最終更新日 2019-03-20 by smarby編集部
子供の傘選び、まずサイズ選びで戸惑いませんか?
どのくらいの長さ(サイズ)の傘が適正なのかなんて、教えてもらわなきゃ分からないですよね。
というわけで、今回の記事ではひと目でお子さんの持つべき傘のサイズが分かる【サイズ目安表】をご紹介。身長から適正サイズを導きますよ。
さらに年齢によっても傘選びのチェックポイントは微妙に異なるので、【幼稚園・保育園児】、【小学生】とで分けて、見ておくべきポイントをご紹介していきます!
Contents
【サイズ目安表】身長から適正サイズを選ぶ
早速、子供の傘選びに欠かせない、適正サイズを見つけるところからスタート。
親骨の長さ | 適応身長の目安 |
35㎝ | 80㎝~85㎝ |
38㎝ | 80㎝~90㎝ |
40㎝ | 80㎝~95㎝ |
43㎝ | 85㎝~100㎝ |
45㎝ | 90㎝~105㎝ |
47㎝ | 95㎝~110㎝ |
50㎝ | 105㎝~120㎝ |
53㎝ | 115㎝~130㎝ |
55㎝ | 120㎝~140㎝ |
58㎝ | 135㎝~160㎝ |
データ出典:株式会社オカモト東京支店運営サイト『子供傘について大調査』
まずは自分のお子さんの身長を元に、「親骨の長さ」をチェックすればOK。ただし、ここで気になってくるのが「親骨」というワード。
「親骨」ってどこのこと?気になりますよね。親骨とはこちら。
ここの骨の長さを基準にするのが、傘選びの基本と言えます。
さて、上の表を参考にお子さんが持つべき傘のサイズはみえてきましたか?
筆者息子の場合、現在身長が107cmですので、47cmか50cmを選ぶのがよさそうです。ちなみに今息子が使用している傘は測ったところ50cmサイズ。本人も上手に持てるので、このサイズで我が家は問題なさそうです。
【幼稚園・保育園児用】子供傘のチェックポイント
サイズ表を参考に購入すべき傘のサイズは目星がついたところで、次は傘のより細かい部分もチェックしていきましょう。
お出掛けはまだママと一緒の園児さんと、自分で傘をさして登下校する小学生さんでは傘選びもポイントが変わってきます。
まずは【幼稚園・保育園児用】の傘選びを見ていきましょう。
チェックポイント | 理由 |
傘(生地)に透明窓があるか |
小さな子供は水たまりなど足元に視興味を奪われやすい。そして傘は重みで前方に下がりがち。 視界が遮られることが多いので、視界がクリアになる透明(一部透明でもOK)のものが安心。2面くらい透明だとなお良し。 |
目立つ色(視認性も重視)か |
雨の日は誰でも視界は悪くなります。小さな子どもの場合、身長が低いのでより見落とされがち。 ドライバーからも見つけてもらえるよう、傘はできるだけ視認性のよいものを選ぶようにしましょう。白や黄色がおすすめです。 |
開閉方法(ワンタッチより手開き式が安心) |
ワンタッチジャンプ式が簡単でよいのでは?と思いがちですが、小さな子どもは周りを確認せずに開け閉めしてしまうので逆に危険。 手開き式(安全ろくろ・安全ストッパー)をチョイスするのが無難です。指をはさみにくい仕様になっていますよ。 |
必須で見てもらいたいのは上記3つです。あとは子供が喜んでくれそうな柄などを選んであげればOK。
▼透明窓&視認性&手開き式の傘▼
- 傘の生地部分に透明窓が2箇所あります。
- 色は黄色。新1年生のランドセルカバーや登校帽にも使われる、視認性抜群のカラー。
- 開閉は手開きタイプ
画像は筆者息子の傘ですが、一応条件は満たしておりました(ほっ)。
園児さんの場合、傘をさして歩く機会はまだまだ少ないと思いますので、「耐久性」などはそこまで考えなくても大丈夫。また、成長スピードが早いので、あっという間に傘も買い換えることになるので、そんなに高価なものは必要ないと思いますよ。
我が家では5歳現在、傘&レインコートは2回買い替え、長靴は3足買い替えています。でも、少ないほうかも…。
【小学生用】子供傘のチェックポイント
ここからは【小学生用】の傘選びのポイントを見ていきましょう!傘の使用頻度はぐっと上がりますので、失敗しない傘選びのためにもしっかりチェック。
チェックポイント | 理由 |
耐久性のある素材(主流はグラスファイバー)か |
小学生は使い方が荒っぽかったり、上手に持てずに風にあおられたりもしやすいので、頑丈な傘を選びたい。 軽くて丈夫な素材「グラスファイバー」が現在人気です。 |
反射材(リフレクター)があるか |
習い事などで帰宅時間が遅くなることも増える小学生。 反射テープを後付けするのもありです。 |
尖った部分がないか |
小学生は傘で遊んだり、振り回したりすることも。持ち方によっては大変危険です。 基本、子供が対象の傘は先端が丸みを帯びていますが、種類は様々なので形状はもれなくチェックを。 |
基本、小学生であっても園児同様、
- 「透明で前が見える」
- 「視認性のよい目立つ色」
- 「ワンタッチジャンプ式より手開き式」の傘
こちらの条件はクリアしたいところ。(※ワンタッチジャンプ式は高学年になって、きちんと傘の開閉時の危険性を理解できるように、そして周りに注意を向けられるようになってからの使用をおすすめ。)
その上でさらにプラスして見てほしいのが表のポイントになります。そしてできれば、小学生用の傘は一度本人にも持ってもらい、重さなどもチェックできれば言うことなしです。
▼透明窓&反射材&グラスファイバー(※ジャンプ式)の傘▼
2コマ透明・反射帯つき無地スクール傘 55cm グラスファイバー骨で丈夫! 楽天通販ページ
▼smarby取り扱いの傘はこちら▼
子供用 長傘 smarby通販ページ
▼折りたたみ傘デビューも検討中なら必読です!▼
【小学生におすすめ】子供用折りたたみ傘12選〜安全・簡単・丈夫〜
小学生の傘は消耗品と覚悟!でも修理グッズも賢く活用しよう
ちなみに小学生ともなると、傘って消耗品だったのか…と思うほど、よく壊して帰ってきます。傘を引きずって歩いたり、杖のようにトントン突いて歩いたり、側溝の網や穴に刺してみたり、これじゃ長持ちするはずがないですよね。
消耗品とあきらめて買い換えたり、予めストックしておくのも手ですが、簡単に修理できる破損については自宅で直してみるのはいかがでしょう?ここでは便利なリペアグッズをご紹介していきます(ママが修理できるレベルの簡単なリペアのみです)。
1.あなたも傘職人 つゆ先児童用
傘の骨の先端に突いているいくつもの丸〜い突起物。これを「露先(つゆさき)」といいます。
つゆ先も気がつくとひとつだけ失くなっていたり、とれかかっていたりすることがありますよね。つゆ先ひとつのために買い換えるのは勿体無い気もするし、でもそのままにしておくのも見た目的にちょっと…。
そんなときにはこの商品がおすすめ。ちょっとの手間であっというまに傘が復活しますよ。実際に修理したママのレビューも届いていますので、参考にしてみてください。
<購入者レビュー>
子供の傘のつゆ先が一つとれてしまい、修理してくれるところを探していたところ、自分でも修理できることを知り注文しました。糸と針があれば簡単に修理できました。新しい傘を買わず修理して使えることを子供にも教えてあげることができてよかったです。
他の色のバリエーションもあればと思い☆4つにしました。(引用:https://review.rakuten.co.jp)
あなたも傘職人 傘骨の先端に つゆ先児童用 蓄光型 4個入 楽天通販ページ
2.CanDo(キャンドゥ)傘の修理セット
View this post on Instagram
100円ショップにも傘の修理セットはありますよ。キャンドゥの修理セットは、子供がひきずって削ったり壊しがちな「石突(いしづき:傘頭頂の先端部分)」や、「露先」、「骨接ぎ」といったパーツの修理に対応しています。
ひとつ常備しておくと、いざというときにささっと直すことができるかもしれませんね。ただし、児童用傘に特化したサイズというわけではないので、購入の際は事前に自宅でサイズ等を確認しておくことをおすすめします。
3.あなたも傘職人 折タタミ傘の先に 石突き
壊れやすい石突部分の修理にはこちらが便利。直し方も簡単で、破損した「石突」を取り除いて新しいものを回転させて取り付けるだけ。ぶきっちょママでもあっという間に修理完了!
<購入者レビュー>
子供の折り畳み傘の先が壊れてしまい買いかえなきゃいけないかなぁと思っていたのですが、長持ちして丈夫な傘なのでそのまま使用していました。傘の修理キットもなかなか見当たらなくしかも骨の修理ばかりのものでしたがこちらでこの商品を見つけました。(引用:https://review.rakuten.co.jp)
あなたも傘職人 折タタミ傘の先に 石突き 普及型6mm 1個入 クロ 楽天通販ページ
▼児童用はこちら▼
WAKI あなたも傘職人 石突き 児童用丸型 キイロ 楽天通販ページ
子供に適したサイズを知り、安全第一の傘選びをしよう!
お子さんの持つべき傘のサイズはわかりましたか?視界の悪い雨の日に持つ傘は、まず「目立つ」ことと「本人の視界がクリアになる」ものであることが重要です。
適切な傘選びをして安心安全なお出掛けができるよう、ママ・パパもサポートしていきましょうね!お子さんがお気に入りの傘を見つけて、大事に使ってくれますように。