最終更新日 2021-02-08 by smarby編集部
お正月は、家族みんなが揃うとても貴重な時期。寝正月で時間を潰してしまわずに、家族みんなで遊びませんか?
カードゲームやボードゲームもいいですが、時間があるのなら、ぜひ、子供と一緒に手作りおもちゃに挑戦してみましょう♡
この記事では、家庭にあるもので簡単に作れるおもちゃを紹介します。
Contents
お正月に遊びたいおもちゃ!手作りレシピ12選♪
お正月は、大型連休真っ只中。子供達が暇なお正月を毎日楽しく過ごすために、昔から伝わる”正月玩具”はたくさんあります。
それらのおもちゃたちは、わざわざ購入しなくても、家にあるもので作れちゃいますよ。
1.お正月といえば【羽子板】!段ボールで簡単に作れるよ♪
View this post on Instagram
ます用意するものは、
- 段ボール
- 色画用紙
- 布テープ
- のり
- はさみもしくはカッターナイフ
まずは、15cm×35cmに色画用紙を切ります。そこから羽根を打つ部分と持ち手部分を作っていきますよ。
羽子板
打つ部分は15cmと9cmで高さ25cmの台形。持ち手部分は5cm×8cmに。打つ部分と持ち手部分の境は、カーブをつけて調整すると、見た目的にも◎。
羽子板状に切った色画用紙をダンボールの上に置き、形に沿ってダンボールをカットしていきます。羽子板1枚につき、段ボールを2枚カット。段ボール2枚をのりで貼り合わせ、その上に色画用紙を貼って布テープで周りを貼り付けましょう。
持ち手部分にテープをしっかり巻いておくと、持つ時に痛くなりませんよ。同じように、羽子板をもう一枚作ります。
羽根
羽根は余った段ボールを丸めて、色画用紙で楕円形を3枚作り、丸めた段ボールと楕円形の紙をテープで固定して作ります。
色画用紙部分に絵を描いたり、シールを貼ったりして、かわいい羽子板にしてください♪作り方の詳細はコチラの動画からも確認できます。
普段はあまり遊ぶことのない羽子板。お正月だからこそ伝統的なお正月遊びをしたいものですね。
2.子供が喜ぶ遊び方!【クッキーで福笑い】!?
View this post on Instagram
「食べ物で遊んではダメ!」と教えているご家庭には不向きですが、お正月という特別な日だけはOKにしませんか?
福笑いの顔のパーツをクッキーで作ると、遊んだ後に食べられるので子供は大喜び!口や鼻など特殊な形に焼き上げるのは少々難しいので、眉毛と目は月型、鼻はハート型、口、耳は丸型のクッキー型を使ってもいいですね。
もしくは、全て普通の丸の形に焼き上げて、アイシングで絵を描くと簡単ですよ。
アイシングも簡単てづくり
アイシングは、卵白1個と粉砂糖180~200gで出来ます。粉砂糖を数回に分けて足しながら卵白を泡立てます。ツヤが出たら出来上がり♪着色料を少量入れて、色を付けましょう。小さく穴を開けた絞り出し袋に入れてペンで描くようにクッキーに絵を描きます。
たくさんクッキーを焼いて、色々な顔のパーツを作るとたくさん遊べますよ。もちろん、その分たくさん食べられますね♪
食紅は、こちらで購入できます。

3.ストレス解消遊び!?牛乳パックで【だるまおとし】
View this post on Instagram
だるま
牛乳パックを2等分します。開いているところを、段ボールもしくは固めの紙でふさいで、6面の箱状にしましょう。その内の1面に、粘土を敷いて重みを付けます。重みがあることで、叩いた拍子に真っすぐ下に落ちることになるので、忘れないように敷いてくださいね。
また、周りにマスキングテープなどを貼ると滑りが良くなりますよ。そして粘土を敷いた面が下になるように、6面体に絵を描いていきます。
小槌
小槌は、割り箸にペットボトルの蓋を2個テープなどで巻き付けて作りましょう。蓋の間に粘土を付けておくと、安定して叩きやすくなります。
遊び方
それらを重ねて、一番下から小槌で叩いていきましょう。崩れないように上手に叩かなければいけないので難しい!
4.天気のいいお正月に遊びたい!【たこたこ上がれ】!
View this post on Instagram
作り方
用意するものは、
- 透明のビニール袋
- 割り箸
- タコ糸
- セロテープ
- 油性マジック
割り箸を割って、十字架のようにクロスにします。その上にビニール袋を載せてセロテープで固定。割り箸の交わっているところに、凧糸を結び付けましょう。
空中で安定するため、凧に足を付けます。余ったビニール袋を足にしてもいいですが、素材を変えて新聞紙や紐などにしてもいいですね。どの素材が安定するのか色々試して実験をすると学習にもなります。
最後は、油性マジックで凧に絵を描きましょう。小さい子供は初めから凧を上げるのは難しいかもしれないので、凧が空中で安定してから紐を持たせてあげると喜びますよ♪
電柱などがない広々とした安全な場所で遊びましょう。
5.懐かしい遊び!【めんこ】で気分爽快!
View this post on Instagram
子供の頃に、牛乳瓶のキャップをめんこにして遊んだというパパ、ママもギリギリいるのではないでしょうか!?思い切り叩いて、めんこがひっくり返ると爽快ですね。
作り方はまず、段ボールを丸く切ります。…出来上がり!
それだけでは愛想がないので、子供の好きなシールを貼ったり、絵を描いたりしましょう。段ボールがなくても、牛乳パックを丸く切って3枚を糊で張り合わせると、1枚の丈夫なめんこが出来ますよ。
遊び方
めんこを1枚手に持ち、地面に数枚のめんこを並べましょう。手持ちのめんこを投げて地面にあるめんこをひっくり返すことができたら、そのめんこをもらえ、最終的にめんこを多く持っている人が勝ちとなります。
さらにゲーム性を出すため、めんこの裏を全て同じ絵柄にして、表に得点を書いておきましょう。ひっくり返しためんこの得点を合計し、得点数が高い人が勝ちというゲームができます。
6.【お手玉】でおばあちゃんと遊びたい!
View this post on Instagram
昔の女の子の遊びといえば、お手玉。おばあちゃんって、なんで皆あんなにお手玉が上手なんでしょう?
お手玉には色々な形がありますが、子供でも比較的簡単に作れる俵型がおすすめですよ。布16cm×10cm、小豆40g(大さじ3弱)がお手玉1個分です。
作り方
布の表が中側になるよう、半分に折ります。8cm×10cmになるので、10cm部分を並み縫いしましょう。
次に8cm部分も並み縫いにしますが、最後は絞ってその糸でクルクルと3回程度巻き付けて巾着状にします。布を表に返し、中に小豆を入れます。
口部分は縫い代を1cm程度残して並み縫い。1周縫い終わったら、縫った糸のあたりで内側に折り込みます。そのままゆっくりと糸を引いて絞りましょう。しっかりと縫い閉じると出来上がり!
遊び方
まずはお手玉を一個、頭の高さほどにまっすぐ投げて、ちゃんと掌に戻ってくるまで練習をしましょう。はじめは、これだけでも難しく感じる子供がいます。
それが出来れば、次はお手玉2個に挑戦。片手にお手玉を一つずつ持ちます。右手のお手玉は左手に、左手のお手玉は右手に落ちるように弧を描くように投げます。
上手にできるコツはおばあちゃんに聞いて教えてもらってくださいね。
7.達成感が味わえる遊び!牛乳パックでけん玉!
View this post on Instagram
作り方
頑丈な牛乳パックやジュースの紙パックを3分の1に切り、底のある部分をけん玉の受け口にします。
使用しない3分の2の部分から2cm幅に、2枚切り取りましょう。その内の1枚を端から丸めてけん玉のボールにします。最後はホチキスで留めるとキレイに丸になりますよ。
細いリボンをボールに結び付け、もう片方は受け口にホッチキスで留めましょう。もう一枚の2cm幅の紙は、持ちやすいようコーヒーカップのような取っ手にすると遊びやすいですよ◎
仕上げに絵を描いたり、紙を貼ったりしてかわいいけん玉にしましょう。一般的なけん玉より軽くて、口が広いので3〜4歳の子供でも遊べます。
紙のボールの代わりに大き目の鈴をつけると音色を楽しめるので、子供はさらに楽しめるかもしれません♪
8.バリエーション豊富!紙コップで作るけん玉遊び
View this post on Instagram
紙コップを2つ使うと、本物のけん玉のような形が作れます。
作り方
紙コップの底を合わせて、テープで固定。その際、中央に紐を挟んでテープを貼りましょう。紐の端にはボールを付けます。
新聞紙を丸めてテープで外観をきれいに整えるとボールの出来上がり。松ぼっくりをボールとして使えば、季節感があってかわいいけん玉が出来ますよ♡
持ち手がなくても紙コップの中央を持って遊ぶことができますが、もし、持ち手を付けたいなら、割り箸を紙コップの中央に差し込むと簡単に持ち手になります。もしくは、トイレットペーパーの芯やサランラップの芯を持ち手としてテープで固定しても◎
紙コップの大きさを左右で異なるものにすると難易度が上がって、より楽しむことができますよ。
9.楽しい気分になれる♪お正月でもでんでん太鼓
View this post on Instagram
赤ちゃんをあやす時にも使えるでんでん太鼓。作り方はとっても簡単♪
作り方
牛乳パックから、直径10cmの円を2枚切り取ります。2枚の間に割り箸を5cm程度挟み、テープで固定。割り箸は持ち手になります。
次に16cmの紐を2本用意しましょう。それぞれに鈴を通し、紐を半分に折ります。割り箸部分を6時と見立て、4時と8時の位置に鈴付きの紐をテープで固定、2枚の円を糊付けしましょう。
最後に色画用紙で直径8cmの円を2枚作り、そこに絵を描いて完成したでんでん太鼓に貼り付けると、かわいいオリジナルでんでん太鼓の出来上がり!
遊び方
割り箸を持って左右に振ったり、両手をこすり合わせてクルクルと回したりして音を楽しみましょう。
赤ちゃんだけでなく、小学生だって楽器として遊ぶことができますよ。
10.クルクル回って気持ちいい!手作り風車で遊ぼう
View this post on Instagram
作り方
- 折り紙
- つまようじ
- 先が折れるストロー
- はさみ
- のり
を用意しましょう。
まず、折り紙に対角線で折り目をつけます。中心から1.5cmの対角線にチェックを入れましょう。チェックは4ヶ所入れることになります。
端から対角線上に、チェックを入れたところまではさみで切ります。4つの端を一つずつ中心まで持っていき、のりで貼り付けましょう。
のりが乾いたら、中心につまようじを刺します。刺しにくい時は裁縫針で穴を開けると簡単にできますよ。正面はつまようじが1cm程度顔を出すようにしましょう。
つまようじの裏側にストローを差し込みます。正面のつまようじにもストローの切れ端を差し込むと、見た目がかわいくなりますよ♡
インテリアとしてお正月のお部屋を華やかに
息を吹きかけると、勢いよくクルクルと回ります。
大き目の発泡スチロールにいくつもの風車を並べると風車の花壇のようにもなりますよ。自然の風でクルクルと回るので、見ているだけで楽しい♪
1年のスタートは、手作りおもちゃで楽しいお正月を!
お正月を楽しい気持ちで過ごせたら、その年が笑顔いっぱいで過ごせそう!
1年のスタートであるお正月をどう過ごすかは、とても大切です。家族だけでなく、親戚の子供や近所の子供も誘って、みんなで手作りおもちゃを作ったり遊んだりするのも良いですね◎
笑顔溢れる、楽しいお正月をお過ごしください。
▼smarbyよみものからのオススメ関連記事はこちら▼
超簡単!手ぬぐいで手作りする子供服【ミシン・型紙なし!誰でもできる!】