最終更新日 2019-05-09 by smarby編集部
新生児の洋服は、ベビー用品店などを見てもかわいいものがいっぱい♡既製品を買うのもいいけれど、手作りするのもおすすめですよ!
洋裁をしたことがない人でも、型紙やわかりやすい洋裁本があれば、簡単に新生児服を手作りすることができます。
新生児服の手作りは、布選びや好みのデザインを探すのも楽しいもの。出来上がったら達成感もあり、赤ちゃんの誕生がますます楽しみになるでしょう♡
ということで今回は、新生児服の型紙と洋裁本についてご紹介します♪
型紙を元に手作りしよう!いろんな新生児アイテムの型紙紹介
新生児服を手作りするなら、まずは型紙を準備しましょう。型紙を原寸サイズに印刷して布に写せば、あとは布地を切って縫うだけで簡単に新生児服を完成させることができます。
赤ちゃんのお洋服はすぐに汚れてしまい着替えさせることも多いので、たくさん作っておくのがおすすめですよ。
かわいいお洋服から小物まで、いろんな型紙情報をご紹介しましょう!
※型紙をダウンロードする際には、各サイトに記載の注意事項などをよく読んでご利用ください。
たくさんあっても困らない!シンプルな長肌着・短肌着
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
ハンドメイドのココロ
出産準備には必須の新生児用の肌着です。一枚の型紙で、長肌着と短肌着を作ることができますよ。
肌着は、暑さや寒さの調節や汗を吸収するために着せるので、布地は吸湿性と通気性に優れたコットン素材がおすすめ!
直接肌に当たるので、縫製も丁寧に行いましょう。通常の服とは反対に、縫い目を表側にするとよいでしょう。
お宮参りや退院時に!新生児用セレモニードレス♡
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
るんるんソーイング
出産後、新生児を抱っこして病院の前で写真を撮るシーンがありますよね。せっかくなら、手作りのセレモニードレスでおめかししてみましょう♪
白いサテン地で作るセレモニードレスは、高級感があり特別な感じがします。退院するときだけでなく、お宮参りや赤ちゃんのお披露目パーティーなどにも、セレモニードレスを着せるシーンはあります。
ぜひ、1セット作ってみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんがますますかわいく見える!?フリルボンネット
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
るんるんソーイング
セレモニードレスとお揃いのフリルボンネットです。ボンネットは、小さい赤ちゃんにとっても似合います。
赤ちゃんが少し成長すると帽子を被るのを嫌がったりすることもあるので、ボンネットは是非、新生児期に被せたいですね。
布地をカジュアルなものに変えれば普段使いにもぴったりですし、写真映えもしますよ。
引っ掻き防止に!ふんわりやわらかミトン♡
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
ハンドメイドのココロ
新生児期〜手が窮屈になるまで使えるミトンの型紙です。
赤ちゃんの爪はどんなに切ってあげても、無意識に顔を引っ掻いた時に傷になることがあります。ミトンは、寒い時期の手の防寒や顔の引っ掻き防止になるので、一対(いっつい)用意しておくと良いでしょう。
ミトンに使う生地は、肌触りが良く、柔らかくて厚手の生地がおすすめです。ダブルガーゼ、タオル地、スムースやニットは肌に当たっても皮膚を傷つけないのでミトン作りにはぴったり!
こちらのミトンはリバーシブルなので、裏表で布地を変えれば洋服に合わせてコーディネートすることができますよ♪
コロンと丸型がかわいい♪スタイ
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
ラブクラフト
シンプルな丸型のスタイは、色柄違いでたくさん作ってみたくなりますね。こちらの型紙は、A4サイズの用紙に印刷するだけで原寸大になります。
赤ちゃんはよだれなどで服を汚してしまうので、スタイは何枚あっても重宝します。
留め具もマジックテープを縫い付けるだけなので、作り方も着脱も簡単ですよ。刺繍やアップリケなどをつけてもかわいいですね♡
動きやすい!長袖ロンパース(SIZE 50~60)
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
ハンドメイドのココロ
既製品のロンパースだと好みのものが売っていない…と感じている人は、お気に入りの生地を使って手作りしてみませんか?
こちらの長袖ロンパースは新生児から使えるサイズ(50)で、普通のロンパースよりも横幅を多くとってあるから、赤ちゃんがバタバタと動きやすいのが特徴的。
フロントから股部分までボタンがついているので、オムツ替えも楽チンです。
夏は涼しく!袖なしロンパース (SIZE70~90)
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
chikuchikuhappy blog
夏は涼しげな袖なしロンパースが大活躍します。サイズ70なら、新生児からでもギリギリ着せることができますよ。最初は少し大きめのサイズでも、段々と体に合っていくでしょう。
型紙は200%拡大すると原寸サイズになります。
洋裁初心者の人や失敗するのが心配な人は、大人の着なくなったTシャツなどを使ってリメイクするのがおすすめだそう。子供っぽくないデザインが新鮮です♪
布オムツ用カバー (SIZE 70~80)
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
ハンドメイドのココロ
布おむつ派なら、オムツカバーは必需品。中に防水布を挟む仕様なので、おしっこやうんちの漏れも防いでくれますよ。
通気性が気になる場合は、中に防水布を挟みこむのではなく、外布に防水効果のあるフリースを使いましょう。
新生児には少し大きいサイズかもしれませんが、マジックテープで調節することができるので、キュっと引き締めれば使えると思います。(赤ちゃんの体格にもよるので、あきらかに大きそうな場合は製作のタイミングを後ろ倒してくださいね。)
太ももと背中部分にゴムを入れるので、赤ちゃんのサイズに合わせて作ってみると良いでしょう。
動きやすい!モンキーパンツ
<おすすめ型紙・ハンドメイドサイト>
ぬいものちくたく
ニット素材で作るモンキーパンツは、伸縮性がありとっても動きやすいのが特徴です。
こちらのデザインは、お尻部分を別布で作るのがポイント。おさるさんのお尻みたいで、赤ちゃんに履かせるととってもかわいい♡
7分丈なので、新生児から使うことができますよ。赤ちゃんが段々と大きくなったら、足首上の丈で短めに履くとキュートですよ♪
一式揃う!プチプラ型紙セットも!ベビー小物4点セット
ギフトにもぴったりの、ベビーの小物4点セットの型紙です。
実物大の型紙と織りネーム、作り方の説明書がすべてついているので、初心者でも簡単にクオリティの高いベビーグッズを作ることができますよ。
4点すべて同じ布地で作るのもかわいいですし、いろいろな布地で作ってみても素敵。布地は別売りなので、好みの柄のものを用意してくださいね!
慣れたら洋裁本で新生児・ベビー服をどんどん作ろう!おすすめ書籍3冊
無料の型紙などを使って新生児服の手作りになれてきたら、洋裁本を見てもっとたくさん赤ちゃんのお洋服を作ってみましょう!
赤ちゃんらしいかわいい系から個性的なデザインのものまで、赤ちゃん服の洋裁本はたくさん販売されています。本屋さんで気になるものを立ち読みして作りたいデザインを探してみるとよいでしょう。
ここでは、ネットでも購入可能なおすすめの書籍をご紹介します!
かんたん!かわいい!はじめての赤ちゃん服と小物
新生児から2歳ぐらいまで使えるお洋服の型紙が載っています。
洋裁に必要な道具の説明や布地の紹介、選び方まで詳しく書いてあるので洋裁初心者さんにも優しい内容です。
洋服のデザインは動物をモチーフにしたものも多く、やや個性的な印象。洋服だけでなく、おくるみやおしゃぶりホルダー、ニギニギ、ガラガラなどのおもちゃや小物類も充実していますよ♪
「他にはないデザインの洋服や小物が欲しい」というママにおすすめです。
かんたん!かわいい!はじめての赤ちゃん服と小物 楽天通販ページ
手ぬいでできるかわいいベビー服とこもの
新生児から80cmサイズまでの洋服の作り方と型紙がついています。
初めてでも作りやすいベビードレスから、タオルを使って作るスタイなど実用性のあるものもたくさん!ミシンを使わず手縫いでもできるのがうれしいところです。
手作りはしてみたいけれど、ミシンを買うまでではない…という人は、チクチクと手縫いで赤ちゃん服や小物を作るのもよいでしょう。
手ぬいでできるかわいいベビー服とこもの 新生児~80cmサイズのおちびさんたちへ 楽天通販ページ
手作りしたい ベビー服と&こもの
ミシンを持っていなくても作ることができるベビー服と小物の型紙、作り方が載っています。
新生児から90cmサイズまでが紹介されているので、長く使える洋裁本といえるでしょう。
デザインはシンプルで定番のものが多いので、アレンジもしやすくおすすめです。
安定期に入ったら新生児服の手作りを思いっきり楽しんで!
妊娠がわかったら赤ちゃんの服を手作りしてみたいと考えるママたちも多いと思いますが、まだ体調が安定しないうちはやる気がでないものですよね。安定期に入れば悪阻も楽になると思いますし、新生児服の準備をし始めても良いと思います。
赤ちゃんが生まれてからは忙しくて手作りどころではなくなってしまうと思うので、是非時間があるうちに新生児服の手作りを楽しんでみてくださいね♪
▼smarby取り扱いのベビー服・新生児服はこちら▼