最終更新日 2019-03-15 by nyon
多くのベビーチェアについている、赤ちゃんの落下を防ぐためのウエストベルトですが、トリップトラップにはベルトはついていません。別売りの「ベビーセット」をチェアに装着することでその役割を担ってくれます。
しかし、標準装備ではなく後付けだからこそ「本当に必要なのかな?」「どのくらいの期間使えるのかな?」など、多くの疑問がありますよね。
今回は、トリップトラップのベビーセットは必要か、また、いつまで使えるのかを、口コミと筆者自身の経験をもとに検証していきたいと思います。
現在5歳と2歳の娘を持つ筆者。母目線の記事ですので、お役に立てること間違いなしだと思います。
Contents
ストッケ・トリップトラップベビーセットとは?
一人座りできる赤ちゃんがトリップトラップに一人で座れるように後付けできる、背もたれとガードのセットです。
赤ちゃんの体をしっかり支え、小さな赤ちゃんの一人座りをサポートするのはもちろんのこと、抜け出しにくい構造になっているので、すり抜けて落下する危険が少ないです。
【商品詳細】
価格:7,830円(税込)
本体サイズ:幅41.5㎝×奥行18㎝×高さ23㎝
カラー:レッド、ホワイト、ブラック、ソフトピンク、アクアブルー、ストームグレー、ナチュラル、ウォールナットブラウン、ヘイジーグレー、フォレストグリーン、モスグリーン、ヘザーピンク、ミッドナイトブルー、プラムパープルの全14色
対象:6ケ月~36ケ月
トリップトラップベビーセット〜おすすめポイント3つ!〜
公式ホームページに紹介されているストッケのトリップトラップベビーセットの特徴に加え、私が実際に使って思ったおすすめポイントを3つ紹介していきます。
ぜひ、購入の参考にしてくださいね!
おすすめポイント1〜安全に配慮されたデザイン〜
トリップトラップのベビーセットは、一つの穴には片足しか入らない造りになっています。赤ちゃんを包み込むような丸みを帯びた形になっていて、とても安定感があります。
そして、その造りから抜け出しにくいです。他のベビーチェアに赤ちゃんを座らせているとすぐに座面に立ち上がり、ベルトから抜け出して落下してしまいそうになるのですが、トリップトラップのベビーセットは写真のように足が引っかかって抜け出しにくいので、その心配も少なく済みます。
高い位置に赤ちゃんを座らせるベビーチェアですから、安全面には一番にこだわりたいですね。
おすすめポイント2〜丸洗いできていつでも清潔〜
小さな赤ちゃんを育てる母にとって、安全性と同じくらい気になるのが衛生面ですね。特に、毎食ごとにお世話になるベビーチェアは、食べこぼしたり吐き戻したり、ベタベタの手で触ったり…綺麗なはずがありません。
カパッと外せて、ジャブジャブまるごと水洗いできるトリップトラップのベビーセットはお手入れ楽々で清潔を保てます!さすがに毎度の水洗いは面倒でも、毎食後に除菌シートでさっと拭いてお手入れできるのは、この時期の忙しい母たちにはありがたいことです。
おすすめポイント3〜カラーバリエーションが豊富〜
先ほども書きましたが、カラーバリエーションはなんと14色!
お持ちのトリップトラップに合わせて好きな色を選べるので、お気に入りの一品を作ることができます。(そんな筆者は無難にホワイトを選んでしまって、レッドにすれば良かったと未だに思っています。笑)
パキッとした子供らしいカラー展開も豊富なので、お子様やインテリアの雰囲気に合わせて、お子様のお気に入りのおしゃれチェアを作ってあげてください☆
トリップトラップベビーセットの悪い評判/口コミは本当?
トリップトラップベビーセットは口コミ、レビューの評価がすごく高いです。
しかしながら、悪い口コミもほんの少しですがあります。
悪い口コミを3件例に挙げて、信ぴょう性と対処法を検証してみましょう。
口コミ1:テーブルの高さに注意!
我が家のダイニングテーブルは標準の70cmよりやや低めの65cm。家を新築したのをきっかけに、できるだけリラックスして食事ができるようにとの配慮からいろいろ見て回って選択したものです。
そのあと息子夫婦に子供が生まれ、時々やってくる孫とこのテーブルで食事をするため、当初はテーブル天板の縁に固定して浮かせるタイプのベビーチェアを使っていました。孫の体重がだんだん増えてきてテーブルへの荷重が心配になってきたため、周囲に勧められトリップトラップチェアを購入し、65cmのテーブルに合せてチェアの座板を上から3段目に下げて使っていました。しかし、孫がじっとしていないため、このセットを追加購入。でも・・・、現品が届き、トリップトラップチェアに取り付けてみて初めて知りました。チェアの座板を最上段にしないと取り付けられないのです。
日本製なら、きっと何段目でも取り付けられるような工夫がされていることでしょう。こういう今一歩の詰めの甘さというか、配慮の無さがいかにも外国製。
しかし、そこはアマゾン。しっかり返品のシステムができていますので、さっそく手続きをとらせてもらいました。
なるほど。こんなご意見もあるのですね。
この口コミの通り、ベビーセットはトリップトラップの最上段にのみ装着できます。2段目、3段目への装着はできません。そのため、ロータイプのダイニングテーブルに使うには座面がかなり高くなってしまいます。
我が家のダイニングテーブルの高さは約73㎝ですが、ちょうどよく使えています。ロータイプのダイニングテーブルをお使いの場合は、ベビーセットの購入は見送った方がよいでしょう。
口コミ2:(赤ちゃんを)出し入れしにくい
9か月の我が子の椅子に、と思い購入しましたが・・・。
上手く子供の足が入らずに使い物になりません・・・。
使い方が悪いのか??
どなたかご存知でしたら教えてください。
これはですね…
先ほど「おすすめポイント1」で「抜け出しにくい」と書いたのですが、裏を返すとこの口コミのように感じられることもある、ということですね。
トリップトラップベビーセットの商品レビューは数多く投稿されていて、その中のほんのわずかではありますがこう感じられる方もいます。
筆者も上の子に初めてベビーセットを使わせる時はこう思いました。ですが、赤ちゃんの出し入れの仕方には少しコツが要ります。そして、赤ちゃんの慣れが必要です。
私の場合は、出し入れする時に「足ピンしてー」と言って足をピンと伸ばしてもらっていました。個人差があるとは思いますが、腰が据わるくらいの月齢になると、これくらいの指示ならば伝わるのではないでしょうか?
そして、上下に出し入れするのではなく斜め後ろ方向にスライドさせると出し入れしやすいです。母と子の慣れが必要な場合もあるかもしれませんね。
口コミ3:硬すぎる
頑丈なのは良いが、もう少し赤ちゃんにやさしく柔らかさが欲しい
確かに硬いんですよね。座面も、ベビーセットも。
恐らく多くの母親がそう感じていたのでしょう、座面と背もたれ部分を覆うクッションが発売されています。
装着方法も簡単で撥水加工が施されていてお手入れ楽々です。
公式商品もありますし、楽天などでは非公式の商品もたくさん出品されています。
私も「椅子硬そうだなー」と思いこれを購入し使用していました。しかし、毎回洗うわけにもいかないので洗濯は多くて1日置きくらいになってしまい、そうなると何もつけていない時と比較するとやはり衛生面が気になるので、しばらくして外してしまいました。
上の5歳の娘は現在もトリップトラップを使っていて、赤ちゃんの頃から細くてお尻にお肉があまりついていない子だったのですが、お尻を痛がることは今までに一度もありませんでした。そこから、気にするのは大人だけで椅子に座る本人はクッションはあってもなくても、どちらでも良いのではないだろうかという結論に至りました。
それでも、母たちは子供のためを思って奔走するのが常だと思いますので、(母の)安心のため装着しておくのも良いかと思います。
トリップトラップベビーセットは赤ちゃんにお役立ち!
ベビーセットについて書いてきましたが、お役に立ちましたか?
ベビーセットは、じっとしていることの難しい赤ちゃんをしっかり椅子に座らせておける、安全面においても非常に有効なツールです。
安心できる座り心地の椅子があれば、赤ちゃんも大人と一緒の食事に集中できそうですね。おすすめポイントと悪い口コミの両方を参考に、是非購入をご検討されてみてください☆
▼smarby取り扱いのお食事セットはこちら▼
お食事セット smarby通販ページ