最終更新日 2021-04-05 by smarby編集部
2022年度の4月に入学を控えたお子さんの入学準備の一つとして早速ランドセル探しを始めたというご家庭も少なくないのではないでしょうか。
年が明けてから情報も次々リリースされ、「ラン活」も本格的になっていきます。どのメーカーにしようか、デザインはどのようなものにしようかなど悩みが尽きないのがラン活です。
今回は、どのようなスケジュールでラン活を進めるのか、人気のブランドのランドセルはどのようなものかなどを紹介していきますので参考にしてください。
Contents
- ラン活とは?
- ランドセル販売時期の目安
- ラン活をスムーズに進めるためのおすすめスケジュール
- 【女の子におすすめ】ガーリーでキュート♡なランドセルブランド
- 1.プレーンで温もりのあるデザイン【イトーキ】
- 2.お姫様のようなラブリーなデザイン【mezzo piano(メゾピアノ)】
- 3.アンティークムードでおしゃれなデザイン【LIRICO(リリコ)】
- 4.メルヘンで上品なデザイン【Catherine Cottage (キャサリンコテージ)】
- 5.レディースのレザーブランドだから安心【土屋鞄】
- 6.オリジナルデザインが作れる【ララちゃんランドセル】
- 7.淡い色のモチーフが定評【fafa(フェフェ)】
- 8.本格的な刺繍がロマンティック【ANNA SUI mini(アナスイ ミニ)】
- 9.女の子が大好きな.ケーキやチョコをイメージ【Q-pot(キューポット)】
- 10.内装のデザインまで可愛い【atara(アタラ)】
- 11.上品でエレガントなデザイン【L’atelier du Cartable(ラトリエ デュ カルターブル)】
- 【手作りのこだわり工房系】長年続く伝統あるブランドのランドセル
- 【百貨店・小売業店系】やっぱりチェックしておきたいランドセルブランド
- ネットでランドセルを購入する際の4つのポイント
- ラン活は早めに!お目当てのランドセルをチェックしよう
ラン活とは?

よく耳にする「ラン活」とは、その名の通り「子供のランドセルを選び、購入する活動」のことを言います。
筆者は子供が年中の時に、年長のママからラン活という言葉を教えてもらい、驚いた記憶があります。
ランドセル販売時期の目安

年度が変わり4月になってからラン活を始めようと考えている人も多いのではないでしょうか。ランドセルの販売開始時期は年々早まっていますが、6月からが本格的なピークなので今からでも十分間に合いますよ!
当然、ブランドやメーカーによって時期は若干異なることもありますが、大まかな流れを紹介するのでラン活の参考にしてください。
【1~3月】カタログの申し込み開始
年が明けてから3月くらいまでの間に、ランドセルのカタログの申し込みが始まります。気になるブランドがあれば必ずチェックしておきましょう。つまり、幼稚園や保育園でいう年中さんの1~3月にはラン活を始めておくのがベストです。
ただし、ブランドによっては当年度と翌年度のランドセルの情報が併記されているということもあるので注意しましょう。とくに、新作が欲しい場合は、間違って当年度のランドセルを購入しないようにしっかりと確認することが大切です。
また、この時期に展示会の日程も確認しておきましょう。展示会に参加することで気になっているブランドのランドセルを実際に試してみることができます。ただし、昨今はコロナの影響で中止や延期というケースもありますので併せて状況確認も必要です。
【3~4月】展示会の開始
年度の切り替わりの時期である3~4月。この時期にランドセルの展示会が開始されます。早いメーカーや工房系のランドセルは販売開始になることもあるので、気になるメーカーがあれば販売開始状況をしっかりとチェックしておきましょう。
また、4月~5月の間には、ほとんどの大手メーカーや工房系ブランドが新作モデルの販売を開始します。人気のあるモデルが欲しい場合は、この時期に購入を検討しておきましょう。
もし、希望のランドセルが決まっていないという人は、カタログやサンプルも参考にして、どのモデルにするか検討し始めましょう。
【4~11月】ランドセル販売期間中
すでに紹介したように、4~5月に入るといよいよランドセルの販売が本格的に開始されます。カタログや展示会などで決めたランドセルがあれば早めに注文して購入しましょう。
6月頃になると人気モデルのランドセルは「売り切れ」ということも少なくありません。すでに欲しいモデルが決まっている場合は早めの行動が大切です。
一般的に、6月を過ぎると全てのブランドで販売がスタートしているので、この時期は豊富な種類の中からランドセルを選ぶことができます。
一部人気モデルは完売していることがありますが、それ以外の在庫は十分に残っている時期です。欲しいブランドがとくに決まっていない場合は、この時期に選んでもよいでしょう。
また、夏休みに入った8月頃がランドセル購入のピークです。10~11月にかけて人気モデルのほとんどが完売になってしまいます。
【12~3月】ランドセルが届く
この時期になると注文していたランドセルが手元に届き始めます。家族や親戚にランドセルを披露したり、記念に写真を撮ったりと小学校入学への気持ちが高まっていきますね。
この時期に、まだランドセルを購入していないという人もいるでしょう。在庫処分の値下げがスタートする時期です。ランドセルは、決して安い買い物ではないだけにコスパ的にここが狙い目と考えるのも一つの方法かもしれません。
ラン活をスムーズに進めるためのおすすめスケジュール

年々販売時期が早まっていることや人気モデルはすぐに売り切れてしまうなど、意外とむずかしさを感じるラン活。
スムーズに進めるためにはどのようにスケジュールを組んだら良いのでしょうか。ここからは、ラン活経験がある筆者や周囲のママたちの体験をもとにして理想のスケジュールを紹介します。
2月頃~子どもの希望を確認する
まずはどのようなランドセルが良いのか、実際に使うことになる子ども自身にデザインやカラーの好みを聞いてみましょう。
素敵なランドセルがたくさんあるので、はじめから子どもに決めさせようとしてもなかなか決まらないかもしれません。そんな時は、パパやママがメーカーをあらかじめ絞っておき、その中からデザインやカラーを選ばせるのもおすすめです。
また、ランドセルの容量や重さも選択の基準になります。通学時間や校則、ロッカーの大きさなどもできる限り把握しておくと安心できますよ。
3月頃~カタログを取り寄せる
子どもの好みや条件とすり合わせて希望のランドセルメーカーが決まったら、カタログの取り寄せをしましょう。
カタログでランドセルを見たり、生地のサンプルで質感を確かめたりすることでより具体的に本物のランドセルをイメージすることができるはずです。カタログ等の請求は各メーカーのホームページからできるのでチェックしてみましょう。
また、カタログを取り寄せる時は、一社だけに絞らず複数のメーカーからの取り寄せがおすすめです。カタログで詳しく見比べることで、より好みのランドセルが見つかることもありますよ。
4~5月頃~展示会や店舗に行く
4~5月になると店頭に新作のランドセルが揃い始めます。また、ランドセルの展示会が開催される時期なので、複数のメーカーが集まる合同展示会に参加するのがおすすめ。
実物のランドセルを手に取って重さやサイズ感、質感などを確認できる良い機会です。そこでまとめて気になるランドセルをチェックしましょう。
前述しましたが、現在は新型コロナウイルスの影響により、店頭販売や展示会は予約制というメーカーもあります。そのため、事前に開催状況の確認が必要です。
6~8月頃~ランドセルを買う
各メーカーの新作も揃い、全てのブランドの販売がスタートしたこの時期が店頭販売のランドセルを購入するおすすめの時期です。
一部売り切れモデルを除けば、最も豊富な種類の中からランドセルを選ぶことができ、気に入ったものを見つけやすいでしょう。
一般的に、工房系のランドセルは販売時期が早めなので確実に購入したい場合1~2ヶ月程度前倒しして行動しておくことをおすすめします。
【女の子におすすめ】ガーリーでキュート♡なランドセルブランド

各メーカーから多様なデザインのランドセルが発売されています。まずは、女の子が大好きなかわいらしいカラーやデザインのランドセルを紹介します。
1.プレーンで温もりのあるデザイン【イトーキ】

イトーキからは、新たにジェンダーレスなデザインの「leftiä(レフティア)」が登場。森と湖の国といわれているフィンランドをイメージしたプレーンでシンプルかつ温もりを感じられるようなデザインです。
素材の一部にはヌメ革を使用しており使い込むことで子どもの成長と共に色や風合いの変化を楽しむことができます。
カラー展開は5色で、ポップになりがちなアクアマリンのようなカラーも落ち着きのあるシックな色調で長い期間使用するランドセルとして使いやすい色味。かわいいものを選びたい入学時期から高学年まで飽きずに使用できるでしょう。
2022年の紙カタログ完全版の請求受付は終了しておりますのでご注意ください。
2.お姫様のようなラブリーなデザイン【mezzo piano(メゾピアノ)】
ナルミヤ・インターナショナルの人気子供服ブランドである「メゾピアノ」からもランドセルが販売されています。お洋服同様、まるでお姫様のようなラブリーなデザインのランドセルが多数。
ウサギの顔がモチーフになったもの、キルティング加工に大きなハートモチーフのラブリーなもの、クラシカルなお花とリボンの刺繍が入ったものなどバリエーション豊富です。
カラーバリエーションがとっても豊富なので、デザインはラブリーでもカラーは大人っぽいものがいいなど子どもの好みに合わせて選べます。
2022年の紙カタログ完全版の資料請求は終了しておりますのでご注意ください。
3.アンティークムードでおしゃれなデザイン【LIRICO(リリコ)】
作り込まれた世界観が特徴の「LIRICO」のランドセル。他のメーカーではなかなかみつからないまるでアンティークのようなクラシカルなデザインです。レースや王冠などのモチーフが使われ、まるで物語の中のお姫様のような気分を味わえます。
おしゃれなデザインだけでなく、機能性も申し分なく保証内容も充実しているので安心して6年間使用できるでしょう。背負う際の負担を軽減するように作られた背カンや荷重がかかる部分は手縫いになっているなど、子どもの肩や腰に負担がかからないように配慮されているのも嬉しいポイントです。
2022年完全版の資料請求は終了しておりますのでご注意ください。
4.メルヘンで上品なデザイン【Catherine Cottage (キャサリンコテージ)】
2022年度ご入学用ランドセル🏫
— キャサリンコテージ 公式 (@CatherineCottag) February 22, 2021
ご案内がスタート致しました💐
▼ランドセルご予約受付第一弾期間▼
2021年2月28日12:00~
2021年3月29日23:59
▼お取り扱いモール▼
各キャサリンコテージ
本店・楽天市場店・yahoo店#ラン活 #ランドセル2022 pic.twitter.com/KW0jGT6Cco
アリスやシンデレラなどメルヘンでかわいらしいモチーフが特徴のランドセル。デザインは全てキャサリンコテージのデザイナーがオリジナルで行っているというこだわりです。
カラーバリエーションもシックなものが多く、6年間という長い期間も飽きずに使えそうなラインナップ。
デザインだけでなく機能性にもこだわり、軽くて水に強い素材であるクラリーノFを使ったフィットちゃんランドセルで背負いやすく肩や腰の負担を軽減できるようになっています。型崩れ防止加工がされており、6年間の保証つきで長く使用することにも安心感を持てるでしょう。
2022年完全版の資料請求は終了しておりますのでご注意下さい。
5.レディースのレザーブランドだから安心【土屋鞄】
お店と同じように製品を手に取り、確かめながらご注文いただける出張店舗が、いよいよ4月から始まります。
— 土屋鞄のランドセル (@tsuchiya_rando) March 26, 2021
ただいま4月開催分の来場予約を受付中です。お近くで開催の際は、どうぞ遊びにいらしてください。https://t.co/bj9YqSclNP pic.twitter.com/uObDttKZGK
レザーブランドということで安心感も高い「土屋鞄」のランドセル。性別の枠にとらわれずに使えるモダンなベーシックカラーを目指して誕生したのが「LECO(レコ)」シリーズ。黒やネイビーなどの大人っぽい色やデザインを好む女の子におすすめです。
装飾を控えたシックなデザインが子どもの個性に寄り添い引き立たせてくれます。シンプルで長く使いやすいスタイリッシュなデザインは子どもの体にも時代にもフィット。
元気いっぱいの子どもでも安心の6年間無料の修理保証があるので、もしものときも「直して使う」という「ものを大切に使う心」を育てていけます。
6.オリジナルデザインが作れる【ララちゃんランドセル】

ララちゃんランドセルの魅力の一つであるセミオーダーメイドランドセル。色や刺繍など自分好みのデザインに仕上がるので、おしゃれにこだわりのある女の子でも満足できるランドセルにめぐり会えるはずですよ。
セミオーダーメイドランドセルを購入すると標準ベルトと一緒にマジかるベルトが付属しているのも嬉しいポイント。マジかるベルトはモチモチとした素材で荷物が重くても痛くなりにくく姿勢悪化も防げます。
ランドセル本体も高機能。抜群の収納力や背負いやすさはもちろん、清潔に保てるように工夫されているので6年間安心して使用することができるでしょう。
7.淡い色のモチーフが定評【fafa(フェフェ)】
淡い色のツートンカラーが目を引く「fäfä」は背負うだけでドキドキわくわく心が躍るようなランドセルです。カラーはポップですが、デザイン自体は考え抜かれたシンプルなもので成長と共に使いにくくなってしまうということもありません。
かわいい見た目だけでなく、機能面にもこだわりが詰め込まれているのがフェフェのランドセル。背負いやすさや耐久性など日々使いやすいように工夫されています。レインカバーや無料の名入れサービスなどの特典もついていますよ。
8.本格的な刺繍がロマンティック【ANNA SUI mini(アナスイ ミニ)】
2022年ご入学を迎えるみなさまへ
— ANNA SUI Japan (@ANNASUI_japan) March 20, 2021
ANNA SUI mini ランドセルのご予約スタート★6年間ずっと付き合うものだからこそ確かな品質を。2022年新作も個性豊かなブランドランドセルが揃いました。#ANNASUImin #アナスイミニ #ANNASUI #アナスイ #ナルミヤオンライン #ラン活 #ランドセル#ブランドランドセル pic.twitter.com/shNxWudbe9
アナスイといえばコスメやファッションなどでママたちに馴染みがあるかもしれませんが、実はランドセルの販売もしているんです。カラーはアナスイらしいパープルからシックなキャメルなど豊富。
繊細な刺繍や立体的なアップリケがついたものなど、アナスイらしさのデザインが特徴的です。ブランド品なので他のメーカーよりも少々高めの価格設定ではありますが、他にはない色使いやアナスイ独特のお姫様のようなデザイン。気になるという人はチェックしてみましょう。
9.女の子が大好きな.ケーキやチョコをイメージ【Q-pot(キューポット)】
苺やビスケット、チョコレート、キャンディーなどのモチーフが使われたクラシカルな雰囲気のランドセル。
色使いも各モチーフに合わせたカラーで淡い色味がお菓子のような雰囲気です。ケーキやチョコがモチーフとして使われているものの、全体的なデザインはシンプルで6年生になってもお洋服と合わせやすいでしょう。
ランドセルはわが子のために購入するものですが、こちらのランドセルはチャリティーにも繋がります。売り上げの一部が国連WFPのレッドカップキャンペーンを通じ、子どもの栄養状態を改善し教育の機会を広げる「学校給食支援」に寄付されます。
わが子の成長の喜びだけでなく、世界中の子どもたちの成長の助けにもなればうれしいですね。
10.内装のデザインまで可愛い【atara(アタラ)】
コロンとしたまるい形が特徴的なランドセル。シンプルでありながらもどこか目を引くフォルム。カラーも赤や黒ではなく、「あさそら」や「さくら」「このは」など空や花などの自然をイメージしたネーミングと色使いでかわいらしいです。
森や水辺などの自然の情景がモチーフにされた内装は優しい色と線で描かれたかわいいデザイン。6年間愛着をもって大切に使えるようにというメーカーの願いがこもっているのが伝わってきますね。
素材は革でできていますがその中でも最軽量クラスの重さで子どもの体にかかる負担も軽くなるように設計されています。
11.上品でエレガントなデザイン【L’atelier du Cartable(ラトリエ デュ カルターブル)】
大きなリボンが特徴的なデザインのランドセルからプレーンでシンプルなランドセルまで好みに合わせて選べます。プレーンなデザインのランドセルも別売りのリボンをつけることで雰囲気を変えることも可能。カラーはパステルカラーから大人っぽいワインカラーまであり、必ず好みに合ったものが見つかりそうです。
見た目だけでなくランドセルとしての機能もばっちり。キューブ型、学習院型のデザインともにA4フラットファイル対応です。おしゃれなネームプレートもつけられるので一層自分だけの宝物としてランドセルを使ってくれそうですね。ノベルティとしてミニランドセルも付属しています。
【手作りのこだわり工房系】長年続く伝統あるブランドのランドセル

6年間という長い期間使用するランドセル。やっぱり安心感のある職人さんの手作りにこだわりたいというパパやママもいるのではないでしょうか。そんな人におすすめのランドセルを紹介します。もちろんデザインも素敵なので参考にしてくださいね。
1.毎年人気のブランド!【黒川鞄工房】
黒川鞄工房の「はばたくランドセル」背中に密着し、身長がぐんぐん伸びる期間でもある6年間の健康を考慮した作り。ランドセルを背負うことでどうしても猫背になりがちですが、はばたくような形の肩ベルトが自然と背筋が伸びる正しい姿勢をサポートしてくれます。
革にこだわる鞄工房なだけに、各シリーズ特徴の違う丈夫な革を使用し6年間元気いっぱいに使用することができるでしょう。革では重さが心配という場合も軽量なクラリーノFを使用したランドセルもあるので安心です。
ただし、受注生産になるので注文後のキャンセルは不可であることと、制作できる数量に限りがあるため早めに予約をしないと完売となってしまうので注意が必要です。
2.軽量・強度に優れたハイブリッド構造【池田屋】

全モデルハイブリッド構造、人工皮革だけで作るランドセルでは表現できないような軽さや丈夫さ、防水力の高さが特徴です。牛革と人工皮革の良いとこを適材適所にミックスして作られた池田屋ならではのハイブリッドなランドセルは6年間安心して使用できます。
機能性を追求したシンプルなデザイン、落ち着いたカラーリングは飽きがこず長い期間使用することができるでしょう。
また、片手で簡単に使用できるフックや丈夫な持ち手など子どもが使いやすいように配慮されているのもポイントです。どのモデルを選択するかはツヤ感や重さ、価格などを比べて選択するとよいでしょう。
3豊富なカラーバリエーション!【鞄工房山本】

定番の黒や赤からモスグリーン、キャメルラベンダーなど全16種類の豊富なカラーバリエーションに加え、刺繍やステッチなどデザインもたくさんあるので必ず気に入ったランドセルが見つかるでしょう。
また、機能的にもこだわりがあります。例えば、肩ベルトは一枚の素材で作られているため丈夫でズレにくいため背負いやすいです。背面には、硬さの違うウレタンの凸凹がフィットするため背中への負担も軽減します。
全て手作りで仕上げているため、6年間使用しても形が変わらず、天然皮革のため使うほどに味が出てくるのも特徴です。
4.完全オリジナルカラーが特徴【羽倉(はくら)】
メインは21色で、サイド最大12色から好きな組み合わせでオーダーできるモデルがあります。気に入ったカラーのランドセルにすることが可能。公式サイトでシミュレーションできるので、どのような仕上がりになるのか確認しながら色を選べます。
デザインはシンプルなものからアート作品のようなカットワークとステッチが入ったものまであり、素材も牛革、人工皮革と選べる幅はとても広いです。6年間使用するものだからこそ細かくこだわってランドセルを選びたいという人にぴったりでしょう。
5.手縫いの手作りランドセル【萬勇鞄(まんゆうかばん)】
一番負担がかかりやすい背当てと肩ベルト部分は職人さんの絶妙な力加減による手縫いで仕上げられているので子どもの肩や腰への負担を軽減するつくりです。
また、見えない部分も丁寧に作られており、とにかく丈夫で6年間安心して使用できるのが魅力。2022年モデルからはセミオーダーメイドランドセルも登場していますよ。
バリエーションは驚きの36億7960万3200通り。本体カラーは39色から選択可能なので、必ず気に入ったランドセルに仕上げることができるでしょう。
暗くなっても安心の反射テープ付きで安全面もばっちり。撥水加工も内装まで施されているので雨の日でも安心して通学できます。
6.熟練職人の手作りランドセル【中村鞄製作所】
ハートモデル 茶ピンク / 中村鞄のランドセル
— 手作りランドセル中村鞄製作所【公式】 (@nakamura_1960) March 28, 2021
.
人工皮革ベルエースにハートの刺繍を施した、女の子のための特別なランドセルシリーズです。ハートの刺繍が左右のサイドに、肩ベルトの右側にワンポイントでデザインされています。そしてかぶせを開くと、中から可愛らしいハート型の中窓が覗きます。↓ pic.twitter.com/Gqh8M8sUJI
熟練職人によってひとつひとつ丁寧に作られたランドセルは時代を問わないシンプルでモダンなデザインです。素材は美しい風合いを活かした革やお手入れのしやすい人工皮革までニーズに合わせて選択が可能。
子どもが背負いやすいように肩ベルトがしっかりと肩にフィットするように設計されていたり、背中への優しさに配慮したNASAで使用されているシャトルクッションを使用したりさまざまな工夫が施されています。
防水や傷に強い加工や負担のかかりやすい部分は手縫いで補強されているなど、6年間しっかり使える強度も魅力の一つです。
7.職人によるこだわりの詰まったランドセル【カザマランドセル】
心をこめてひとつひとつ丁寧に手作りされたランドセル。6年後も大切に扱えばまるで新品のような状態で使い続けられるほど丈夫なつくりが特徴です。
また、軽さや丈夫さ、水への強さにこだわりがある人工皮革のクラリーノを採用。肩や腰への負担も軽くお手入れもしやすいので子どももママやパパも大満足です。
デザインもシンプルなものから半かぶせタイプや美しい刺繍が入ったものまでさまざま。子どもの好みに合ったものが必ず見つかるはず。カジュアルワイドは無料でカスタムパーツも選べるのでより愛着を持ってランドセルを使えるでしょう。
【百貨店・小売業店系】やっぱりチェックしておきたいランドセルブランド

インターネットショップを利用するという人がいる一方で、多くの人は「ラン活」で百貨店や小売業店も外さずチェックするのではないでしょうか?ここでは、百貨店やイオンなど大手小売店のランドセルを紹介します。
1.機能性にこだわった【阪急のランドセル】

阪急のランドセルはとにかく機能的。8つの賢い機能がついています。サイドには車のライトに反射する素材、肩ベルトには防犯ブザーを下げられるカンをセットし安全面に配慮。奥行もしっかりあり収納力は抜群で持ち運びも楽ちんな持ち手つきです。
うっかりと閉め忘れがちなお子さんでも安心のワンタッチロック。A4の教材やフラットファイルがまっすぐに入る横幅で勉強道具の持ち運びも安心です。
また、給食袋の持ち帰りにも便利なナスカンが左右についています。両手が空けられるので登下校も安心です。
2.豊富なカラーとデザイン【三越伊勢丹】

三越伊勢丹では多くのファッションブランドと開発したプライベートブランドなどの幅広い種類のランドセルがラインナップしています。
デザインもシンプルなものから個性的なものまで揃っていてカラーバリエーションも豊富。「お友達と同じようなランドセルはいやだ」というお子さんでも必ず気に入ったものが見つかりそう。
A4フラットファイルも入り、背負ったときに軽く感じる肩ベルトなど機能面も充実していています。デザインだけでなく肩や腰への負担を軽減したつくりなので、安心して子どもに持たせることができます。
3.有名ブランドから最新ブランドまで【東急百貨店】
有名ブランドのランドセルから最新ブランドのランドセルまで品揃え豊富な東急百貨店のランドセル。デザインもカラーもバリエーション豊富で中にはスポーツブランドから発売されたランドセルもあるので機能面から見ても気に入ったものが見つかりそう。
また、シンプルなデザインのオリジナルブランドのランドセルも注目です。オリジナルブランドでは軽量なクラリーノを採用しており、育ち盛りの体にもフィットする優しさ。フィットちゃんランドセルなので背負うのも重さを感じにくく楽ちん。肩や腰への負担を考えられているのも嬉しいポイントです。
4.きっとお気に入りのランドセルが見つかる!【イオンのランドセル】

有名ブランドとのコラボラインもあり、デザインも機能もさまざまなイオンのランドセル。きっとお気に入りのものが見つかるでしょう。イオンのランドセルの特徴はデザインの豊富さだけでなく機能面でも充実していることです。
かるすぽ機能は細かな工夫がされており、背中にピタッとフィットすることで軽々背負うことが可能。また、学年が上がるごとに増えていく荷物にも対応できる収納力があるみらいポケットでサブバックいらずで通学ができます。型崩れしにくい丈夫なランドセルは6年間使ってもへたりません。
5.コスパだけでなくデザインも豊富!【ニトリのランドセル】

ニトリは家具だけでなくランドセルもお値段以上。5つのシリーズから豊富なデザインを選ぶことができます。シンプルなものから刺繍入りのかわいらしいデザインまでリーズナブルな価格帯で選べるのが魅力。
軽くて丈夫な構造になっており、6年間型崩れなくしっかり使用することができるでしょう。光って知らせる反射材が使われているので暗い道でも安心して歩けます。また、パスケースもポケット内に収納できるので個人情報も守れます。
ネットでランドセルを購入する際の4つのポイント
筆者が実際にインターネットでランドセルを購入した際に気をつけた4つのポイントをご紹介したいと思います。
1.実物を背負ってみる
当たり前かもしれませんが、やはり実物を見るとイメージしていたものと違う場合があったりします。また、実際にランドセルを背負ってみて、「ここはこういう作りの方がいいな」と思うかもしれません。
2.ネットで下調べ/カタログを取り寄せてからお店に行く
ランドセルを取り扱っているお店はたくさんあります。最終的には実物を見て決めるべきだと思いますが、全てのお店に行くのは親子共に疲れます。お店によっては入店まで列ができている場合も・・。
そこで、事前にカタログを送ってもらい、下調べをしてからいくつかのお店に絞ると効率的です。
3.ランドセルは軽さを重視する
ランドセル単体でも1キロ以上あるものが多く、その中に教科書やノート、筆箱、水筒などを入れると子供達の小さな体への負担も大きいです。
また、毎週月曜日&金曜日はランドセルの他に上履き・体育着・(当番であれば給食着)を持ち、学期始めや終わりには、お道具箱・防災頭巾・絵の具・ピアニカ・音楽バッグなどを持ち運びます。
毎日子供が背負うものなので、まずは軽さを重視されることをおすすめします。
4.第2・第3候補まで決めておく
販売開始時間はネットの回線がとても混み合います。そしてお目当てのランドセルをゲットできなかったという方もいます。
そこで、あらかじめ第2・第3候補のランドセルまで決めておき、お目当のランドセルが購入できるとは限らないことをお子さんにもしっかりと伝えておきましょう!
ラン活は早めに!お目当てのランドセルをチェックしよう

今回はランドセルの販売時期の目安やラン活のスケジュール、おすすめのランドセルなどをを紹介してきました。ランドセルと一口にいってもデザインやカラーバリエーション、機能などメーカーやブランドごとに違いがあります。子どもの体や好みに合わせて選んでみましょう。
また、年々ラン活のスケジュールが早まっていることもあり、あせる気持ちも生まれがちですが、必ず気に入ったものが見つかるはず。
あせらずにお気に入りのランドセルとめぐり会えるようにゆったりとした気持ちでラン活を始めましょう。