最終更新日 2020-12-28 by smarby編集部
子供たちが楽しめる”お正月の遊び”の代表とも言える《福笑い》!目隠しをして顔のパーツを配置していくゲームは、思いもよらないおかしな顔が出来上がって、子供たちも大爆笑!
市販のものを購入するのもいいけれど、イラストを自分で書いて手作りするのもおすすめです♪手作りならアレンジも可能なので、遊び方も広がりますよ!
ということで今回は、手作り福笑いの作り方についてご紹介しましょう!
Contents
《基本の福笑い》の作り方
View this post on Instagram
手作り福笑いの作り方はとっても簡単。準備する道具も、紙、クレヨンやペン、はさみなど家にあるものばかりなので、作りたいと思ったらすぐに取り掛かることができますね。
- 画用紙に土台となる顔の形と髪の毛を描きます。
- 目、鼻、口、眉毛や頬などのパーツを紙に描いて色を塗ります。
- パーツをそれぞれの大きさに合わせてはさみで切り取って完成!
お正月でなくても、いつだって遊びたくなっちゃいますね♪
もっと笑える!楽しめる!手作り福笑いのアレンジ集6選
手作りの福笑いにちょっとしたアレンジを加えると、よりクオリティの高いものや笑える作品を作ることができます。子供と一緒に『どんな福笑いを作ろうか?』と一緒にアイデアを出して考えてみるのも楽しいですね♪
もっと笑える手作り福笑いのアレンジ例をご紹介しましょう!
1.うさ耳や猫耳まで!?《パーツがたくさん》福笑い
View this post on Instagram
基本の福笑いでは、一人の顔を完成させる遊びですが、いろんな髪型や顔のパーツの種類をごちゃ混ぜにしてスタートすれば、何通りもの顔を作ることができます。
作り方
- 顔の土台を書きます。髪の毛は描かずに、輪郭だけを描き色を塗りましょう。
- パーツを作ります。髪の毛のパーツは、かつらのように顔の形に合わせて描き切り取ります。その他、目や口などの基本パーツ以外に、うさ耳や猫耳などたくさんパーツを作ってみましょう。
手探りで髪型や目の形を選ぶこともできるので、「一番面白い顔を作った人が勝ち」というルールにしても面白いですね!
2.ペタっとくっつく!《マグネット福笑い》は保存ができるね
冷蔵庫などに貼り付けることができるマグネット福笑いなら、小さい子でも簡単に遊ぶことができます。目隠しなしで、毎日面白い顔を作って家を出るのも面白い習慣になるかも!?(笑)
作り方
- 薄いマグネットシート、油性ペン、はさみ、黒板を用意します。
- 顔のデザインを考えて型紙に実寸で顔の形を描きます。
- マグネットシートの上に型紙を当てて、顔の形を切り出します。
- パーツは、マグネットシートの上に直接油性ペンで口や目などを書いて、大きさを合わせて切り取りましょう。
マグネットシートは、通販でも手に入ります。
3.指で弾いてどんな顔?目を開けたままできる《おはじき福笑い》
View this post on Instagram
目隠しなしでスタート地点に顔のパーツを置き、パーツ付きおはじきを指で弾きます。顔のパーツが顔の正しい位置に置けるように狙いを定めてみましょう。
どこにパーツが飛んでいくかわからないので、想像もしないようなおもしろい表情になってしまうかもしれませんね!目隠ししないので、プレイしている本人も一投ごとに笑える福笑いです。
作り方
- おはじきか、ペットボトルのキャップを用意します。
- 輪郭に沿って切った顔パーツを、1つずつ両面テープで貼り付けましょう。
- 台紙には、輪郭と髪型だけを書いてください。
4.家族の顔で作っちゃえ!《写真福笑い》
View this post on Instagram
作り方
- 家族のバストアップ写真を撮ります。
- 撮った写真は、顔写真アプリやフォトショップなどを使って顔のパーツを消してのっぺらぼうにします。
- のっぺらぼうの写真と通常の顔写真を1枚ずつ、同じ大きさの拡大プリントをします。
- 顔写真の方の顔のパーツ、目や鼻などはさみで切り取って完成です!
写真福笑いは、顔のパーツを消す作業で少し技術が必要かもしれませんが、iPhoneアプリの『Photo消しゴム 〜 写真ぼかし&プライバシー確認アプリ』などを使って簡単に消すことが可能です。
家族全員分の写真福笑いを作って、パーツを混ぜて遊んでみるのもおもしろいと思いますよ!
App Store『Photo消しゴム 〜 写真ぼかし&プライバシー確認アプリ』(無料)
5.自分の顔を土台に!?《顔面福笑い》
作り方
- 基本の福笑いと同じ要領でパーツを作ります。大きさは、人間の顔のサイズに合わせましょう。
- 目のパーツには、視界が開けるように穴をあけましょう。
- パーツの裏に粘着力の優しい両面テープを貼り付けます。
目隠しをして、ぺたっとくっつくパーツを、他の家族の顔に貼り付けて遊びます。家族の顔がおかしな表情になってしまうので、とっても盛り上がりますよ!
両面テープは、粘着力の弱いものを使えば肌が荒れる心配はほとんどありませんが、お肌が敏感な子供の場合は皮膚には張らず大人の顔に貼り付けるなどして遊ぶようにしましょう。
お肌に優しい両面テープは、医療用のもの、かつら用、ランジェリー用ズレ防止テープなどを使用すると良いでしょう。
6.英字新聞を使えば、まるでアート。《立体福笑い》
View this post on Instagram
個性的でアートな福笑いは、子供も大人も楽しめます。立体パーツを作るのは少しコツがいるので、大人が手伝ってあげるとよいですね。
英字新聞で作るとおしゃれ感が出るので、遊び終わった後はインテリアにもぴったり。マネキンの頭のように、もっと立体的にしても良いですね。
作り方
- 英字新聞を切って顔の輪郭を作り、くしゃくしゃにした新聞は髪の毛にします。
- 新聞紙を丸めて液体糊で固め鼻、口、目などのパーツを作ります。唇など色が必要な部分は新聞の中から赤色を探して利用するか、もしくは絵の具で着色しましょう。
オリジナル福笑いでお正月は笑顔で過ごそう!
福笑いは昔ながらのシンプルな遊びなので、おじいちゃん・おばあちゃんから小さい子供まで、家族全員で楽しむことができます。
そんな福笑いも手作りすれば、パーツのバリエーションも広がってより盛り上がりますね♪どんな福笑いを作ろうか考えたり、作る過程も楽しいものです。
今回ご紹介した福笑いの作り方はどれも簡単で、特別な材料も必要ありません。次のお正月は、オリジナル福笑いでゲラゲラ笑って福を呼び込んでくださいね!