最終更新日 2019-04-23 by smarby編集部
《産休中にやること》を、特に決めずに産休を迎えてしまうのは危険!?いざ産休に入り、毎日をなんとなくヒマ〜に過ごしてしまったり、妊娠後期になって慌てて出産・育児の準備を追いこんだりする羽目になるかも。
赤ちゃんが生まれるまでの限られた時間で、今しかできないことを、計画的にめいっぱいやりましょう。
今回は、産休の過ごし方についてのアイデアを7つピックアップしましたよ。二人目産休の上の子との過ごし方や、産休中にぜひやりたい勉強、産後にできなくなること・行けなくなる場所もあわせて紹介しています。
マタニティブルー予防とリフレッシュも兼ねて、ぜひ産休をエンジョイしてください!
Contents
それぞれのライフスタイルに合わせて。産休の過ごし方7選
長い産休期間、何をしましょう?有意義な産休の過ごし方について、7つご紹介します。
おすすめの勉強や、上の子との負担にならない遊び方、産休中しかできないことなどをまとめていますので、これを参考に、後悔の無い産休期間を過ごしてください♪
1.産休中にぜひしたい《勉強》資格取得もおすすめ
将来の仕事につながる資格の勉強をしたり、自分の興味ある分野を掘り下げたり、まったく新しい世界の扉を開いたり。長い産休を勉強時間にあてて、有意義に過ごすのはいかがですか?
比較的合格しやすい検定試験や、試験を受けないまでも勉強しておくと人生の役に立つものなど、ママにとってプラスになる勉強を5つ紹介します。
1ヶ月で取得可能!”ファイナンシャルプランナー3級”
ファイナンシャルプランナー検定は、
- ライフプランニング
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続/事業承継
の6分野について問われる試験です。
3級は生活に密着した範囲の内容のため、試験を受ける受けないにかかわらず、勉強しがいがありますよ。3級は1ヶ月の勉強で取得できると言われており、合格しやすい検定試験となっています。自分に向いていると思ったら、2級、1級にチャレンジするのも良いですね。
ゆくゆくはファイナンシャルプランナーとしての独立も夢ではありません!
”英語”の勉強は良いことづくめ!
「子供には英語を習わせたい!」と思うママは多いもの。いずれ子供と家で英会話ができるよう、産休中に、自分の英語力をアップしてみませんか?
英語のスクールに通うのは、赤ちゃんが生まれるまでの間しかできないことです。家の近くにスクールが無い場合や、家から出たくない場合は、オンライン英会話という手もありますよ。
「働きやすい」と人気の”医療事務”の資格を取ろう
医療事務は、子育てで忙しいママにとって働きやすいと人気の職業です。
病院が職場になるため家の近くで働けること、雇用形態が多様でさまざまなライフスタイルに適応できること、未経験でも職に就けることなどが医療事務のメリット。資格が無くても就職できますが、産休中に資格を取っておくと、いざ医療事務へ転職する際に有利です。
試験の合格率は高く、勉強期間は2ヵ月から6ヶ月と言われており、比較的勉強しやすいといえます。
家庭にも活かせる!”食生活アドバイザー”
食生活アドバイザーの勉強で身につくのは、「食」にかかわる幅広い知識です。
- 栄養と健康
- 食文化と食習慣
- 食品学
- 衛生管理
- 食マーケット
- 社会生活
について学びます。
家族が増える前に、食生活アドバイザーの勉強を通して家庭の食を見直し、より改善していきましょう。生まれてくる子供には良いものを食べさせてあげたいですね。
時間がなくてもできる”ペン字練習”
産休中に字の練習をするのもおすすめです。
検定試験は「試験日」というデッドラインがあり、試験日の数日前から生活がおろそかになってしまうことが難点です。字の練習はマイペースにでき、目に見えて字が上手くなっていくためモチベーションも維持できます。
赤ちゃんが大きくなって入園すれば、字を書く機会が一気に増えます。字がきれいだと、自信を持ってお名前を書いてあげられますね!
見本を見ながら書ける練習帳を利用するのが、ペン字上達への近道です。
2.二人目産休なら、思う存分《上の子とイチャイチャ》しよう♡
上の子がママを独り占めできるのは、赤ちゃんが生まれるまでの間だけ。お腹にいる間に、めいっぱい上の子と遊んであげましょう。
とはいえ、妊娠中に無理なことはできませんよね。お腹が大きいときでも楽しめる遊びを5つ紹介します。
近所の動物園に行こう
市営の動物園は入園料も安く、子供も喜び、ママは妊娠後期の散歩を兼ねることができる絶好のスポットです。
公園だと子供がアグレッシブに動くので、お腹を抱えて追いかけるのが大変。一緒に遊具で遊ぶこともできません。
上の子が小さい場合は、「ママ抱っこ~」にそなえて、ベビーカーを用意して行きましょう。
子供同士の年が近いなら、室内ジャングルジムもおすすめ
体を動かして遊びたい子供のために、室内ジャングルジムを買ってあげるという手もあります。ちょっと高額な気もしなくはないですが、ゆくゆくは上の子と下の子の二人で遊んでくれると考えるなら、高いものでは無いかも。
ママが思いきり遊べない産休の時期は、家の中で遊んでもらいましょう。
子供は大人の想像以上にさまざまな遊びを思い付くので、室内ジャングルジムで毎日飽きずに遊んでくれますよ!
小さい子なら、ビニール袋に空気を入れてポンポン遊び!ボールより危なくない!
子供に昼寝をさせるため、午前中にはたくさん運動させたいですよね。妊娠中、家の中で遊べる方法として、ビニール袋を使うのもおすすめです。ビニール袋に空気を入れて、子供と一緒に高く投げたりして遊びましょう。
ボールだと家の中の物に当たって大惨事になりますが、ビニール袋なら軽いので心配ありません。1歳から3歳くらいまでの子供なら、ビニール袋でおおはしゃぎしてくれますよ♪
ボールに比べて遠くに飛ばないので、お腹の大きいママも疲れずに遊べます。
パズルやブロックやお絵かきで一緒に遊ぼう
ママが座ったまま子供と遊べるのが、パズルやブロックなどの室内遊びのメリットです。
対象年齢層の広い知育パズルは、ママのほうが夢中になって遊んでしまうかも。何をするにもお腹が重くて大変な妊娠後期は、子供と部屋でゆっくり過ごしましょう。
子供のストレス発散!新聞紙を破かせてみよう
子供のなかにはストレスを抱えると気性が荒くなったり、物にあたったりする子がいます。そんな兆候が見られたら、ストレス発散に新聞紙をビリビリに破かせてみましょう。
ママのストレスも解消できて一石二鳥♪最後の片付けまで、子供と一緒に楽しんでください。
3.《赤ちゃんを連れて行けない場所》へ、今のうちにたくさん行っておこう
赤ちゃんは生まれてからの1ヶ月は、家の中だけで過ごします。
1ヶ月を過ぎても、首がすわるまではずっと横抱っこのうえ、腰がすわるまでは自力でおすわりもできません。さらに、いつ泣くかわからないこと、2~3時間おきにお腹が空くこと、なにより基本的に抱っこかベビーカーでの移動のため大変、などといった理由から、気兼ねないお出かけが難しいものです。
赤ちゃんを連れて行きにくい場所として挙げられるのは、
- 静かな雰囲気が売りの飲食店
- 夜しか開いていない店
- 映画館、観劇、ライブ、講演会など
- 博物館や美術館など
- カラオケやボーリングやスポーツ
- マッサージ
- 美容室
などなど、枚挙にいとまがありません。赤ちゃんが生まれて数年間は、ママは自由に遊ぶことができなくなります。産休中、無理のない範囲でやりたいことをどんどんやりましょう♪
旅行にも行きたくなりますが、「妊娠中に安定期は無い」「旅行中に救急のお世話になった」「旅行先で産気づいた」など、シビアな意見や失敗談をよく聞きます。入念に調べてからの行動がおすすめです。
4.《趣味》を極めよう☆ネットショップを開いてみる!?
産休中は、趣味に思いっきり没頭するのもおすすめですよ♪
とくに創作系の趣味なら、作ったものをフリマアプリで販売できます。インスタやツイッターと連携するのも、宣伝になって良いですね。
アプリで誰でもネットショップが開設できる時代、やらない手はありません。ただし額にかかわらず収入があれば住民税の申告が必要になるので、気をつけてください。
5.《マタニティヨガ》で体を動かそう
妊娠中は、家に引きこもりがちにになります。マタニティヨガなら、むくみや腰痛の緩和が期待できますし、お産のときも、ヨガの呼吸法とリラックス法が活用できるのでメリットが多いですよ。
たくさんの受講者と知り合えて、ママ友が増えるのも嬉しい!
産後の骨盤矯正ヨガも行っている教室なら、長い間通えて便利ですよ。
6.ゆっくり《歯医者》に通えるのは赤ちゃんが生まれる前だけ!
母子手帳と一緒に歯科検診の助成券を受け取れる自治体が多いです。赤ちゃんが生まれたら好きな時に歯医者に通うことができなくなるため、妊娠中に歯のケアを終わらせておきましょう。
臨月になると仰向けがさらに辛くなり、トイレも近く、いつ産気づくかわかりません。36週までに歯医者通いが終わるとベストです。
7.《大掃除》もおすすめ。きれいな家に赤ちゃんをお迎えしよう!
「無理はしないでね」と言われ続けてきた妊娠期も、後期になると途端に「動け」「歩け」「床掃除しろ」と、手のひらを返したようなセリフを頂戴するように。
実際、トラブルの無い妊娠では助産師さんからも運動するよう言われるため、妊娠後期の大掃除はベストタイミングといえます。
赤ちゃんが生まれてからはゆっくり丁寧に掃除するひまが無いため、赤ちゃんがハイハイすることを考えて、床のスミや窓のサッシなどを重点的にきれいにしましょう。
産休の過ごし方は人それぞれ。なんとなく過ごすのはもったいない!
産休中は有意義に過ごそうと意識しなければ、あっという間に臨月になってしまいます。
スマホを見てるだけでも終わってしまう産休。勉強や趣味、上の子との遊びで、充実した毎日に変えましょう!