最終更新日 2019-05-27 by smarby編集部
2人目、3人目、、、と子どもが誕生することは毎回とっても嬉しい♪
久しぶりの赤ちゃん可愛すぎる〜♡
とデレデレの毎日ですが、、
あれあれ?自宅に帰ってきてから、問題発生!!
「えーっと、夫は今日も「仕事で遅くなります。10時帰宅予定。」っと。。」
「ん??私1人で子ども2人お風呂入れなきゃいけないじゃん?!」
これ、2人目あるあるですよねー。。
私も現在息子7ヶ月、娘4歳なので、かなり実感しております。
お風呂は赤ちゃん育児において、正直一番の負担と言えるでしょう。。
そこで、子どもが2人以上いるスマービーのパパ、ママ社員何人かにこんな質問をしてみました。
「2人目生まれた時のお風呂ってどういう風に入れましたか??」
そしたら、皆んな色々工夫を凝らしながらお風呂を乗り切っていたことが判明!!
また、その工夫の仕方は下の子の月齢に応じて柔軟に変化していました。
今回はそれを分かりやすくイラストでご紹介します♪
まずご紹介するのはNさん宅のお風呂の入れ方!!
最近下の子が生まれたばっかのお母さん、是非是非ご覧くださいね!
2人以上子どもがいるスマービー社員のお風呂の入れ方(Nさんの場合)
<Nさん宅のお風呂メンバー>
STAGE1 ねんね期①(バウンサーで大人しくしてくれてる時期)
①脱衣所に、自分、娘用、息子用の3人分の下着・パジャマ・タオルをセットします。息子のバスタオルは広げてセット。
②脱衣所にバウンサーを用意。息子は服を着たまま待機させます。
③まずは娘の髪・体を手早く洗い、湯船に入れます。
④そして自分(母)は2分もかからずに全身をすごい勢いで洗います!
⑤そして濡れたまま、脱衣所にいる息子をバウンサーから出し、服を脱がし迎え入れ、洗います。
⑥全員洗い終えたら、3人で湯船に楽しく浸かります。
⑦上がる時はまずは息子から。タオルでくるみ、服を着せてバウンサーに乗せる。その後、母は体を拭き、パジャマを着ます。
そして、最後に娘を呼び、タオルで拭き、パジャマを着せます。
これにて、お風呂第1ステージ制覇!!
いや〜それにしても最後が超多忙!!親っていうのは、ろくに体を拭けないため、冬の脱衣所はあらかじめストーブや暖房で温めてお風呂に臨んだ方が良さそうですね。。
さてさて、Nさん宅ではこの後、息子くんの成長により難易度が上がります!
成長に伴い、息子くんがバウンサーで大人しくしてくれなくなりました。。そこで、Nさんは考えました。。次のステージにGO!!
STAGE2 ねんね期②(バウンサーで大人しくしてくれない時期)
①脱衣所に、自分、娘用、息子用の3人分の下着・パジャマ・タオルをセットします。息子のバスタオルは広げてセット。(前と一緒のところはイラスト割愛mm)
②浴室に入り息子を母の膝の上に寝かせた状態で、母はイナバウアー状態で上半身を反らしながら、髪を洗います。その後、全身をどうにか洗い、息子も一緒に洗います。(母は秒殺で洗いますw)
娘は1人で湯船に入っています。
③息子とともに湯船に浸かります。
④その後、娘は自分で体を洗います。(結構時間かかりますが、娘の成長に母涙ですね。。)
⑥ステージ1の時と同じく、息子→母→娘の順で体拭き&パジャマを着ます。
これにて、お風呂第2ステージ制覇!!
ステージ2では、②で母がイナバウアー状態で体を洗うという技が繰り出しました。こりゃあ腹筋背筋が鍛えられそうですね。
そして、娘が1人で待っていてくれる&自分で体を洗うというなんとも母感涙の成長のおかげでなんとか乗り切っています。
「この時期、娘が一番頑張ってたと思う。」
昔を振り返り、Nさんはそう語っていました。
弟が生まれて、まだ娘の気持ちも不安定な時期。寂しさで泣いてしまったりすることもあったそう。そういう時は先に息子をあげて、お布団に置いて急いで娘を洗ったこともあったとのことです。
下の子が生まれると、多少なりとも上の子には我慢をさせてしまうことになります。そんな娘の気持ちに対応しながら、なんとかその時期のお風呂を乗り切っていたんですね。
さて、ねんね期②を乗り切り、Nさん宅では息子くんがハイハイ期に入りました。では、第3ステージいってみましょう!
STAGE3 ハイハイ期(自由自在に動き回る時期)
①脱衣所に、自分、娘用、息子用の3人分の下着・パジャマ・タオルをセットします。
②3人でお風呂場に入り、娘は湯船へ浸かり、まず母、息子の順に洗います。母が洗っている間息子は浴室に野放しです。シャワーのお湯が顔にかからないように注意しながら手早く済まします。
④3人で湯船に浸かります。
⑤娘は自分で体を洗います。
⑥ステージ1の時と同じく、息子→母→娘の順で体拭き&パジャマを着ます。
これにて、お風呂第3ステージ制覇!!
なんと、ハイハイが出来るようになった息子は浴室に自由に放すことで、母は体を洗っていたようです!
「そこらへんに放しておいて大丈夫でしたか?お湯かかったり、頭ぶつけたり。。」
と聞いたら、
「いや。それが意外と大丈夫だったんだよね。臨機応変に対応してたと思う。この時も自分自身は2分もかからず洗っていたw」
とのこと。
それでは、第4ステージにまいりましょう♪
STAGE4 つかまり立ち期
①脱衣所に、自分、娘用、息子用の3人分の下着・パジャマ・タオルをセットします。
②3人でお風呂に入り、娘は湯船に浸かる。その間に母、息子の順に洗います。母が洗っている間息子は浴槽のフチにつかまり立ちをさせたまま、手早く洗います。(倒れないように注意しながら。)
③3人で湯船に浸かます。
④その後娘は自分で体を洗います。
⑤ステージ1の時と同じく、息子→母→娘の順で体拭き&パジャマを着ます。
これにて、お風呂第4(最終)ステージ制覇!!
おめでとう!!
これで2人育児におけるお風呂の難所をクリアしました!!
つかまり立ちを出来るようになった息子くん。
ここで初めてNさんは「お風呂がすごく楽になった!!」と実感したそうです。
この後、息子くんも歩けるようになり、「どうやってお風呂入れよう?」と頭を悩ますフェーズが終わりました♪
長かったような。。あっという間のような。。
悩んでたけど今はいい想い出
子育てって直面している時はすごく悩んでいるけど、後から考えるとその悩みも含めて全部微笑ましい想い出に変わるのが不思議ですよねぇ。。
今回Nさんに話を聞いた時も、
「あれ??あんな大変で不安だったのに、なんで全然覚えてないんだろ?笑」
と言っていたので、今は大変でもそのうち可愛い想い出になっちゃうものなんですよねー。
ちなみに、「汚れるのが嫌でバスチェアを使わなかったけど、あればもう少し楽だったのかも・・?」とも話していました!
先輩ママの話を聞いて、私も2人の育児頑張ろうと思います♪
そして、この時期を乗り切るグッズもたくさんあるので、よかったら下のような記事もチェックしてみてくださいね!!
子供とのお風呂もっとラクに楽しく!便利グッズとおもちゃ紹介20選
【2018年最新版】赤ちゃん用バスチェアのおすすめ15選!選び方も紹介
ではでは、また次回は他のスマービー社員のお風呂の入れ方についてもご紹介しまーす♪
ではでは。