最終更新日 2020-01-30 by setsuko
カタチがバラバラで細々しており、収納難易度高めな「お弁当グッズ」。
今回は《お弁当グッズの秀逸収納アイデア》に迫ります。
整理整頓のコツと見直しの流れを解説後、Instagramで見つけたすごい収納実例をご紹介します。
100均(ダイソー、セリアなど)、ニトリ・無印良品のアレが大活躍していますよ。朝のお弁当作りを改善したいママ、必見です。
Contents
お弁当グッズ・スッキリ&使いやすい収納のコツ5箇条
「お弁当作りの作業効率UP」のために、
①わかりやすい
②取り出しやすい
この2点が叶う収納を目指しましょう。前提となる心得5箇条です。
1.持ちすぎない
お弁当グッズのストック多くないですか?
ピック、使い捨て容器、おかずカップなど(いつか使うだろう、安いし)と気軽に購入しがち。ついつい在庫過多に。
スッキリ収納には、モノのもちすぎは黄色信号。モノが多いと、片付けが手間、整理整頓が煩雑化します。今買う必要があるか?考えてみる意識が大事です。
2.使うものはまとめて仕舞う
収納の基本「一緒に使うものはまとめて置く」ことが大事です。
お弁当箱系・袋系・小物系(おかずカップ割り箸など)が別々の場所にあると、取るだけでも面倒ですよね。
お弁当グッズセットとしてまとめて収納しましょう。
必要なものが1ヵ所にまとまっていれば便利で時短、お弁当作りがスムーズになります。
3.取り出すときに整理整頓が崩れない
せっかくきれいに整理整頓したのに、使っているうちにぐしゃぐしゃ。出し入れで、使っていないものまで乱れてしまうことが原因のひとつです。
細々した物が多いお弁当グッズは、収納の仕方を工夫して雪崩や乱れを予防しましょう。仕切りを使う、入れ方を変えるなどできれいがずっと続く収納に!
4.探さなくても中身がわかる
目当てのものを探しているうちに、収納が乱れるのもありがち。貴重な朝時間のロスにも。
どこに何が入っているのか、ぱっと見たときに中身がわかる収納が理想です。
そのためには、定位置を決めること。見つけやすい入れ方をすることが大事になってきますね。
5.すぐ使える状態にする
ワンアクションで使える状態でしまっておけば、お弁当作りの作業がラクです。例えば、おかずカップは、購入時のプラスチック容器のままより、出して収納しておけば欲しい時すぐに取り出せますよね。
収納を作る上で、「ワンアクションOK?」を意識しましょう。
使い勝手がよくなるはず。
お弁当グッズ快適収納までの事前準備【持ち物の見直しと整頓】
次に、収納前にしておきたいことをご案内します。
それは、持ちものの見直しと整理整頓。
快適収納は段取りが命!手順に沿って、実践してみましょう。
1.中身を出す
しまってあるモノを全部出すところからはじめましょう。全部出してみると、どのくらい持っているのか確認できます。
お弁当グッズに限らず、整理整頓のファーストアクションは、持ち物を把握することからです。
2.「使う」「使わない」をジャッジ!いらないものは処分
つぎに、「使うモノ」「使わないモノ」をひとつひとつジャッジして分別しましょう。
限りある収納スペースを有効に使うためにも、死蔵品に場所を確保するのはもったいない!
「使わない=要らない」判断になったものは、いさぎよく処分する思い切りが大事。スッキリ収納の基本です。
3.使用頻度で分別する
「使うモノ」だけになった状態から、よくつかう1軍アイテムを選びましょう。
いつものお弁当箱や箸、ランチョンマットなどは、レギュラー選手。
スープジャーやパン用のランチボックス、保冷剤など、季節によっては活躍 or たまに出番が来るアイテムは控え選手に。
毎日使うモノは、取り出しやすい場所にまとめて収納、しかもゆったり収納を意識すると、使い勝手が向上します。
そして、使う頻度が低めなアイテムは、いっそのこと置く場所をわけて仕舞うのも一案です。
ヘビロテアイテムを贔屓するメリハリ収納を意識してください。
4.グルーピングして収納の定位置を決める
その後、更にカテゴリごとにグルーピングして、収納の「定位置」を決める作業です。
例えば、カトラリーでも「箸」「スプーン」「フォーク」をわけるなど、ピンポイントでまとめておくと「ほしいものをさっと取り出す」が叶います。
さらに定位置を決めてしまえば、整理したきれいな状態をキープしやすく、モノを管理しやすくなるのです。
ここまで、持ち物を見直し整理してから、実際に仕舞うと失敗がありません。
お弁当グッズ一覧【参考】
お弁当作りによく使うアイテムをまとめてみました。使用頻度によって収納場所を考えてみてくださいね。
- お弁当箱各種
- カトラリー(箸・フォーク・スプーン)
- 水筒
- お弁当袋・ランチクロス・ランチョンマット
- 保冷バッグ・ランチバッグ
- おしぼり・ケース
- 使い捨て容器
- 保冷剤
- 抗菌シート
- おかずカップ・シリコンカップ
- バラン
- ピック
- デコグッズ
- おにぎり押し型
- タレビン
他、ラップやアルミホイル、おにぎり包みシート、ふりかけなども近くにしまってあると効率的!
▼人気のカラーラップで楽しいお弁当を▼
Instagram#color_wrapがかわいい♡
▼遊び心があるランチ巾着▼
▼おしゃれなOhhh BENTOU▼
なるほどの嵐【お弁当グッズの収納実例】100均・ニトリ・無印
収納上手さんが集まるInstagramから、お弁当グッズ収納の秀逸ポストを集めました。お手軽ゲットできるお店(100均・ニトリ・無印)の定番アイテムを使った実例だけを厳選。アイテム別にご紹介します。
お弁当グッズのための引き出し・ケースの美しさ、どうぞご覧あれ!
DAISO(ダイソー) 整理トレーL
View this post on Instagram
View this post on Instagram
お弁当グッズを入れるのに丁度いいと評判のDAISOの整理トレーL。
取っ手付きで引き出しから出しやすく、重ねられるのでスペースを有効活用できます。仕切りで、お弁当の細かいアイテムがすっきり!
DAISO(ダイソー) シューズケース
View this post on Instagram
DAISO(ダイソー)のシューズケースをキッチンで!?
水筒やお弁当箱、小物をすべてまとめて吊戸棚にイン。
グルーピングにシューズケースを活用。戸棚の中だからフタは使わずオープン収納にされています。ケース自体が軽い点も評価ポイント!
Seria(セリア) ワンプッシュケース
View this post on Instagram
View this post on Instagram
Seria(セリア) で人気のワンプッシュケース (浅型・ツイン)にお弁当ピックを収納。コンパクトサイズなので、輪ゴムなど細々したものの収納に最適。必要なときはぱっとあけて取り出せば簡単便利!
Seria(セリア) クラフトパーツケース
View this post on Instagram
View this post on Instagram
Seria(セリア)クラフトパーツケースは、ピックコレクションをまとめて収納するのに重宝します。
仕切りは自由に変えられるので、大きさにあわせてカスタマイズOK!
100円ショップ はがきケース
View this post on Instagram
はがきケースはマルチアイテム!
中が見える、立てて収納できる良さに加え、サイズ感がおかずカップなどの収納にシンデレラフィットなのです。
コンパクトだから棚や引き出しのちょっとした隙間に入るところもお見事!
100円ショップ 蓋付き収納ボックス
View this post on Instagram
収納ボックスに、いつも使うお弁当箱・カトラリー・おしぼりをセット。お弁当箱はたて収納でとりだしやすく。
蓋付きでほこりをシャットアウト。
蓋付きのボックスは100円ショップの定番アイテム。ちょうどよいサイズのボックスをチョイスしてくださいね。
100円ショップ 取っ手付きストッカー
View this post on Instagram
取っ手付きの収納ボックスは、引き出す際に便利!
こちらの収納はアイテムごとにまとめているわけではなく、使う人別に収納。
今日お弁当が必要な人のボックスを引き出せばOK、一式揃うというシステムです。なるほど目からうろこ!
ニトリ インボックス
View this post on Instagram
Seria(セリア)のケースに細々したものを収納し、ニトリのインボックスでひとまとめ。
インボックスはニトリの人気商品。角型なので並べて使いやすく、引き出し整理にもぴったりなのです。収納スペースを最大限有効活用できます。
ニトリ ブレッドケース
View this post on Instagram
お弁当作りが毎日のルーティンのご家庭は、ニトリのブレッドケースに収納してみるのはいかがでしょうか?
朝はスライドしてオープン、料理をしながら必要なアイテムをさっと取る!
閉じてしまえば、生活感なしなのも嬉しい!ナイスアイデアですね。
無印良品・ニトリ ファイルボックス
View this post on Instagram
お弁当グッズの中でも収納泣かせなのが水筒です。家族の人数分あるご家庭も多いのでは?場所を取る&倒れやすい水筒はひと工夫するのが◎。
無印良品やニトリの定番商品、ファイルボックスに注目!水筒収納にぴったりです。ハーフサイズでもOK!取り出しやすさも合格、真似したい。
お弁当グッズ収納は事前準備と万能アイテム使いで使いやすく!
お弁当グッズの収納アイデアを考えてみました。いかがでしたか?
この機会に収納方法を変えて、毎日のお弁当作りをもっと快適にしちゃいましょう♫