最終更新日 2020-03-23 by ruhako
どうも。TOMです。
料理は得意ではないと思っているタイプです。(苦手意識あり)
妻になってから仕方なく作るようになりました。
そんな私でも、やっぱり美味しいご飯が食べたいから多少頑張るようになるものです。
しかし、頑張ってもなかなか実家の母のような味にならない時が多々あります。
なんで?レシピ通り作ってるのに、なぜ〜??
実はちょっとしたことが料理の味に影響していることに最近気づきだしました。
レシピに載せるまでもない小さな料理のコツ?みたいなものを私なりにまとめてみます。
尚、料理ができる人からしたら、当たり前のことだらけかもしれないので、テキトーに読み飛ばしてくださいね(恥)
コツ① 焼いている時、炒めている時にやたら具材に触るな。
まずはこれ。
肉を焼くとき、野菜を炒めるとき、やたらぐるぐるかき回しながら鍋を振って炒めていたんですよね。
だって、中華料理のシェフをテレビで見ると、鍋を振りながら炒めてるじゃないですか。フライパン振ると料理してる感出るしカッコいいじゃない??
でもあれって中華料理屋の強い火力と鉄の鍋だから美味しく仕上がる技であって、
家庭のコンロ・テフロンフライパンでやると、美味しい焼き目がつく前にかき回している状況なのですよね。
焼き目=旨味
である。ということを実際に料理を作り出して初めて気づきました。
「ほったらかしている時ばっかり、美味しく出来るんだよなぁ??」
って方は、私と同じ具材に触りすぎなのかもしれません。
コツ② 野菜の切る方向で食感が変わる
レシピに書いている情報って実は最小限。
「玉ねぎを薄切りにします。」
こう書いていた場合、あなたはどういう方向で切りますか??
私は意識したこともなかったんですが、料理上手な人ってのは作るメニューによって切る方向を無意識レベルで変えているようなのです。
①のように繊維に沿って切るとシャキッと食感。②のように繊維を断ち切る方向で切ると柔らか食感に。
同じ炒め物にしても役割が別物のようになるんです。
「えっ?そんなに考えて切ってるの?」
「いや。別に考えてないよ。普通だと思ってた。」
っていうのが、料理できる人あるあるw 特に考えてやってないのに美味しいんだよ。もう悔しい!!
玉ねぎの他にも、最近知ったのが人参の千切りの仕方。
一回斜めにスライスしてから縦に千切りした方が柔らかく仕上がって、味しみもいいんだって。
知らんかったわ。。
てか、これ系たぶんいっぱいありそうね。野菜の数だけ、切り方のコツがあるでしょうね。こりゃ伸びしろだらけだわw
コツ③ きのこは手をかけると、ポテンシャルが落ちる
「きのこは洗わない」
って、学生時代知ってました??
お恥ずかしながら、筆者は知りませんでした。
理由は、きのこを洗うと風味が落ち、劣化が早くなるから。
スーパーでよく売られている種類のきのこ(しいたけ・しめじ・まいたけ・えのき・エリンギ)などは、クリーンな環境で栽培されているため、基本洗わなくてOK。気になる汚れがある場合は布巾で拭く程度でいいとのこと。
ただ1つ例外として、なめこは洗う派と洗わない派に別れるきのこ。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください↓↓
そして、もう1つ。
「きのこを焼く時は、焼き目がつくまで絶対に触らない方が美味い!」
これも肉野菜同様、めっちゃかき混ぜながら炒めてた〜。。
最近、何かのテレビで見て知ったんですよ。きのこはフライパンに乗せたら強火で焼き色が着くまで放って置く→焼き目が美味いんだって。
これを知るまでは、きのこに焼き目がついた=焦がしてしまった と、勘違いしていた筆者。
いざ。焼き目がつくまで触るのを我慢してソテーしてみたら、めちゃ旨!!
最後に塩胡椒をパパッと振っただけなのに、
きのこ本来のポテンシャルがやべーぞ。おい。美味しすぎました。
このように、きのこは手をかければかけるほど、ポテンシャルが落ちていたんだということに最近気づいた筆者。
自由に放任がいいのね。きのこさん。
コツ④ 味噌汁はアク取りと味噌を溶くタイミングが命
割と毎日作る味噌汁。
簡単だと侮ることなかれ。これぞ日本の家庭の味なのです。
そんな味噌汁ですが、どんな具材にする?ってのももちろん大事なんですが、私が一番大事にしているのがアク取り。
OL時代、疲れて帰って作った味噌汁がなんか美味しくない時があって、
なんでだろう??同じ味噌使ってんのに。。って思ってたのが数日続いた時に気づいたんですよ。
「あ、アク取るの忘れて味噌溶いちゃってたわ。」
ってね。
そう気づいた次の日、ちゃんとアク取って作ったら、美味しかった〜。
ていうか、そんな大事だったんだね。アク取り。なめてたよ。ごめん。
そして、もう1つ。味を左右する味噌を溶くタイミング。
断然、火を止めて(ココ大事!)最後の仕上げで溶くのが美味い!
なぜかって、味噌は香りと風味が命。沸騰したお湯に溶くと熱で香りが飛んでいってしまうらしい。
「料理のさしすせそ」ってやっぱ理にかなってるんだねー。
あと、味噌の保存は冷蔵庫ではなく、冷凍庫の方がいいらしいです。理由は味噌の発酵が進んでしまうから。(酸っぱくなってきてしまう)冷凍庫の方が鮮度を保てるとのこと。
ちょっとしたコツ。なのに味が変わる
できる方からしたら、こんな当たり前のことを記事に?!って話ですけど、
特に花嫁修業もせずに結婚した身としては、
基本を知らずに毎日料理することになったもんだから、レシピに書いてないことは分からずに過ごしてきているわけです。
「情けない恥ずかしい。。」
気持ちでいっぱいやけど、裏を返せば
「私、伸びしろしかないわ。」
と開き直った今回。
細かいコツの組み合わせで「我が家の味」が完成する。
それまでは毎日の修行だと思えば、ロールプレイングゲームみたいに楽しめる気がするw
「勇者はアク取りを覚えた」タタタタンタンタンターン♪
みたいにね。(ドラクエ経験者でないと理解できないねw)
伝説の勇者を目指して、頑張りますわ♪
ではでは。