最終更新日 2019-03-26 by smarby編集部
「そろそろ赤ちゃんの離乳食を始めなければ・・・、どれどれメニューや作り方をチェックしてみよう!
むむむ、やたら“裏漉しします”という一文が出てくるんだけど、我が家に裏漉し器なんて便利ツールはないぞ・・・。
さて買うべきか、それとも何か別な調理器具で代用できないものか、どうしましょー!?」
そんな風にお悩み中のママはいませんか?
初期の離乳食作りには、食材を「細かく切ったり」、「潰したり」、「裏漉し」する工程が欠かせません。そのため普段の料理作りではあまり出番がない調理器具も必要になってきたりします。
その最たるものが「裏漉し器」。
今回は「裏漉し器」の選び方や代用品の情報などをご紹介していきます。おすすめ品もピックアップしましたよ。
便利な調理器具があれば、離乳食作りの手間も多少は軽減されると思いますので、この記事を参考に自分にあった「裏漉し器」または「裏漉し器代用品」を見つけてくださいね。
Contents
- 裏漉し器って?その必要性は?
- 裏漉し器の選び方
- 裏漉し器の代用に用いられる人気の調理器具
- 「離乳食期だけ使えればいい」人向けのおすすめ裏ごし器11選
- 1.kidsme(キッズミー) フードグラインダー ライム
- 2.Combi(コンビ) ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セット
- 3.Combi(コンビ)くまのプーさん 離乳食じょ~ずC
- 4.mikihouse (ミキハウス) テーブルウェアセット
- 5.Richell(リッチェル) 調理器セットE
- 6.Pigeon(ピジョン)離乳食用調理セット
- 7.Pigeon(ピジョン)はじめての調理セット
- 8.stample (スタンプル)離乳食調理器セット
- 9.EDISON (エジソン)ママごはんつくって レンジ調理セット
- 10.離乳食用 ガラスのおかゆカップ
- 11.Richell(リッチェル)離乳食らくらく時短調理セット
- 「離乳食作り以外でも使いたい」人向けのおすすめ裏ごし器4選
- 「安価or汎用性を重視したい」人向けのおすすめ裏ごし器代用品6選
- ママにベストな裏漉し器をみつけて離乳食作りを頑張りましょ♪
裏漉し器って?その必要性は?
裏漉し器は食材を潰したり濾すために用いられます。細かい網目を通すことで食材や料理がなめらかになり、口当たりや舌触りをよくしてくれます。ダマをとってくれるのでポタージュスープやスイートポテト、栗きんとんといった料理でも活躍します。
離乳食初期の赤ちゃんは、まだ上手に食材を噛んだり飲み込んだりができませんので、裏漉しという工程はとても大切になりますよ。
裏漉し器の選び方
離乳食作りにおける「裏漉し」という工程の必要性は分かったけれど、どんな裏漉し器を選べばいいかわからないという人はぜひチェックを。
裏漉し器の使い方(使用頻度)について考えよう
まず裏漉し器を選ぶ際での大前提ですが、どのくらい裏漉し器を使う予定かを考えておくことが大切です。
離乳食作りにだけ使えればOKなのか、離乳食期以降もお料理やお菓子作りで使いたいのか、もしくは裏漉しはしたいけど代用品で十分と考えるのか。
その用途や使用頻度に応じて見るべきポイントも変わりますので、事前に考えておきましょう。
裏漉し器の活躍の場
裏ごし器が活躍する料理やお菓子には以下のようなものがあります。果たして自分はこれらの料理を作る機会があるのかも想像してみてください。
- ポタージュ、スープ類
- スイートポテト、栗きんとん、モンブラン(芋系と相性良し♡)
- プリン、茶碗蒸し
- 白和え
- 離乳食
- パン粉作り(アミ目が粗いもの)
他にも裏漉し器は「ふるい」を兼ねるものもありますので、「ふるい」としても使用するとなると、お菓子作りなどかなり用途は広がります!
《離乳食用》の裏漉し器はセット内容やお手入れ方法をチェック
離乳食作りを目的とした、離乳食専用の裏漉し器も販売されていますので、「離乳食以外ではあまり使わなそう・・・」と思った人はこちらを選ぶのがおすすめです。
単品の商品もありますが、離乳食作りで必要になる「すり鉢」や「おろし器」、それに「ベビー食器」などが一緒になったセットアイテムが人気です。
セット内容
セットアイテムは各メーカーによって内容に違いがありますので、自分にとって必要な調理器具が入っているか、きちんと比較検討することが大切になります。おかゆクッカーの有無なども見ておくとよいですよ。
お手入れ方法・使い勝手
他にもお手入れ方法もお見逃しなく。食洗機・電子レンジの使用可否、消毒方法など忘れずに見ておきましょう。
《一般的》な裏漉し器は素材・目の細かさ・形状を重視
ここで言う裏漉し器は、離乳食作りに特化していない一般的なサイズ感の「裏漉し器」を指しています。
離乳食期が終わっても、料理やお菓子作りで裏漉し器を長く使いたいという人は一般的な普通の裏漉し器を選ぶのがおすすめです。
素材
裏漉し器の多くは金属製ですが、中でもおすすめは「ステンレス」。耐久性に優れ、サビにも熱に強い優れものです。
また金属以外でいうと「馬の毛」を使ったものがあります。金属製よりも、より細かくなめらかな裏漉しが可能で根強いファンがいる逸品です。
目の細かさ
網目の細かさによってなめらかさなど食感に違いが出ます。網目が細ければ細かいほどなめらかに。網目の細かさをチェックする際には「メッシュ数」という表記が参考になります。数字が大きくなればなるほど網目は細かくなります。
形状
意外にバリエーションが豊富です。アミ部分が付け替えられるものや、平べったくて場所をとらずにフックに掛けられるタイプなど、多岐にわたりますので自分にとって使い勝手がいいものを選ぶようにしましょう。
裏漉し器の代用に用いられる人気の調理器具
巷で人気の裏漉し器の代用品をご紹介!離乳食用だけにわざわざ裏漉し器を買いたくないという人は必見です。
1.ざる
裏漉し器の代わりに「ざる」を使う人は多いようです。確かに「ざる」ならどのご家庭にもありそう。
裏漉し器と比べると目が粗目で、潰しにくいなど使い勝手の不便さはあるものの、十分代用は可能です。
2.茶こし
離乳食作り用に筆者も代用したことがあります。小さいサイズで網目部分が柔らかいタイプのものを選んでしまったので、正直とっても裏漉ししづらかった記憶があります。
茶漉しを代用する場合、しっかりとした作りのものを選ぶのがポイント。裏漉し以外にもしらすの塩抜きなどにも使えて便利です。
3.すり鉢
すり鉢も代用として使うことが出来ます。ただし、やはり裏漉し器ほどは食材をなめらかにすることはできません。若干のつぶつぶが残りがちです。
あとはそこそこママの体力を奪っていきますので、それなりの覚悟が必要かも。
4.ブレンダー
ハンドブレンダーも裏漉しの代用品として◎。もはや離乳食作りのマストアイテムになりつつありますね。離乳食期が終わってからも使い勝手がありますし、何より体力を消耗しないで済むという点も魅力。
ただし、裏漉し器や他代用品と比べると「作業音が大きい」ので、お料理するタイミングに注意が必要。
「離乳食期だけ使えればいい」人向けのおすすめ裏ごし器11選
ここからは離乳食専用の裏ごし器、または裏ごし器が含まれた調理セットをご紹介していきます。
あわせて離乳食用の裏ごし器を使うメリット・デメリットも御覧ください。
メリット | デメリット |
・セットものは離乳食作りに必要な調理器具が大体揃っているので、何を買うべきか迷ったり購入の手間が少ない ・裏ごし器以外にもおかゆクッカーや食器など便利なアイテムがセットになった商品が多い ・コンパクトサイズなので、少量作るのに最適で、収納場所もとらない ・一見高価に思えるが、トータルで見たらお得なことが多い |
・小サイズなのでまとめて作り置きしたいママには不向きなことも ・セットものは人によっては使わない調理器具もある ・離乳食卒業後の活躍の場は少ない |
1.kidsme(キッズミー) フードグラインダー ライム
kidsme(キッズミー)の フードグラインダーは、ハンドルをくるくる回すと食材が裏ごしされて出てくるという、便利な仕様。本体部分に柔らかくした食材を入れ、ハンドルをセットして回転させればOK。裏ごしされた食材が下のカップに出てくる仕組みになっています。
スタイリッシュかつ手をさほど汚さないで済むので、食卓での取り分けにも重宝しそうです。
- 煮沸消毒可、電子レンジ不可、薬液可
- 素材:(ハンドル、本体)ポリプロピレン、(刃ガード)ポリアミド、(刃)ステンレススチール、(パッキン)シリコン
- 参考価格:税込 3,132 円
キッズミー フードグラインダー ライム(1コ入)【kidsme】楽天通販ページ
2.Combi(コンビ) ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セット
このセットがひとつあれば「裏ごし」だけでなく、「すりつぶし」、「ゆで」、「加熱&解凍」、「角切り」、「すりおろし」なども可能に。赤ちゃんの成長段階に合わせて使えるので便利ですね。
サイズがコンパクトで収納時もかさばらない点が良いとの口コミも目立ちました。そして意外に高評価だったのが「ヘラ」。すりつぶしや裏漉しの際にとても使いやすかったというコメントが多数!先輩ママのお墨付きですので、ぜひチェックを。
- セット内容:すりつぶしボウル、カットプレート、レンジ用フタ、おろしプレート、裏ごしプレート、すり鉢ボウル、ヘラ
- 素材:(すり鉢ボウル・すりつぶしボウル・おろしプレート・レンジ用フタ・ヘラ)ポリプロピレン、(裏ごしプレート・カットプレート)フレーム/ABS樹脂、こし網・カット部/ステンレス鋼
- 電子レンジ使用可(カットプレートと裏ごしプレートは除く)、食洗機使用可
- 参考価格:税込3,100円
コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セットC楽天通販ページ
3.Combi(コンビ)くまのプーさん 離乳食じょ~ずC
「裏漉し」、「すりおろし」、「みじん切り」、「すりつぶし」が出来るツールが入った調理セット。
「ゴックン期(5〜6ヶ月頃)」、「モグモグ期(7〜8ヶ月頃)」、「カミカミ期(9〜11ヶ月頃)」と離乳食の段階ごとに役立つプレートが入っているので、初めて離乳食作りにチャレンジするママにも使いやすく、離乳食期全般において活躍するので無駄がありません。「これさえあれば離乳食を作る作業が全部できる」と先輩ママたちからも高評価です。
もちろんプーさんのかわいいデザインも高ポイント♡
- セット内容:ゴックンプレート・モグモグプレート・カミカミプレート・スリスリレンジボウル(すべり止めゴム付き)・スリスリ計量スプーン・レンジキャップ・フィーディングスプーン
- 電子レンジ使用可(ゴックンプレートは除く)、食洗機使用可
- 参考価格:税込2,260円
4.mikihouse (ミキハウス) テーブルウェアセット
離乳食作りに欠かせない「すり棒、こし網、果汁しぼり器、おろし器、すり鉢」に加え、フードコンテナ・食器類までセットになった、超お役立ちアイテムがこちら!
子供服の老舗ブランド「mikihouse (ミキハウス)」による商品なので、もちろん国産です。そのため、自宅用として購入するママも多いですが、高品質という点で出産祝いやお食い初め用のお祝い品としても大人気です。
食器類は離乳食期が終了してもしばらく使えますので、コストパフォーマンスの点からもおすすめ。
- セット内容:スープマグ、ファーストプレート、ライスボール、スプーン、フォーク、フィーディングスプーン、フードコンテナ、ベビーフードセット(すり棒、こし網、果汁しぼり器、おろし器、すり鉢)
- 素材:(すり棒)天然木 (おろし器)AS樹脂 (足ゴム)シリコンゴム(こし網〈網〉)ステンレス鋼 (フードコンテナ蓋)ポリエチレン(その他すべて)ポリプロピレン
- 電子レンジ使用可(スープマグ、ファーストプレート、ライスボウル、フードコンテナ本体、果汁しぼり器、すり鉢)、電子レンジ使用不可(スプーン、フォーク、フィーディングスプーン、フードコンテナ蓋、すり棒、こし網、おろし器)
- 食器洗い乾燥機使用可(フードコンテナの蓋、こし網、おろし器を除く)
- 生産国:日本
- 参考価格:税込5,400円
日本製 離乳食 mikihouse ミキハウス テーブルウェアセット 楽天通販ページ
5.Richell(リッチェル) 調理器セットE
Richell(リッチェル)の 調理器セットは、電子レンジでごはんからすばやく簡単におかゆが作れちゃいます。わざわざお米を炊くところからスタートしなくていいのは本当にありがたい!
もちろん「すりおろし」、「裏ごし」、「すりつぶし」も出来るセット内容になっていますので、おかゆ以外の離乳食調理にももってこい。これだけ揃っていて安価な点も魅力です。
- セット内容:電子レンジ用おかゆクッカーE、おろし器、こし器、すり鉢、すり棒、小分けパック50mL 3個
- 素材:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、天然木
- 電子レンジ使用可(一部を除く)
- 参考価格:税込1,780円
6.Pigeon(ピジョン)離乳食用調理セット
ママたちにはおなじみ「Pigeon(ピジョン)」の調理セットは、電子レンジ調理から、食材の冷凍保存までOKの万能アイテム。「すりつぶす」、「しぼる」、「こす」、「する」といった作業に対応。
重ねてコンパクトに収納ができるので持ち運びに便利という声も多く、実家への帰省の際にも活躍してくれそう。
口コミではひとりめのお子さんのときにも使用し、ふたりめ誕生後に再度リピート買いしたというママも複数いらっしゃいました。使い勝手がよい証拠ですね。
- セット内容:おろしフタこし網、フィーディングスプーン、保存フタ、おろし板、ジュースしぼり、すり棒(木製)、すり鉢
- 素材:ポリプロピレン
- 電子レンジ使用可
- 参考価格:税込2,199円
離乳食用調理セット【7点セット】ピジョン Pigeon 楽天通販ページ
7.Pigeon(ピジョン)はじめての調理セット
再度「Pigeon(ピジョン)」が登場しますが、この「はじめての調理セット」はなんと裏ごし用の「こし網」が2種類付いています。
なめらか用とあらごし用があるので、赤ちゃんの離乳食段階によってきめ細やかな対応が可能。これはこの商品だけの魅力です!
さらに、作った離乳食をそのまま冷凍保存することもできる「小分けトレイ」もついてくるので、作りおきにも◎。
- セット内容: こし網(なめらか用)、こし網(あらごし用)、ヘラ、裏ごし容器・おかゆ調理用フタ、スプーン、すり鉢・おかゆ調理容器、離乳食冷凍小分けトレイ
- 消毒方法
こし網(なめらか用・あらごし用):煮沸可/レンジ不可/薬液不可/食器洗い乾燥機使用可
ヘラ:煮沸可/レンジ不可/薬液可/食器洗い乾燥機使用可
裏ごし容器・おかゆ調理用フタ、スプーン:煮沸可/レンジ可/薬液可/食器洗い乾燥機使用可
すり鉢・おかゆ調理容器:煮沸可/レンジ可/薬液可/食器洗い乾燥機使用可
離乳食冷凍小分けトレイ:煮沸可/レンジ可/薬液可/食器洗い乾燥機:使用可 - 素材
こし網(なめらか用・あらごし用):ポリプロピレン(枠)ステンレス(網)
ヘラ:ナイロン
裏ごし容器・おかゆ調理用フタ、スプーン:ポリプロピレン
すり鉢・おかゆ調理容器:ポリプロピレン(本体)、熱可塑性エラストマー(すべり止め)
離乳食冷凍小分けトレイ:ポリプロピレン - 参考価格:税込 2,540 円
Pigeon(ピジョン)はじめての調理セット 楽天通販ページ
8.stample (スタンプル)離乳食調理器セット
やっぱり楽しく離乳食作りをしたいな♪と考えるママには、かわいらしい絵柄が魅力の「stample (スタンプル)」の調理セットがおすすめ。
「絞る」、「こす」、「すりつぶす」作業にのみ対応したセット内容ですので、「必要最低限の器具があれば十分」というママにもぴったり。
果汁しぼり器やすり鉢は、離乳食卒業後もドレシング作りなど他のお料理で活躍してくれそう。
日本製という点もポイント高いですよ!
- セット内容:フタ、こし網、おろし器、果汁しぼり、すり鉢(電子レンジ対応)、すり棒
- 生産国:日本
- 参考価格:税込 2,376円
スタンプル 離乳食調理器セット ベビー すり鉢 すり棒 果汁しぼり こし網 すりおろし器 日本製 stample 楽天通販ページ
9.EDISON (エジソン)ママごはんつくって レンジ調理セット
EDISON (エジソン)の「ママごはんつくって レンジ調理セット」も超優秀。
こちらは離乳食期を卒業してからも十分活躍が期待できる「蒸しプレート」などが付属。実際に口コミなどを見ると、電子レンジで茹でたり蒸したり出来る点が便利だったという声があがっています。
もちろん裏ごしもすりつぶしも、角切りカットもできます。
そして他社の離乳食用の調理器具と比べると、サイズがやや大きめにできている点も見逃せません。「忙しいので離乳食はまとめて作っておきたい!」というママには絶好のアイテムです。
- セット内容:蓋、調理用スプーン、カット・おろしプレート、裏ごしプレート、蒸しプレート、お食事ボウル
- 煮沸消毒、食器洗浄機、電子レンジ対応(裏ごしプレートは電子レンジ使用不可)
- 生産国:日本
- 参考価格:税込 2,600円
エジソン ママごはんつくって レンジ調理セット EDISON 楽天通販ページ
10.離乳食用 ガラスのおかゆカップ
こちらは離乳食に欠かせない「おかゆ」を作るガラスのカップです。
炊飯器の中に入れて使用し、普通のお米とおかゆを同時に作ることが出来ます。裏ごしネットも付いているので、離乳食の段階に応じてお米をこすこともできますし、人参やかぼちゃなどのお野菜をこすことが出来ましたという口コミも。
赤ちゃんの口に入れるものだから、生産国にも配慮したいというママにもお届けしたい日本製です。
- セット内容:フタ、カップ(耐熱ガラス)、計量スプーン、ネット、つまみ
- 使用できる炊飯器:炊飯器(電気、ガス)、電気圧力鍋
- 電子レンジ使用可
- 煮沸消毒可
- 食器洗い機・食器乾燥機使用不可
- 生産国:日本
- 参考価格:税込1,029円
11.Richell(リッチェル)離乳食らくらく時短調理セット
ぱっと見、何がどうなってるのかよく分からないリッチェルの「離乳食らくらく時短調理セット」ですが、これがなかなかに凄い!
「さいの目カット(5mm/10mm)」、「すりつぶし」、「裏ごし」、「かくはん」が出来る仕組みになっています。スプーンも付いてきますよ。
さいの目プレートはサイズが2種類ついているので幼児食まで使い続けることが出来て便利です。なかなか自分で均等なサイズに食材をカットするのは難しいし手間ですが、これを使えばそれもあっという間に叶います。
スリムな形状なのも場所を取らずgoodです!
- 素材
本体・フタ・押し器用くず取り・すり鉢・こし器(枠)・ブレンダー(フタ・つまみ・軸受け・かくはん部)・育児スプーン:ポリプロピレン
さいの目プレート・押し器:ABS樹脂
パッキン・滑り止め:シリコーンゴム
こし器(こし網)・ブレンダー(軸):ステンレス
すり棒:天然木 - 電子レンジ使用可(一部を除く)
- 参考価格:税込 2,999 円
リッチェル 離乳食らくらく時短調理セット(1コ入)【リッチェル】楽天通販ページ
「離乳食作り以外でも使いたい」人向けのおすすめ裏ごし器4選
離乳食作りに特化したわけではない、普通タイプの裏ごし器のおすすめをご紹介します。
メリット・デメリットも参考にしてみてくださいね。
メリット | デメリット |
・サイズ(大きさ・アミ目)が豊富なので自分に最適なものを選べる ・金属製のモノが多く、耐久性に優れている ・裏ごしだけでなく、ふるい・水切り・油こしなどの機能を併せ持つものも多い ・離乳食用のものよりサイズが大きくしっかりしているので、裏ごし作業がしやすい ・離乳食をまとめて作り置きする際にも十分な量を裏ごしできる ・離乳食卒業後も活躍の場がある |
・離乳食向けの裏ごし器に比べて大きいのでかさばる ・人によっては離乳食卒業後はまったく使わない可能性も ・離乳食セットと比べると割高感あり |
1. 替アミ式 裏ごし器+替アミ
こちらの裏ごし器は「枠」(画像上)に、別売りの「替アミ(裏ごし網)」(画像下)をセットして使用する商品です。
よりきめ細やかな裏ごしにしたければメッシュ数の大きい替アミをチョイス、粉ふるいとして使いたい場合や粗目の食感にしたければメッシュ数の少ない替アミを選ぶなど、用途に応じての使い分けが可能になります。
ワンタッチで付け替え可能、取り外せるのでアミを洗いやすいという点もメリットです。
お料理やお菓子作りが大好きなママには特におすすめですよ!
- 素材:ステンレス製
- 価格:各サイズによって異なるので商品ページでご確認ください。
SA18-8ワンタッチうらごし 枠 21cm 楽天通販ページ
SA18-8替アミ 21cm用 30メッシュ 楽天通販ページ
2.下村企販 うらごし名人 30メッシュ
「うらごし名人」はボウルの形状ではなく、平べったい形の裏ごし器なので、下に重ねるボウルや器のサイズを問わないところが優秀。通常の裏ごし器よりも場所を取らない点や洗いやすい点も◎。
水切りザルとしても使えますし、価格もかなりお手頃感あり!
- 素材:18-8ステンレス
- 生産国:日本
- 参考価格:税込 1,166 円
下村企販 うらごし名人 20083 日本製 30メッシュ 楽天通販ページ
3.貝印 うらごし器 21cm
とってもベーシックなタイプの裏ごし器。キッチン用品や製菓用品で有名な「貝印」のもので、こし器としてはもちろん粉ふるいとしても使用できます。
子供が成長してくるとお料理やお菓子作りなどに興味を持つ子もでてきますので、何かと裏ごし器(粉ふるい)があると便利ですよ。
- 素材:アミ/18-8ステンレススチール フチ/ステンレススチール
- 食器洗い乾燥機使用可
- 生産国:日本
- 参考価格:税込1,480円
裏ごし器 貝印 21cm kai House SELECT 楽天通販ページ
4.馬毛裏ごし
超本格派!なめらかさにとことんこだわりたい!というママには、「馬毛」の裏ごし器はいかがでしょう?
希少な手織りの馬毛網を使用し、枠には桧(ひのき)、留め材にはさくらの皮を用いた昔ながらの趣ある逸品です。
きめ細やかな仕上がりになるとともに、目詰まりしにくい点もありがたい。
- 素材:馬毛、桧
- 製作:木枠/日本 岐阜県 網/中国
- 参考価格:税込5,724 円
国産馬毛裏ごし 木枠桧製(7寸)※ふるいとしてもお使いいただけます。(約)直径21×高さ9.5cm 楽天通販ページ
「安価or汎用性を重視したい」人向けのおすすめ裏ごし器代用品6選
裏ごし器の代わりになりそうな商品をピックアップ。お手頃感のある代用品から、用途が幅広い人気調理器具までご紹介。
気になるメリット・デメリットもチェック!
メリット | デメリット |
・選ぶモノによっては安価ですむ ・「本来の使い方」+「裏ごし」ができるので一石二鳥 ・離乳食作り以外でも活躍の場がある |
・選ぶものによっては高くつく ・裏ごしを目的に作られているわけではないので、作業がしずらいことも ・裏ごしを目的に作られているわけではないので、満足いく裏ごしができないことも ・裏ごしを目的に作られているわけではいので、素材選びには注意が必要 |
1.柳宗理 パンチングストレーナー 16cm
裏ごし器の代わりとして使えて、さらに他にも用途があるもの・・・、筆者イチオシは「ざる」です。「ざる」は使用頻度が高いので、何個持っていてもそれほど困ることはありません。
そのなかでもこの柳宗理のパンチングストレーナーはすごい!
まず網目ですが、これ網目であって網目じゃないんです。「穴」なんです。一般的なざると違い、ステンレスにひとつひとつ穴を開けているので、継ぎ目もなし。
だからとても洗いやすいし、どの部分でも裏ごし作業ができるので本当に便利。
ざるとしても裏ごし器としても重宝しますし、価格もそれほど高くありません。
使用頻度の高くない裏ごし器を購入するのには抵抗があるという人には、ぜひこちらがおすすめです。
- 素材:18-8ステンレス
- 参考価格:税込 1,321 円
柳宗理 18-8ステンレス製 パンチングストレーナー 16cm 楽天通販ページ
2.ニコニコ顔 茶こし
マグカップや湯呑にセットするサイズ感なので、少量の裏ごしが基本の離乳食づくりにはもってこいの代用品かも♪
ハンドルもアミもステンレスですので頑丈。ハンドルに施されたニコニコ笑顔もかわいらしく、赤ちゃんの食事作りアイテムとしてぴったりですね。
価格もプチプラですし、離乳食卒業後は茶漉しとして本来の使い方をすればいいだけなので、無駄がないのがいい!
- 素材:(ハンドル)ステンレス鋼(21クロム) (アミ・枠・フック)ステンレス鋼(18-8)
- 参考価格:税込 581円
3.貝印 ミニすり鉢
貝印のミニすり鉢はサイズ感がこれまたGood!手に収まるくらいのサイズ感が離乳食作りにはちょうどいいです(使用頻度にもよりますが、すり鉢は大きすぎると持て余す可能性が高いので)。
ルックスもとてもシンプルなので、食卓にそのまま置いて作業しても違和感がありません。すり鉢底部の目立てが深い作りなので、煮干など硬い素材も砕きやすく、離乳食卒業後はお手製のふりかけ作りなどにもおすすめですよ!
裏ごし器の代用品としてはちょっとお高めなので、すり鉢も裏ごし器もお持ちでないママにおすすめです。
- サイズ:104×102×64mm
- 素材: 本体/陶磁器 すりこ木/天然木(朴)
- 生産国:日本
- 参考価格:税込 2,250 円
ミニすり鉢 [DH-3020] (SELECT100/セレクト100)(貝印) 楽天通販ページ
4.ミニすり鉢
お手頃価格のすり鉢ならこちらがおすすめ。値段もさることながら、口コミでは12.5✕H5.5cmと大きすぎず、小さすぎないサイズ感が好評でした。離乳食作りにはもちろん、ごまなどちょっとしたものをするのにちょうどいいとのことです。
離乳食セットなどについてくるすり鉢に比べると、やはりすりやすさが違う!というママの声もありましたよ。
- 素材:陶磁器
- 生産国:日本
- 電子レンジ使用可、食器洗浄機使用可
- 参考価格:税込 410円
和食器 すり鉢 ミニ 乳白 小鉢 12.5cm 日本製 楽天通販ページ
5.BRUNO(ブルーノ) マルチスティックブレンダー
「裏ごし器」も「すり鉢」も「ざる」も、みんなピンとこない…というママには、ブレンダーはいかがでしょう?
コレ1台で「刻む」、「泡立てる」、「つぶす」、「混ぜる」、「砕く」が可能。食材をペースト状にすることが出来るので、もちろん裏ごし器の代わりとしても使えます。
裏ごし器やすり鉢などに比べるとお値段は高くなりますが、時短・ママの体力温存のためにはベストな代用品と言えるかもしれません。
- 機能
つぶす、混ぜる( ブレンダー )
きざむ、砕く( チョッパー )
泡立てる( ホイッパー ) - 参考価格:税込 6,480 円
ブルーノ[ BRUNO マルチスティックブレンダー ]楽天通販ページ
▼離乳食作りにおすすめのブレンダーをpick up▼
離乳食作りの人気ブレンダー6選!少量OK・長く使えるお勧めは?
6.100均アイテム
View this post on Instagram
View this post on Instagram
みんな大好き100円ショップにはたくさんの調理器具が売っています。茶漉しなどもコレこの通り、バリエーションも豊富にあります。
使うかどうか分からないものは、まずは100均などで購入して様子をみるというママも多かったので、代用品になりそうなものを探してみるのもいいかもしれません。
ただし、商品の素材等によっては「裏ごし途中に金属が剥げてきた!」などといった見過ごせない口コミも見かけましたので、選ぶ際には十分注意するようにしてくださいね。赤ちゃんが口にするものを作る器具ですから、どうぞ慎重に。
▼100均にはこんな便利グッズも!▼
【100均グッズで子供服収納】今すぐ真似したいアイディア10選!
ママにベストな裏漉し器をみつけて離乳食作りを頑張りましょ♪
いかがでしたか?自分にとってよさそうな裏ごし器を見つけられそうですか?
極論を言ってしまえば、裏ごし器もその他調理器具も持っていて損はありませんから、難しく考えすぎず、自分の離乳食作りに役立ちそうだな!便利そうだな!と思えるものを選んでみてくださいね。
ママはやることがいっぱいあって大変だと思いますが、「離乳食作り」ぜひ頑張っていきましょうね。応援してます!