実した日々を過ごせますように♪このよみものが参考になれば幸いです。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼