最終更新日 2019-04-12 by smarby編集部
子育てをしていると毎日の掃除が大変。お菓子を食べれば食べこぼしがポロポロ落ちていて気になることはありませんか?
そんなときに便利なのがハンディクリーナーです。いつでも簡単に取り出して掃除できるおすすめ品から、コードレスのハンディクリーナーまでご紹介します。
Contents
ハンディクリーナーは集じん方式で選ぶ
ハンディクリーナーの集じん方式は、紙パック式とサイクロン式の主に二種類あります。 紙パック式はゴミを飛ばさず捨てられるので衛生的です。しかし、紙パックを購入しなければならないため、ランニングコストがかさむという点もあります。
サイクロン式は紙パック式より価格が少し高めですが、ゴミを集める部分を丸ごと洗うことができるため、経済的といえそうです。また、吸引力が長く続くという特徴もあるため、手入れが面倒な方にはピッタリかもしれません。
ハンディクリーナーは充電方式で選ぶ
ハンディクリーナーには充電して使うコードレス式とコンセントに直接つなぐコード式の二種類があります。コードレス式は、充電しておかなければ使えないというデメリットがある反面、電源コードがないため、持ち運んでどこでも掃除することができます。
コード式はいつでも充電なしで使用することができますが、掃除できる範囲はコードが届くところだけなので、逐一電源コードを入れなおさなければなりません。どちらが使いやすいか自分のライフスタイルに合わせて選んでみましょう。
ハンディクリーナーは収納方法で選ぶ
ハンディクリーナーを選ぶときには、使わないときにどんな収納方法になるかも確認しておくことが大切です。 充電式の場合は、本体多くだけで充電できれば、充電と収納が一緒にできるので便利でしょう。立てて収納するもの、壁掛けタイプなど様々なものがあるので、どこに収納するのかを考えて選ぶとよいかもしれませんね。
ハンディクリーナーの付属品をチェック
溝や隅までゴミを吸い取れないというときに便利なのがハンディクリーナーとセットになっている付属品です。
ハンディクリーナーのヘッド部分やノズルを付け替えることで掃除を快適に行うことができます。どのような付属品がセットになっているのかも必ずチェックするようにしましょう。
インテリアにおすすめ。おしゃれなハンディクリーナー
インテリアにもなるおしゃれなデザインのFloova。スティックモードでは、フローリングやカーペット、ベッドの下などの手の届きにくい場所のゴミをスイスイ吸い取ります。
ハンディタイプにすると机の上や棚などの細かい部分に対応。コードレスなので、車の掃除にも活躍します。パワフルな吸引力が持続するサイクロン方式で、紙パック不要。排気もクリーンなので小さな子供がいる家庭でも安心して掃除できますよ。
ハンディクリーナーなのに液体も吸引できる!
子供によくある食べこぼしも、軽くて持ち運び楽々のハンディタイプならサッと掃除。それだけでなく、ジュースなどの液体もしっかり吸引してくれます。ウェット&ドライの両用なので、子供がいる家庭にはあるととっても助かる一台です。
充電式コードレスタイプなので、コンセントが届かない部分もスイスイお掃除。家中汚されてもすぐに取り出して持ち運べる軽さと扱いやすさが魅力のハンディクリーナーです。
プロもおすすめするハンディクリーナー
新幹線や飛行機、ビルなどの掃除に使われることの多いマキタのハンディクリーナー。業務用としてはトップのシェアを誇るほど信頼性も高いメーカーです。その人気の理由は吸引力の強さ。ゴミを吸い取るモーターも業務用をそのまま使っているので、コードレスでもパワーがあることに驚くはず。音も静かなのもうれしいポイントです。
軽量で使いやすいため、リピーターが多いのも特徴。一度使ったら手放せなくなるハンディクリーナーです。
ハンディクリーナーで掃除がもっと手軽に
ハンディクリーナーはコンパクトで機能性の高いものがたくさん登場しています。汚れが気になったときにもすぐに取り出して掃除することができるので、子供がいる家庭ではとても役立ちそうです。軽さや吸引力、紙パック式かサイクロン式かなどお好みに合わせて選んでみてくださいね!
▼smarby取り扱いの家電はこちら▼
生活家電/PCグッズ smarby通販ページ