最終更新日 2020-12-16 by smarby編集部
早くもハロウィンが終わり、世の中は一気にクリスマスムード!クリスマスの飾り付けやケーキなどの計画は進んでいますか?
今年はそれらにプラスして、子どもとクリスマスカードを手作りなんていかがでしょうか。保育園や幼稚園で作ってくるお子さんもいるかもしれませんね!じいじやばあばへ送ったり、お部屋に飾っても素敵。毎年作り続ければ子供の成長が手に取るようにわかっていい思い出になりますよ♪
人気の飛び出す作り方から、おしゃれなアイディアまで作りたくなるデザインを厳選してご紹介。パパママと一緒に楽しく手作りしよう!
Contents
簡単に作るコツは作り方を厳選!年齢別おすすめクリスマスカード
0歳児でもママと作れる簡単なお手軽なものから、お兄さん・お姉さんキッズにもってこいな創意あふれるカードまで、クリスマスカードのアイディアは多岐に渡ります。この後タイプ別にカードの作り方をご紹介するので、月齢に見合ったものを作ってみてくださいね♪
【0歳】ぺたんっと簡単!手形で作ろう
まだ細かな動作ができない赤ちゃん時期はインクを手につけて、ぺたっとカードに押す手形アートがおすすめ。ママのアレンジを加えればたちまちクリスマス仕様になりますよ♪
大きくなっても毎年手形カードを1つ作って、成長記録として楽しむこともできます。
【1歳】ペタペタとシールを貼ろう
指先を動かすことによって、どんどんと発育が進む1歳。糊が不要なシールは簡単にペタッと貼れて素敵な作品が作れます。最初に薄く下書きを済ませておき、ママが貼る位置を示してあげて一緒に楽しみましょう。
【2歳】紙やテープを貼って工作しよう
シールからステップアップしてちぎった紙を糊付けしたり、マスキングテープをちぎって貼ったりと指先を使う少し細かな作業をしてみましょう。子どもの発育に応じて、ちぎる紙を大きめにしてみたり臨機応変に対応してみてくださいね♪
【3歳】お絵描きして気持ちを込めよう
3歳頃になると目や口をしっかりと認識してお顔が描けるようになったり、表現の幅が広がります。ツリーやサンタさんの絵をカードに描いて手作りしてみよう。絵本や写真を見せて、クリスマスのモチーフについてママと一緒に学びながらチャレンジしてみると◎!
【4歳〜】ハサミを使って飛び出す仕掛けを作ってみよう
ハサミがうまく使いこなせるようになる4歳以降は、ちょっと難易度高めに挑戦!カードを開くとわっと飛び出す、人気のアイデアを作ってみよう。作り終わるまで完成形がわからないのでワクワク度は高め。どんな風に飛び出すんだろう?と想像しながら作るので、想像力を育んでくれます。
とびだすカードの基本の作り方は同じなので先に下記を見て予習しておきましょう!
★とびだすカードの基本の作り方はこちら
【女子 手づくり部 Vol.5】切って、折って、貼るだけ!ポップアップカードを作ってみたよ
手形・足形アートで作るクリスマスカードアイデア
小さくて可愛らしい手や足の形。向きや形の取り方を変えれば何かに見えてくる…そんな気がしませんか?ママのアレンジ次第で、変幻自在にクリスマスモチーフに変身させることができますよ。ぜひベビーとの制作時間をお楽しみください!
広がるもみの木を表現♪
View this post on Instagram
手形をツリーに見立てたアイデア。よく見ると足形は可愛らしい雪だるま♡星や装飾品などはママが描いてあげましょう。
おしゃまなスノーマン
View this post on Instagram
足形を逆さにすると下に行くほど広がるので、まるでドレスを着ているようなスノーマンに。マスキングテープで装飾すれば賑やかでカラフルな素敵なクリスマスカードになります。
どんなお顔を描こうかな?可愛いトナカイ
View this post on Instagram
クリスマスの定番アニマルのトナカイも足形をうまく利用して、それっぽく見せることができますよ!インクを茶色にすれば雰囲気もバッチリ☆
少しとぼけたお顔がなんとも可愛いトナカイです。
シールで簡単!ぺたぺた作るクリスマスカードアイデア
指にシールをつけて、ママと一緒にペタッと貼ろう!大人が一緒に手を添えて作業すると、綺麗にクリスマスモチーフを形どることができますよ。シールを貼る前に大まかな下書きをしておくと◎。
豪華見え!本格的な仕上がり!
View this post on Instagram
キラキラのお星様を使えば、それだけで本格的な見た目に仕上がるのでおすすめ!ポイントは隙間なく埋めること。星の代わりにリボンを貼り付けるとより一層ゴージャス感が出ます。
シールを選ぶ楽しさも醍醐味の可愛い手作りカード
View this post on Instagram
近年では100均でもおしゃれなシールが大充実!ふらっと立ち寄った雑貨屋さんで買いだめしておいたり、普段から好みのシールを見つけたらストックして種類を揃えておくとより楽しい作品作りが楽しめます。
大きめシールなら貼りやすさ◎!1歳になりたての子におすすめ
View this post on Instagram
丸のシールは様々なサイズが展開されているので、子どもの成長に合った大きさをチョイスするとスムーズに貼りやすいですよ。
上のポストのように、先にママがツリーの形などに画用紙を切って貼りつけスタンバイしておき、その上からシールでデコレーションするという方法もアリ!
貼り絵で工作するおしゃれなクリスマスカードアイデア
画用紙や折り紙をちぎってのりで貼ったり、マスキングテープをちぎったり。「ちぎる」という指先の動きを加えることでより楽しさも手作り感もアップしますよ。
マステを組み合わせてセンス抜群なカードに!
View this post on Instagram
よーく見ると全てマスキングテープの組み合わせ!もみの木の緑をベースに、柄物をバランスよく散りばめると、とってもおしゃれなカードが作れますよ♪
コツはバイアス柄やボーダーなど、ベーシックな柄を取り入れること。浮くことなくしっくりと馴染んでくれます。
貼りやすい!大きめに画用紙を切って手作り
View this post on Instagram
三角形を3つ用意して貼れば、あっという間にツリーの完成!色味の異なる緑系にすれば立体感が出て見栄えしますよ。とっても簡単なのでいくつも作って、送る用、飾る用など量産してもいいですね。
クリスマスモチーフを使ってとことん賑やかなカードに!
View this post on Instagram
トナカイ・雪だるま・靴下・雪…クリスマスにちなんだアイテムを、自由に貼って楽しいカードにしよう!
包装紙やチラシから切り取ったり、カードに貼りたいデザインをプリントしたりしていくつも用意しておく方法がおすすめです。
北欧テイストのおしゃれなカードも手作りで作れる!
View this post on Instagram
雰囲気が出るクラフト用紙をメイン使いすれば、それだけで醸し出すおしゃれ感。透明フィルムを重ねて貼るとまるで1つのアートのような仕上がりに。透明フィルムは100均で売っているので折り紙・画用紙コーナーをのぞいてみてくださいね。
スイスイお絵描き♪自由な発想のクリスマスカードアイデア
色鉛筆?水彩?クレヨン?子供の好きなお絵描きグッズを使ってカードに描いてみよう!シールなども用意して組み合わせて手作りする方法が人気です。
カード上で飾り付けが楽しめるツリーアイデア
View this post on Instagram
飾り付けの土台となるツリーを描いたら、シールをぺたんと貼り付けて自由に飾り付けしてみよう。いろんなシールを使うと華やぎます♪
まだお絵描きはちょっぴり早いキッズにおすすめ!背景を塗る方法
View this post on Instagram
うちの子まだ絵が上手く描けないな…。そんなお悩みのママには、カードを大胆に塗る方法がおすすめ!塗るカラーが映えるように、カードの用紙は白が正解。背景を塗り終えたらその上からシールやクリスマスモチーフの紙を貼れば、即クリスマスカードの雰囲気たっぷりに仕上がります。
一人でお絵描きできるもん!子供らしい可愛いクリスマスカード
View this post on Instagram
お絵描きがある程度できるお子さんなら、ママはアドバイスせずに子供の自由な発想に任せてみるのもアリ!見本だけ見せたら見守ってみましょう。
たどたどしい線や塗りがとっても愛おしいです♡
大人気!おすすめの飛び出す仕掛けのクリスマスカードアイデア
作ってる間も楽しい、完成したらもっと楽しい!そんな手作りの醍醐味が味わえるとびだすカードに子供は興味津々。カッターやハサミを使うときは大人が注意して見ててあげてくださいね。
ツリーがこんにちは♪パキッとカラーで鮮やかなカード
View this post on Instagram
ポップアップする切り込みを入れたら、裾広がりの三角形に切ったツリーをぺたっ。シンプルな分、背景の画用紙の色がとっても引き立っておしゃれに見えますよ。クリスマスらしい赤や、シックに黒もおすすめです。
わいわいにぎやか!クリスマスパーティー風デザイン
View this post on Instagram
ツリーを飛び出させたら、サンタさんや雪だるまも一緒に貼り付けよう!マスキングテープやスタンプでデコレーションすれば、クリスマスの楽しい雰囲気が出ますよ♪文字が書ける年齢ならばメリークリスマスの文字をぜひ!
クリスマスカードで聖夜をもっと楽しく演出しよう!
赤ちゃんから楽しく作れるクリスマスカードが満載♪
その瞬間を思い出に残す子供らしさを大事にした可愛らしいものから、おしゃれな雰囲気たっぷりのカードまでお好みのタイプの手作りに挑戦してみてくださいね!