最終更新日 2019-04-12 by smarby編集部
赤ちゃんにとって大切な儀式であるお宮参り。赤ちゃんは、祝着やベビードレスで着飾ったりしてお参りするのが一般的ですが、一緒に参列する上の子にはどんな服を着せたらいいのでしょうか?
そこで、今回はお宮参りに着て行く服について体験談とともにご紹介します。
Contents
お宮参りについて
赤ちゃんの初めてのお祝いであるお宮参り。お宮参りには、その土地の守り神である氏神様に赤ちゃんが生まれたことを報告するとともに、赤ちゃんの健やかな成長をお願いするという意味が込められています。
地域によっては、呼び方は様々で、初宮参りや初宮詣などということもあるようです。
お宮参りの赤ちゃんの服装
お宮参りで赤ちゃんの服装はどのようなものが好ましいのでしょうか? 大きく分けて2種類あるのでそれぞれご紹介します。
和装の定番「着物」
まずひとつめに、お宮参りの正装として古くから用いられてきたのが着物です。正式な呼び方は祝い着や掛け着とも呼ばれています。
赤ちゃんを抱っこした状態で、祖母や母親など赤ちゃんを抱っこしている人の肩から、赤ちゃんを覆うように掛けて使います。神社などで着物を肩から掛けているのを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか?お宮参りというと、このスタイルでお参りすることが多く、定番といえるでしょう。
洋装のベビードレス
もうひとつが洋装のベビードレス。セレモニードレスとも呼ばれているものです。
ベビードレスを着る場合には、白いケープのようなものやおくるみで赤ちゃんを包んでいくこともあります。着物に比べて赤ちゃんを抱っこする人も身軽で動きやすいので、ベビードレスでお宮参りするという人も増えているようです。
上の子の服装の選び方
赤ちゃんの服装は決まっていても、上の子がいる場合どのような服装をさせたらよいのでしょうか?
まず押さえておきたいポイントは、お宮参りでの主役は赤ちゃんということです。そのため、上の子の服装が赤ちゃんより目立ちすぎるのはあまりよくありません。上の子の服を選ぶときは、主役である赤ちゃんを引き立てるような色の服装を選ぶようにするとよいでしょう。
お宮参りの上の子の服装【女の子編】
女の子の場合は、清潔感のある黒や紺のワンピースなどを着ると華やかな中にも、落ち着いた雰囲気の装いにすることができるでしょう。子どもの服装は、それほどかっちりとしたフォーマルなものになりすぎなくても大丈夫です。赤ちゃんと同じ色になるのは避け、落ち着いたカラーを意識して選ぶようにするとよいかもしれませんね。
上の子が入園や入学を控えている場合などは、ジャケットとワンピースがセットアップになったものを選べば、お宮参りにも入園式などにもどちらにも使えるでしょう。
「結婚式のときに使った紺色のワンピースがあったので、お宮参りのときにも着せました。女の子の場合、ワンピースが一枚あれば、ブラウスを中に着たり、カーディガンを羽織ったりしてアレンジもできるので、食事会などのときにも使えて着回しできました」(5歳の女の子のママ)
お宮参りの上の子の服装【男の子編】
上の子が男の子の場合、衿のあるシャツを着るときちんとした印象の服装になります。 手持ちの服であっても、サスペンダーや蝶ネクタイなどの小物を足すといったアレンジをするだけでよそ行きになるでしょう。
夏場はポロシャツでも衿があるので十分。特に上の子の年齢が低い場合は、動きやすいものを選ぶようにしてくださいね。
「上の子が来年小学校へ入学する予定だったので、どちらも使えるものをと思いスーツを購入しました。上下とネクタイなどもセットになっていたので、出産後忙しい時期だったのもあり、とても助かりました」(6歳の男の子のママ)
上の子の衣装をレンタルする
上の子にもフォーマルな服装をさせてお宮参りに出かけたいという場合に便利なのがレンタルです。子どもは成長が早いのでサイズに合ったものを選べるのもうれしいですよね。デザインの種類も豊富にあるので、家族の服装に合わせて色やデザインなど選ぶのも楽しいでしょう。
ネットのレンタルの場合は、往復の送料が無料となっているお店もあるので、レンタルの金額だけで済むのも助かりますね。
お宮参りの上の子の服装は赤ちゃんより控えめにしよう
赤ちゃんの健康を祈って行われるお宮参り。主役はあくまでも赤ちゃんであることを忘れずに、上の子は少し控えめの色のワンピースやスーツを選ぶようにしましょう。手持ちの服などでアレンジするなど、動きやすいものを選んであげるのもよいかもしれませんね。紹介したアイテムを参考にしてみてくださいね!
▼smarbyおすすめのキッズフォーマル衣装特集はこちら▼
フォーマル特集♫七五三や発表会に使えるフォーマルな子供服&ママ服を集めました♥