最終更新日 2019-04-24 by smarby編集部
一時期のキラキラネームブームも落ち着き、古風な名前がいま再び注目を集めています。
今回は、男らしく、歳を取ってもかっこよく、誇りに思えるような「太郎」がつく名前についてまとめました。
「太郎」自体に深い意味は無いため、一緒につける漢字で個性を出したり、願いを込めたりしましょう。同じ読みでも漢字によってまるで意味が変わることもありますよ。
Contents
「太郎」がつく名前〜古風で日本人らしい男の子の命名〜
末尾に太郎がつく名前を合計100個(!)紹介します。前半の名前は漢字の意味もあわせて紹介していますよ。
▼画数などが気になる際には併せてこちらの記事も参考に▼
【赤ちゃんの名前】人気名付けサイトおすすめ9選【画数・姓名判断】
あやたろう
文太郎(17画)
「文」…文字、文章のこと。学問・芸術・教養などの意味もあります。ぶんたろうと読ませるのもアリですね。
絢太郎(25画)
「絢」…色糸で作った模様のこと。きらびやかで美しいさま。じゅんたろう、はるたろうとも読めますよ。
紋太郎(23画)
「紋」…家紋の紋です。模様という意味もあります。ぶんたろう、あきたろうと読ませても。
礼太郎(18画)
「礼」…感謝の意、おじぎ、儀式、作法、ルールといった意味があります。旧字体は「禮」。幸運を祈る儀式を表します。れい、あき、なり、まさ等さまざまな読み方ができます。
いくたろう
育太郎(21画)
「育」…子供が生まれる象形と月を組み合わせて、そだつという意味を表した漢字です。すくすくと成長して欲しいとの願いを込められますね。
幾太郎(25画)
「幾」…比較的小さな数について問う意味があります。「庶幾う」で「こいねがう」とも読め、同じく「こいねがう」と読める字に希や冀があります。「希」や「冀」ではちょっと…というときにもおすすめです。
郁太郎(22画)
「郁」…香りが良いこと。文化が盛んなさま。あや・くに・ゆうとも読めます。
えいたろう
英太郎(21画)
「英」…「央」は美しく盛んな、という意味。草冠を組み合わせることで、花を表しています。転じて、すぐれていることを意味します。あや・てる・ひで・よしなどとも読めます。
栄太郎(22画)
「栄」…さかえること。ほまれ、名誉。しげ・はる・ひさなどたくさんの人名読みがあります。
詠太郎(25画)
「詠」…詩歌を作ること、詩歌を声に出してうたうこと。また、詩歌そのもの。
ようたろうと読ませても。
おうたろう
央太郎(18画)
「央」…まんなか。鮮やかなようす。良い意味を持つのですが、もともとは人の首に枷がはめられているさまを表した字のため、象形文字からの成り立ちを気にする人には向かないかも。
桜太郎(23画)
「桜」…桜の木。誰からも愛される、日本らしい古風な漢字ですね。ようたろうとも読めますよ。
かつたろう
勝太郎(25画)
「勝」…持ち上げるという意味の「朕」に「力」を合わせた漢字。かつ・まさるという意味の他に、すぐれるという意味も。しょうたろう・まさたろうとも読めますね。
克太郎(20画)
「克」…がんばって打ち勝つこと。成し遂げるという意味もあります。克服の克です。
かんたろう
環太郎(30画)
「環」…輪のこと。めぐる・囲む・回る。輪が持つ《途切れずぐるりと回っている》という意味から、「つながり」「調和」「人と人との結びつき」と連想することができます。
幹太郎(26画)
「幹」…木のみき。物事の中心。芯の通ったしっかりした子になって欲しいという願いを込められますね。
寛太郎(26画)
「寛」…ゆったりと広いこと。気持ちにゆとりがあること。穏やかで優しいイメージがある漢字です。
きたろう
喜太郎(25画)
「喜」…よろこぶ。「太鼓」と「口」の象形から成っており、太鼓を鳴らして声を上げて喜ぶことを表しています。
樹太郎(29画)
「樹」…立ち木のこと。つくりの部分には鼓を手で打つという豊作祈願の意味があります。「じゅたろう」と読ませても、オリジナリティがある名前になりますね。
貴太郎(25画)
「貴」…価値や身分が高いこと。とうとい、たっとい。下の部分の「貝」は貨幣や財産を表し、上の部分でそれを大切に扱う様子を表しています。上品なイメージがある漢字です。
きょうたろう
恭太郎(23画)
「恭」…「共」は両手でお供え物を差し出す様子を意味しており、「心」を組み合わせることで「慎む」という気持ちを表しています。謙虚で丁寧な礼儀正しい男の子になってほしいとの願いを込められます。
京太郎(21画)
「京」…高い丘の上に建てられた立派な建物の象形からできた漢字で、みやこの意味を持ちます。古風で雅な印象がありますね。
景太郎(25画)
「景」…高い場所にある建物を表す「京」に「日」を合わせて、高いところの日の光を表した漢字です。ほかにも「眺め」の意味もあります。けいたろう、えいたろうとも読めます。
ぎんたろう
銀太郎(27画)
「銀」…つくりの「艮」は変わらないことを表します。変わらない金属、つまり錆びない金属という意味です。「いぶし銀」という言葉もあり、男らしいイメージがあります。
吟太郎(20画)
「吟」…詩歌を詠むこと。また、内容を探り確かめるという意味もあります。古風な芸者っぽさがあってかっこいいですね。
けいたろう
圭太郎(19画)
「圭」…宝石で作られた装飾品を入れる器のことで、古代中国にて、王が優秀な家臣に褒美を与える際に用いられていました。《汚れなく清い》《潔い》《結果を残す》などポジティブなイメージが連想できる漢字です。
啓太郎(24画)
「啓」…教えて導く・開放する・出発する・申し上げる、といった意味を持つ漢字です。啓発、天啓など前向きなイメージの単語が多くあります。
敬太郎(25画)
「敬」…神に祈りを捧げる様子を表した漢字です。礼儀正しいイメージがあります。きょうたろうと読ませるのも良いですね。
恵太郎(23画)
「恵」…旧字は「惠」です。慎む・情けをかける・心を尽くして気を配るという意味があります。穏やかで優しいイメージがあり、人気の高い漢字です。
慶太郎(28画)
「慶」…めでたいこと、祝うこと、よろこぶこと。縁起が良く華やかで、画数の多さから力強いイメージもあり、男の子の名づけによく使われる漢字です。きょうたろうとも読めます。
けんたろう
健太郎(24画)
「健」…体が丈夫で、元気が良い。したたかという意味も。活発でさわやかな印象がある漢字です。
賢太郎(29画)
「賢」…才知・人格がすぐれている人。かしこい人。相手への敬意を表す漢字でもあります。知的な男の子になってほしい場合におすすめです。
謙太郎(30画)
「謙」…控えめにして人にゆずるという意味があります。ほかに、《満ち足りる》《快い》という意味もあり、印象の良い漢字です。謙虚、謙遜、謙譲語の謙です。
こうたろう
康太郎(24画)
「康」…体が丈夫ですこやか。無事という意味もあります。
つねたろう、のぶたろうという読み方にもできますよ。
浩太郎(23画)
「浩」…広々としている、大きい、ゆたかといった意味を持ちます。満ち足りた人生を歩んでほしい男の子に。
煌太郎(26画)
「煌」…つくりの「皇」はかがやくの意味。「火」を組み合わせて、火が輝くほど燃える様子を表しています。かっこいい漢字なので、男の子の名前として人気があります。
こたろう
虎太郎(21画)
「虎」…トラの絵から生まれた漢字です。かっこいいイメージがあります。トラといえば、中国では百獣の王です。龍とならぶ霊獣ともいわれ、山の神とされている地域もあります。
琥太郎(25画)
「琥」…琥珀(こはく)の琥です。優美な印象を与えます。「王」と「虎」が組み合った字で、高貴なイメージがありますね。
鼓太郎(26画)
「鼓」…つづみ、たいこのこと。奮い立たせる、励ますという意味も。ポジティブな印象があります。
さくたろう
朔太郎(23画)
「朔」…ついたちという意味。始まりを表します。この名前の有名人に、詩人の萩原朔太郎がいます。
咲太郎(22画)
「咲」…漢字の右の部分は「笑」が変化したものです。口元がほころぶ様子から、花が咲くという意味になりました。笑顔の絶えない子になるようにとの願いを込めて。
作太郎(20画)
「作」…工夫して物をこしらえる、行う、盛んにする、という意味があります。
ともたろう、なおたろうと読むこともできます。
しゅうたろう
修太郎(23画)
「修」…洗い清めるという意味の「攸」と美しい様子を表す「彡」から成っています。学問・技芸を身につける、形良くみせる、関係をうまく保つ、などを意味するポジティブな漢字です。
秀太郎(20画)
「秀」…他より抜きん出てすぐれていることを意味します。秀逸、秀才、秀麗などの秀です。のぶ、ひで、よしなどとも読めます。
周太郎(21画)
「周」…すみずみまで行き渡る。あまねく。古代中国の王朝名でもあります。友達の多い子になるように願って。
しゅんたろう
俊太郎(22画)
「俊」…才知が飛びぬけてすぐれていることを意味します。賢い子になってほしいという想いを込められますね。
駿太郎(30画)
「駿」…漢字の右側の部分は大きい・優れるといった意味があります。「馬」と合わせて、足の速い優秀な馬のことを指しており、転じて、すぐれているという意味になります。宮崎駿の駿です。
竣太郎(25画)
「竣」…工事が終わるという意味を持ちます。竣工の竣です。忍耐強く、最後までやり遂げる人になるようにとの願いを込められます。
じゅんたろう
純太郎(23画)
「純」…まじりけがないこと。澄んだ心の持ち主になるように、ありのままの自分を大切にできるように、誠実で正直な人になるように、などのイメージで名付けられますね。
潤太郎(28画)
「潤」…うるおう、つやをつけるの意味。恵まれた人生を送って欲しいとの願いを込めることができます。
淳太郎(24画)
「淳」…人情に厚いこと。飾り気がなく素直であること。まじめで優しいイメージがわく漢字です。あき・きよ・とし・よしなどとも読めます。
惇太郎(24画)
「惇」…手厚いこと、まごころがあること。心が落ち着いている様子を表します。名字にさんずいがある場合は、淳よりこちらの漢字がおすすめです。
順太郎(25画)
「順」…相手に付き従う・人に逆らわない・素直などを意味します。正直者のイメージを持つ漢字です。順調な人生を歩んでほしい赤ちゃんへ。
まだまだある!”太郎”のつくおすすめの名前&漢字
「太郎」のつく名前、意外とたくさんありましたね♪でも、まだまだありますよ◎
一文字で名前になってしまう漢字は大体、「太郎」につけても様(さま)になります。おじいちゃんやパパ、ママなどの漢字を一文字もらって、そのまま「太郎」をつけても良いのかも◎
しょうたろう
翔太郎(25画)・将太郎(23画)・祥太郎(23画)
じょうたろう
丈太郎(16画)・穣太郎(31画)
しんたろう
慎太郎(26画)・心太郎(17画)・真太郎(23画)・晋太郎(23画)
じんたろう
甚太郎(22画)・仁太郎(17画)・辰太郎(20画)
せいたろう
晴太郎(25画)・聖太郎(26画)・誠太郎(26画)
そうたろう
壮太郎(19画)・宗太郎(21画)・颯太郎(27画)・蒼太郎(26画)
なおたろう
直太郎(21画)・尚太郎(21画)・治太郎(21画)
ふうたろう
楓太郎(26画)・風太郎(22画)・富太郎(25画)
やすたろう
安太郎(19画)・靖太郎(26画)・保太郎(22画)
ゆうたろう
雄太郎(25画)・祐太郎(22画)・裕太郎(25画)・優太郎(30画)・友太郎(17画)・勇太郎(22画)・悠太郎(24画)
ようたろう
陽太郎(25画)・洋太郎(22画)・耀太郎(33画)
りんたろう
倫太郎(23画)・凛太郎(28画)・鈴太郎(26画)
りょうたろう
良太郎(20画)・遼太郎(28画)・亮太郎(22画)
れんたろう
廉太郎(26画)・練太郎(27画)・蓮太郎(26画)
漢字の意味をよく調べて、願いを込めた名前をプレゼントしよう♡
「太郎」がつく名前は、漢字によってさまざまな意味を込めることができます。「漢字一文字では、なんだかぼやけてしまうなあ…」という場合も、「太郎」をつけると、男らしい印象を与え、全体が締まってきますよ☆
名字とのバランス、字画、音の響きなどとあわせて考え、最高の名前をプレゼントしてあげましょう!