最終更新日 2019-08-14 by smarby編集部
小学生の高学年になると、地理の勉強が始まります。そんな時にあると便利なものが「地球儀」。
地球儀は、立体的に日本や地球の地理を知ることができるだけでなく、子供の興味を引くことで、自ら地理を覚えていくことができます。
この記事では、子供の好奇心をもっとくすぐるギミックつきの地球儀をご紹介!光るもの、しゃべるものなど、ただ回るだけじゃないおすすめのアイテムをピックアップしました!
Contents
想像力膨らむ、知識が増える!小学生におすすめの地球儀6選
地理の勉強に最適なスタンダードな地球儀はもちろん、子供の興味を引くのにおすすめのしゃべる地球儀や光る地球儀、インテリアとしても優秀な自動的に回る地球儀など、さまざまなアイテムを厳選してご紹介します。
1.しゃべる地球儀!《パーフェクトグローブ》
見たり触ったりするだけでなく、聞いて楽しむことのできるしゃべる地球儀です。360度上下左右に回転するため、さまざまな角度から地球儀を楽しむことが可能。
さらに、地球儀の下には大画面の液晶パネルを搭載。地球儀に触れると、世界の歴史的な名所や大自然、美しい風景などの10,000シーンを超える映像が液晶パネルに映し出されますよ。
また各国を付属のペンでタッチすると、国名や首都、通貨に時刻などの15,000を超える音声解説が流れます。
台座の下部にはパッと飛び出す日本地図も。日本地図をタッチすることで、さらに都道府県の詳細な情報も音声で解説。紹介映像もあります。
時空をさかのぼって「恐竜の時代」や「世界の歴史」を楽しむこともできますので、地理だけでなく歴史の知識も遊びながら学ぶことができますよ。
高級感のあるデザインのため、使用しなくなった後もインテリアとして机や棚の上に飾っておいても素敵です。
- サイズ:幅338mm×奥行246mm×高さ417mm
2.インテリアとしてもおすすめ!《ライト付き地球儀》
イタリア・フィレンツェの工場で作られている、おしゃれな見た目が特徴のアンティーク調地球儀。本体内部に照明が入っており、地球儀は羊皮紙で作られています。
ただおしゃれなデザインなだけではなく、国ごとに色分けがしてありますので、それぞれの国の形や大きさを一目で知ることが可能。
光ることで子供の興味を引くことができますし、国境が描かれている「行政図」の地球儀ですので、国を探したり、世界の地理の勉強にも役立てることができます。
フレームには緯度を調べることができる目盛りつき。もちろん、使わなくなった後は寝室などに飾っておけば、おしゃれなインテリアとして長年活用することができます。
- サイズ:球形250mm×高さ340mm
3.お手頃サイズのしゃべる地球儀!《しゃべる国旗付トイ》
地図上に国旗の付いた、しゃべる音声付の地球儀。
360度全回転タイプの地球儀ですので、固定式の地球儀とは違い、さまざまな場所が見やすくなっています。
専用のタッチペンで国や国旗をタッチすることで、国の名前をはじめ、首都の名前や面積、人口などを読み上げてくれる機能付き。さらにタッチペンに付いているボタンを押すことで、日本語から英語モードに切り替えることもできるため、英語学習の手助けにもなります。
また、時差の割り出しを簡単に知ることができる「時差表示板」や、地球儀を使った基本的な学習の仕方がわかる小冊子付き。
地球儀の台座には、えんぴつや消しゴムなどを入れておくことができるボックスも付いています。
地理の勉強用としてはもちろんですが、表面につなぎ目のない滑らかできれいな仕上がりの地球儀ですので、高級感もあるアイテムです。
- サイズ:幅320mm×奥行250mm×高さ350mm
4.スタンダードな地球儀!《行政タイプ地球儀》
最低限の機能が付いたスタンダードな地球儀。
行政区分ごとに国を色分け、国境線もオレンジの線で描かれている「行政タイプ」の地球儀ですので、国の位置や大きさ、まわりにどのような国があるのかなどを一目で知ることができます。
また、山岳などの起伏も陰影を使ってリアルに再現。人工衛星の情報をもとに、陸地の海岸線や海の高低差までを精密に表現している本格派です。
室内のライトが反射しにくい低反射コーティングを施すことで、見やすさにもこだわっていますよ。
オリジナルの地球儀用スケールも付いていますので、自分のいる場所からどの方向にその国があるのかや、国と国の距離を測ったり、スケール上の日本のイラストを使って日本と他の国との大きさを比べたりすることができます。
地球儀を使った学習の方法や豆知識が載った小冊付き。価格が手ごろな点もおすすめの理由のひとつです。
- サイズ:幅265mm×奥行250mm×高さ365mm
5.一台三役の多機能地球儀!《ライト付き二球儀》
地球儀と月球儀、天球儀の3つがひとつになった多機能地球儀。地球儀は国別に色分けされた「行政タイプ」ですので、小学生の学習用として最適です。
地球儀の大きさにあった地図情報を選定、最適な量の情報にまとめられており、国名や都市名、川や海などの名前も種類別に色やサイズ分けがされていますので、見やすくなっていますよ。
人工衛星から測量された正確なデータに基づいて描かれた本格派。台座のスイッチパネルでライトを点灯すると、地球儀が一転、美しい天球儀に変わります。
天球儀とは、地球を中心に仮想の球体の表面に星や太陽の位置などを投影したもの。天球儀では、星座や1等星から6等星までの区別、さらには星雲や星団などさまざまな天体の情報が記載されています。
さらに、地球儀の下には月球儀が。普段ではなかなか知ることのできない月の表面まで知ることができますよ。
地球だけでなく、宇宙にまで興味を持つようになるかもしれません!
- サイズ:幅250mm×奥行300mm×高さ450mm
6.半永久的にゆっくり回る!《ムーバグローブ》
半永久的にゆっくりと回り続ける、不思議な地球儀。電池やバッテリーなどは一切使わずに、光や地球の磁場・重力を利用することで、半永久的にゆっくりと回り続ける仕組みになっています。
外側のアクリル製の球体ケースと、中に入っている地球儀の間の3mmの隙間に特殊な液体が入っており、それによって回転をスムーズにしている二重構造。1分間に約2回転というゆっくりとした動きになっていますので、見ているだけで安らぎを感じる地球儀です。
まずはインテリアとしての地球儀を、という方におすすめです。
- サイズ:球形114mm×高さ184mm
やっぱり一台持っておきたい、地球儀!
子供の学力を伸ばすために大事なことのひとつは、勉強することや、知らないことを知る楽しさを学ぶこと。そんな子供の興味心をひきつけることができる地球儀は、まさに子供にはぴったりのアイテムだと言えます。
ぜひこの機会に地球儀を手に入れて、子供と一緒に楽しんでみてください。