最終更新日 2020-03-06 by ruhako
パーティゲームの定番と言えば、すごろく!小さな子でも理解できる簡単なルールで、サイコロとコマがあれば遊べるので、とっても手軽で楽しいですよね。
市販のすごろくも楽しいですが、手作りすれば、自由にコマの内容を決められるのでとても盛り上がりますよ♪家族やお友達と集まる機会にはすごろくを手作りして、遊んでみてはいかがでしょうか?
今回は、インターネットで無料でダウンロードできるすごろくのテンプレートと、1からすごろくを作る際に重宝する、おもしろいマスのネタをご紹介します。
Contents
- ”パパッ”とダウンロード!おすすめ【すごろくテンプレート】
- ①1〜30までの数字を覚えられる♪「数字すごろく」
- ②生活習慣を振り返る♪「よい子の生活すごろく」
- ③苦手な発音の練習ができる♪「言葉の発音練習すごろく」
- ④遊んでいる人とのコミュニケーションが楽しい♪「ファミリーすごろく」
- ⑤なぞなぞに答えるのが楽しい♪「なぞなぞすごろく」
- ⑥キャラクターのイラストがかわいい♪「マッチンくんのハートフルすごろく」
- ⑦日世(ニッセイ)のキャラクターがキュート♪「ステーショナリーハウス すごろく」
- ⑧マスの指示が特徴的♪「niftyすごろく」
- ⑨すごろくを通して楽しく環境問題を学ぶ♪「環境戦隊サスティナーすごろく」
- ⑩絵本のようなほのぼのタッチにいやされる♪「東京ガスどんぐりすごろく」
- ⑪下水道について深く学べる!「下水道すごろく」
- ⑫なんともいえないゆるさがかわいい♪「つちのこすごろく」
- ⑬すごろくとパズルが融合♪「都道府県パズルすごろく(地図記号入り)」
- ⑭文部科学省が配布するすごろく♪「マナビィといっしょにおつかいすごろく」
- ⑮友達と考えを深める機会に♪「みんなで探そう!ユニバーサル社会1日体験すごろく」
- 手作りすごろくが盛り上がること間違いなし!おもしろ【ネタ】9例
- 手作りすごろくは大盛り上がり間違いなしのパーティゲーム♡
”パパッ”とダウンロード!おすすめ【すごろくテンプレート】
1からすごろくを手作りをする時間が無い時は、インターネットで無料ダウンロードできるすごろくテンプレートを活用しましょう♪数字を覚えられるシンプルなものから、環境問題や買い物などのストーリーを楽しみながら学べるものまで沢山の種類があります。
お子様の年齢や目的に合わせて、家族みんなで選んでみてくださいね♪
①1〜30までの数字を覚えられる♪「数字すごろく」
止まるマスに数字や、「◯つもどる」といったシンプルな指示が書いてあるのみの、シンプルな数字すごろくです。楽しくすごろくで遊びながら、1〜30までの数字を自然と身につけることができます♪
A4の紙2枚に印刷して貼り合わせるA3版、A4版の2種類が配布されています。
対象年齢:幼児〜小学校低学年
マス数:30マス
検索窓に「数字すごろく」と入れてサイト内検索をしてみよう!
②生活習慣を振り返る♪「よい子の生活すごろく」
「ひとりでパジャマにきがえられる?」「きのうのよる、はをみがいた?」などのマスがあり、お子さまの生活習慣を振り返ることができるすごろくです。
指示がないマスにも、かわいい生活のイラストが満載♪「これは何をしているところかな?」など、会話が弾みそうですね。
A4の紙2枚に印刷して貼り合わせるA3版、A4版の2種類が配布されています。
対象年齢:幼児〜小学校低学年
マス数:22マス
検索窓に「よいこの生活すごろく」と入れてサイト内検索をしてみよう!
③苦手な発音の練習ができる♪「言葉の発音練習すごろく」
小さなお子さまは、舌がなかなかうまく回らず、大人のようには言葉がうまく発音できないもの。このすごろくを使えば、楽しみながら、特定の音 【さ行】【た行】【か行】【ら行】【い列】で始まる言葉の発音を練習ができます。
例えば【さ行】のすごろくでは、全てのマスに「さんま」「せんべい」「そり」など、さ行の言葉が書かれていますよ。止まったマスを楽しく音読しながら、すごろくで遊んでみてくださいね。
A4の紙2枚に印刷して貼り合わせるA3版、A4版の2種類が配布されています。
対象年齢:幼児〜小学校低学年
マス数:約38マス
検索窓に「言葉の発声練習すごろく」と入れてサイト内検索をしてみよう!
④遊んでいる人とのコミュニケーションが楽しい♪「ファミリーすごろく」
「てをつなぎ、わになって『がんばるぞ!』という。」「じぶんのすきなたべものを みんなにおしえる」など、遊ぶ人とのコミュニケーションを指示するマスが楽しいすごろくです。
コミュニケーションが取れ、自然と友達との距離が縮まるのはもちろん、順番やルールについても学ぶことができます。
A4の紙2枚に印刷して貼り合わせるA3版、A4版の2種類が配布されています。
対象年齢:幼児〜小学校低学年
マス数:約26マス
検索窓に「ファミリーすごろく」と入れてサイト内検索をしてみよう!
⑤なぞなぞに答えるのが楽しい♪「なぞなぞすごろく」
DAKKO(だっこ)×小学館の幼児教室ドラキッズが配布している「なぞなぞすごろく」は、全部のマスになぞなぞが書いてあります。すごろくとなぞなぞを一緒に楽しめて、とてもおすすめ♪
《なぞなぞに正解したら、1マス進める》など、独自ルールを作るのも良いですね。
モノクロ・線のみでイラストも多く入っているすごろくなので、塗り絵もできますよ。PDFファイルが配布されています。
対象年齢:3〜4歳児
マス数:20マス
なお、DAKKO×ドラキッズのホームページでは、年齢別に楽しい遊びが沢山紹介されているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
⑥キャラクターのイラストがかわいい♪「マッチンくんのハートフルすごろく」
ニコニコ村に住んでいるキャラクターたちの生活をテーマにした、カラフルでかわいらしいすごろくです。
「てんしにであった」マスに止まれば良いことがたくさん起こる天国に移動できる、逆に「あくまがでてきた」に止まれば地獄に…と、マスの構成も凝っていて面白いですよ。
コマやさいころも組み立てて作れるので、何も道具を持っていなくても、これをダウンロードするだけで遊べるのが嬉しいですね。
A4サイズのPDFが2枚配布されています。
対象年齢:小学生
マス数:22マス
⑦日世(ニッセイ)のキャラクターがキュート♪「ステーショナリーハウス すごろく」
ソフトクリームでお馴染みのニッセイ。ほのぼのとした男の子と女の子のキャラクターがかわいいですよね♡
こちらのすごろくは、その「ニックン&セイちゃん」のイラストが満載で、ポップなカラーがおしゃれです。
こちらも、コマとサイコロを組み立てて使うことができます。ニックン&セイちゃんと、楽しくソフトクリームランドを冒険してみてくださいね。
PDFが2枚配布されています。
対象年齢:幼稚園~小学生
マス数:約40マス
⑧マスの指示が特徴的♪「niftyすごろく」
「腹筋を10回!」「うで立てふせを10回できたら2すすむ」など、身体を動かす内容や、「へぇ〜という話をする」「コワイ話をする」など、ちょっぴりハードルが高い内容など、マスの指示がちょっぴり特徴的なすごろくです。
大人数で遊んだら盛り上がりそうですね!
PDFが1枚配布されています。
マス数:約55マス
簡単な漢字にはフリガナは無いので、小学生以上におすすめです。
⑨すごろくを通して楽しく環境問題を学ぶ♪「環境戦隊サスティナーすごろく」
西暦20XX年の温暖化が進んだ地球を舞台に、環境戦隊サスティナーの一員になって、「環境破壊怪獣オンダン・カーン」を倒すストーリーのすごろくです。楽しみながら環境問題を学ぶことができます。
マスの指示が細かく、マスの数も多いので、無料配布されているすごろくながら市販の人生ゲームのようなクオリティ。とても楽しめますよ。
PDFが1枚配布されています。
マス数:約200マス
フリガナがなく、指示も細かなので、小学校中学年以上のお子さまにおすすめです。
⑩絵本のようなほのぼのタッチにいやされる♪「東京ガスどんぐりすごろく」
東京ガスが配布している「どんぐりすごろく」は、絵本のようなほのぼのしたタッチでとてもかわいらしいすごろくです。特定のマスにとまると、指示やクイズのカードをひいてゲームを進めるので、何度遊んでも新鮮な気持ちで楽しめます。
楽しく遊びながらエコロジーに関して知ることができるので、ぜひ親子で挑戦するとともに、身近なエコロジーについて話し合ってみてくださいね。
こちらも、組み立て式のこま・サイコロがついています。PDFが5枚配布されています。
マス数:約65マス
フリガナがないので小学校中学年以上のお子さまにおすすめです。
⑪下水道について深く学べる!「下水道すごろく」
一見すると「下水道に関するパンフレットかな?」と思うほど細かく書いてあるすごろくです。遊びながら下水道の仕組みや、水の循環における下水道の役割について、深く学ぶことができます。
すごろく遊びはもちろん、読み物としても満点の満足度♪こちらのすごろくも、ぜひ親子で挑戦して、理解を深めてみてくださいね。
PDFが1枚配布されています。(612mm×918mm)
A4サイズではないので、印刷するときは、プリンタの縮小印刷機能を利用するか、分割印刷機能を利用して貼り合わせて使ってくださいね。
マス数:約100マス
上下水道について学校でも学ぶ、小学校中学年のお子さまにおすすめです。
⑫なんともいえないゆるさがかわいい♪「つちのこすごろく」
強化ダンボール製子供遊具ブランドの「つちのこ」が配布している、「つちのこすごろく」。なんとも言えないゆるさがたまらず、子供よりも大人が夢中になってしまいそうな可愛さです。
色使いもナチュラルでかわいく、ブランドの世界観が伝わるおしゃれなすごろくなので、出しっぱなしにしておいてもかわいいのが嬉しいですね。
PDFが配布されています。
マス数:約55マス
漢字にフリガナはついていませんが、指示は簡単なので就学前のお子さまとも遊べます。
⑬すごろくとパズルが融合♪「都道府県パズルすごろく(地図記号入り)」
すごろくとパズルが組み合わさった、珍しいパズルすごろくです。
遊び方はまず、都道府県のパズルのピースを、ばらばらにしてすごろくのマスの上に置きます。サイコロを振って、止まったマス目の上に置いてある都道府県のピースを取り、自分の白地図の上に置いていきましょう。
ゴール後、より多くの都道府県をゲットしていたプレイヤーが勝ち!楽しみながら都道府県を自然と覚えることができる優れものです♪
「止まったマスの都道府県の観光名所を言えたらピースゲット」など、独自ルールを決めて遊んでも楽しいですよ。
PDFが配布されています。
対象年齢:小学生
マス数:47マス
検索窓に「都道府県パズルすごろく」と入力してサイト内検索してみよう!
⑭文部科学省が配布するすごろく♪「マナビィといっしょにおつかいすごろく」
文部科学省が「親子で学ぶ消費者教育教材」として公開しているのが「マナビィといっしょにおつかいすごろく」です。
待ちに待った明日の遠足のためお弁当の材料とお菓子を買うというストーリーで、止まったマスの商品を買う・買わないを選びながらプレイします。
《1000円をもってスタート、おかず・やさいを両方買う・おかしは300円まで》という、リアルなルールを守りながらゴールを目指します。
「消費者市民」として、必要なものと欲しいものをしっかり分けて考える、買い物は計画・記録する、自分で選ぶといった学びを、日常生活でも生かして欲しいという思いをこめて作られているすごろくです。親子で楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか?
PDFが配布されています。
対象年齢:小学生
マス数:30マス
出典:文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.jp/)
⑮友達と考えを深める機会に♪「みんなで探そう!ユニバーサル社会1日体験すごろく」
社会福祉法人 兵庫県社会福祉事業団と、神戸市立王塚台中学校の生徒・教員が共同で作った、楽しく遊びながらユニバーサル社会について学べるすごろくです。表面はユニバーサル社会についての解説、裏面はすごろくになっています。
街のユニバーサル設備を紹介するマスの他に、「和式便器はケガをした時に使いにくいよ。どんな便器だったらよかったと思う?」「エレベーターにある、車いすを使っている人のための押しボタンを押すと、何が変わるのかな?」といったクイズ形式のマスもあり、知る+考えることができるすごろくです。
A2版・A3版のPDFが配布されています。
対象年齢:小学生
マス数:約55マス
みんなで探そう!ユニバーサル社会1日体験すごろく ダウンロード
手作りすごろくが盛り上がること間違いなし!おもしろ【ネタ】9例
時間に余裕があるときは、すごろくを全て手作りするのがおすすめです!友達と一緒に作れば、プレイするときにさらに楽しいですよ♪
ここでは、手作りすごろくを盛り上げる、おもしろいマスのネタをご紹介します。最後まで勝敗がわからなくなる、不確実性を高めるものや、場の雰囲気があかるくなるようなネタが満載です♪
①「◯マス進む」/「◯マス戻る」がやたら並ぶ、天国/地獄ゾーンを作る!
「◯マス進む」や、嬉しい指示が連続で並ぶ天国ゾーン、「◯マス戻る」「一回休み」など嫌な指示が並ぶ地獄ゾーンを作ると盛り上がります。
地獄ゾーンでは、”一度ハマったら抜け出せない沼”のように、行ったり来たりを繰り返してしまうことも…!
そんな時には、この曲をどうぞ。
②スタートとゴールが入れ替わる!「革命マス」を作る!
大盛り上がり間違いなしなのが、誰かが止まったらスタートとゴールが入れ替わる「革命マス」です。
一気に順位が逆転し、今までと逆方向に進むことになります。2人目が止まったら元に戻ります。
最後まで勝敗がわからなくなるので面白いですよ。
③自分は進み、他の人は遠ざける♪「一気に勝利に近付くマス」を作る!
マスに止まったらもう一度サイコロを振り、出た目の分自分は前に進み、他の人は後ろに下がる「一気に勝利に近付くマス」も、一発逆転を狙えるマスとして盛り上がります。
ゴール近くよりも、中盤に配置するとよいでしょう。
④おじゃまマスの極地!「先頭の人をスタートに戻すマス」を作る!
究極のおじゃまマスがこれ!その名の通りの「先頭の人をスタートに戻すマス」も、勝敗を大きく左右するマスなので盛り上がります。
版のコマ数が少ない時は、スタートではなく10マス戻る、または最後尾の人と位置を交代する、などに変更しても◎
⑤永遠に出られない!?「環状永久ルート」を作る!
普通に進むルートから外れた所に環状の小島ルートを作っておき、「環状永久ルートマス」に止まった人は小島にワープ!
小島ルートには全てのコマに「サイコロを振って偶数が出たら脱出」「1が出たら脱出」などの脱出の条件が書いてあり、それを満たすまではひたすらグルグル…という辛すぎるルートです。
これも、かなり盛り上がりますよ♪
⑥誰でもできるけど恥ずかしい!「エアギターを演奏マス」を作る!
ちょっと変わり種で、場を盛り上げるマスがこちら。止まった人は、20秒エアギターを演奏しなければならない、罰ゲームのような「エアギター演奏マス」はいかがでしょうか。流す曲は、残りのメンバーの話し合いで決めるのが楽しいですね。
こちらも、「恥ずかしがらずに全力でやりきったら3マス進む」など、追加ルールを決めてもいいでしょう。
⑦ゴールするまで解除できない!「語尾を指示するマス」を作る!
こちらも、場を盛り上げるための楽しい罰ゲーム的なマスです。「ゴールまで、喋るときは語尾にざますをつける」など、語尾を指定するマスを作ってみてください。その人が何かしゃべる度に、爆笑間違いなしです。
語尾は、「にゃー」「だっちゃ」「ズラ」など、色々工夫できそうですね。
もし語尾をつけ忘れて話したら、3マス戻る…という追加罰ゲームもあるとよいかも。
⑧ゴール一歩手前までワープするけれど…!?「一発逆転!?マス」を作る
「ゴール1マス前までワープ!次に1が出たらゴール、それ以外なら前の場所に戻る」のマスは、1/6の確率でゴールできるが、それ以外なら実質一回休みというハラハラドキドキの内容。
進み具合にドキドキするすごろく後半に入れると、盛り上がりますよ!
⑨全員でイベントを考えよう!「空白のマス」を取っておく!
すごろくを手作りするときは、始める前に参加するみんなでコマの内容を考える「空白のマス」を数マス作っておくのも楽しいもの。みんながより参加者として楽しめます♡
ハードすぎるルールや、勝敗が一気にひっくり返るルールなど、色々考えてみてくださいね。
手作りすごろくは大盛り上がり間違いなしのパーティゲーム♡
簡単なルールで、みんなで盛り上がれる大人気のすごろく。
ダウンロードして、手作りして、遊んで!ぜひ楽しんでくださいね♪
▼smarby取り扱いのおもちゃはこちら▼