最終更新日 2019-09-04 by smarby編集部
今どき子育てファミリーは《ともに働き、家事育児も一緒に》がスタンダード。夫婦で協力して家庭運営する、が基本です。
共働き家庭の悩みのひとつに、家事育児がうまく回らない問題が。
仕事では報連相を大事にしているのに、家のことになると…互いに以心伝心を求め、「察して」スタンスに。
マイルールで進めるもんだから無駄なやり取り発生、たびたび諍い勃発と悪循環。「夫vs妻」になりがち。仲良く暮らしたいのに…。
そんなご家庭の救世主として今回ご紹介したいのが、家事育児の共有分担アプリです。
人気の家事ノートやおたよりBOXなど、今おすすめの一押しアプリを8選ピックアップしてみました。
家庭の「今」を見える化して無理のない効率化を!
Contents
家族スケジュール共有!おすすめアプリ2選
仕事の予定、家のイベントや用事、それに伴う伝達事項、暮らしの中で共通認識にしておきたいことは多々発生。
LINEやメールで送って知らせるのは楽ですが、受け取る側は忘れてしまったり流れて探す(遡る)手間が発生したりも。
家族のスケジュールとメモを出先でもスマホやPCで確認できれば助かるはず!「知らなかった」とは言わせない、アプリ2選ご紹介します。
1.TimeTreeー家族やカップルのためのスケジュール共有カレンダー
家のカレンダーをそのままスマホに入れて持ち歩く感覚!スケジュール管理の「TimeTree(タイムツリー)」。1000万人以上が愛用する有名アプリです。
「伝えた?」を確認しなくても、予定はカレンダーに集約されているから入れておけばOK!お互い気楽です。
今日のお迎えは誰?細々した育児家事も記入すれば見逃さない。
予定を作成・変更した場合は、共有相手に通知を送付。
Google カレンダーとの連携も可能なので使い勝手◎です。
更に、作成した予定ごとにLINE のようにチャットができるので、会話がスマートに済みます。画像のアップもOK、おたよりをそのまま共有したりも!
▼もっと詳しく▼
CMで話題TimeTree(タイムツリー)の使い方!家族の1ヶ月をひとつにまとめよう★
2.Lifebear カレンダー・日記・ノート・ToDoをスケジュール管理
「Lifebear(ライフベア)」は、予定(スケジュール)、タスク、ノート、日記をまとめて管理できる多機能アプリです。
パパママでひとつのアカウントを使えば共有が可能!
中でもスケジュールを管理するカレンダーが秀逸。
スタンプや色分けで、直感的・視覚的に予定を把握できます。見やすくてわかりやすいところが人気の理由。
月、週、日の切り替えもサクッと!予定の検索機能が便利。”スマホの手帳”ならでは!です。
家事タスク分担!おすすめアプリ2選
細々した家事タスクは遂行状況を共有して、お互いに役割分担できれば、スムーズに片付きます!
今感じている「見えない」不便さを解消する、家事分担アプリ2選をご紹介!必見です。
1.家事ノートー共働き夫婦向け分担アプリ
「家事ノート」は、家事分担に特化したアプリです。
家事タスクをわかりやすく可視化!
こなした家事の記録が残せます。
「料理」「掃除」「ゴミ出し」など、自分がこなしたものは「記録」をタップ。相手方にその旨通知されます。
TODOを相手に依頼する機能もあり。
曖昧だった家事タスクが見える化・こなした分が定量化されるので、家事負担は一目瞭然。
タスクをこなせば経験値が貯まりレベルアップしていくので、夫婦で楽しめます。
パートナーへの「ありがとう」と「お願い」が画面上だけでやり取りできるのもスマートで◎。余計な一言はなし!
2.家事の名はー夫婦や家族で家事の分担
炊事・洗濯・掃除はいわば家事の主役。
その他に、日常にはマイナスをゼロに戻す細々した作業が溢れています。
例えば、シーツの交換、お茶の補充、食材の小分け作業など。
家事分担アプリ「家事の名は」、それらの「名もなき家事」も細かく見える化してくれるツールです。
これまでは気付いてもいなかった家事が日の目を見る機会。
タスクごとにポイントとご褒美を設定できるので、当たり前になっていた名もなき家事をこなせばご褒美に近づくという仕組み。
ポストの郵便物を確認する、洗濯機の糸くずネットを掃除するなど、面倒くさい作業も少しは前向きな気持ちで取り組めるかもしれません!
家事の名は Android なし |
なにがない?ほしい?お買い物とストック管理に役立つアプリ2選
献立に必要な食料品を買う、不足したものを買って帰るなど「買ってきて!」は互いにお願いしやすい家事ですよね。
家の在庫状況や、リピートアイテムのお気に入り銘柄など共有できていたほうが、無駄買いや時間の非効率を防げるはず。「これじゃない」の気まずさもおさらばです。
口頭で伝えるのは案外やっかいなもの。
出先でスマホを見ればわかる状態にしてくれるアプリ、お買い物サポートとストック管理も兼ねたモノ管理アプリ、それぞれご紹介します。
1.買い物リストー写真でメモする買うものかご
紙に書いたお買物メモがそのままアプリになったような「買い物リスト」。
文字だけではなく、食材の写真が載っているのでイメージがつきやすく、入力は音声でも◎。ズボラ気分のとき助かりますよね。
買い物メモは、家族と共有。仕事帰りのパパにサクッとおつかいを頼むことができます。買ってきてほしい商品をタップで選択、送信するだけでOKという早業。
メッセージや購入記録も自動で共有できるので、お買い物ミスを防止できます。
もちろん、お買い物をメインで担当しているママの、毎日の購入メモにも大活躍でしょう。
買い物リスト Android なし |
2.monocaーあらゆる「モノ」を管理する
「monoca(モノカ)」は持っているもの、欲しいものを管理するアプリです。
日用品や食料品のストック管理はもちろん、たまにしか出番のないものの管理や今欲しいものまで、アプリで管理できる便利さ。
気付いたときに備忘録のように書き込んでおけば◎。
カテゴリごとに情報を整頓、本屋さんで「書籍」カテゴリを見て確認、パートナーの欲しい本を買って帰る、なんて素敵なサプライズも可能!
多機能なので、我が家仕様にカスタマイズするとより便利に使えるでしょう。
monoca Android なし |
子供は二人で育てる!我が子の情報集約!おすすめ育児アプリ2選
「育児は母親の仕事」と言われていた時代もありますが、今やパパもママも関係なく、2人で子育てすることが普通になりました。
休日の公園遊びだけではなく、平日の保育園の送り迎えや予防接種、学校行事への参加など、そういう場にお父さんがいるのは普通のこと。
子供個人の生活リズムや園学校の行事がタイムリーにわかったとしたら、話もすぐ通じるし効率的と思いませんか?
共有云々の前に、出先で詳細内容をチェックできるのは自分も助かるし、便利なはず。
おすすめの育児アプリ、2選ご紹介します。
1.育ログー赤ちゃんの育児記録アプリ
乳児がいるご家庭には、「育ログ」がおすすめです。
赤ちゃんの育児記録(みるく、うんち、熱など)が記録でき自動でグラフ化、日々の生活リズムを把握することができるアプリです。
入力は簡単。シールを貼るだけ、忙しいママの手を煩わせません。
赤ちゃんを検診や病院に連れて行くとき、直近の健康状態や細かい病状が正しく伝えられます。
写真や成長曲線なども作成でき、日々の成長を記録する場にも。おじいちゃんやおばあちゃんにメールで送りましょう!
小児科医発信「お役立ち情報」付き。頼もしいアプリです。
2.おたよりBOXー写真で子供のプリント整理
「おたよりBOX」は、園や学校で配布されたおたよりを写真で撮影し保存するアプリです。
スマホのアルバム保存との違いは、おたよりBOXは子供ごとや場所ごと(例 学校・塾・習い事)に分けて保存し管理できるところ!
顔写真を登録して色分けすれば情報が整頓され、確認するのもスムーズ!
複数の端末で共有できるので、職場でチェック可能、家族の予定がたてやすいでしょう。
園〜学校、習い事は長くお付き合いしていくもの。
お便り整理の時間、伝達共有の手間を削減しスッキリしてみませんか?
初回2ヶ月間は無料ですが、以降は月額500円かかります。
家事育児の情報はアプリで共有分担するのが今ドキ!
家事育児に役立つアプリをご紹介してきました。
「口頭で」「紙で」「メールで」ではなく、今や便利なアプリを使って共有分担できる時代。活用しない手はないと思いませんか?
覚えるくらいなら記録しておく。言った言わないにならないように記入しておく。自分が楽になります。
「これならできそう、自分もやろうか」とパートナーも思うはず。見えている、知っているわけですから。
うまく活用して、パパママがこれからも仲良く暮らせますように。応援しています♪