最終更新日 2021-02-08 by smarby編集部
色々な場面で使える子供用GSPキーホルダーをご存知でしょうか。子供の迷子防止や位置確認の他に紛失防止とその活躍場面は多数!
小学校入学に合わせて購入を検討するママパパも少なくありません。
そこで、今回はおすすめのGPSキーホルダーを6つ厳選しました。
Contents
GSPキーホルダーをおすすめしたい理由
1.子供の迷子防止になる
3歳くらいになると好奇心からどこかにふら〜っと行ってしまうお子さんもいると思います。特に大きな棚が多いスーパーなどは一度はぐれてしまうと見つけるのも一苦労。
筆者も3歳の息子がおり、わざとはぐれようとすることがあるので何度かヒヤッとした場面を経験しました。
2.子供だけで遊びに行く時に位置が確認できる
年齢とともに子供の行動範囲は広がり、子供たちだけで行動することも多くなります。子供だけで行動することで自立心も芽生えますが、やはり心配はつきもの。気になる時にすぐに子供の位置が確認できるのは保護者にとってはありがたいですよね。
3.子供が習い事に行く時に位置が確認できる
小学校にあがると1人で習い事へ行く子をよく見かけます。そんな時にも無事に習い事に着いていたかどうか、GPSでチェックすることが出来ますね。
先生から「まだ来ていません」という連絡がないかドキドキする必要もありません♪
4.学校に到着/学校を出発したことを教えてくれる
GPSキーホルダーによっては学校へ到着した時、そして学校を出発した時にメールでお知らせをしてくれる機能があります。
GPS付きの携帯電話もありますが、学校によって持ち込みが禁止されていることもあります。その点GPSキーホルダーは持ち込みが可能なので便利です。
5.余計な機能が一切ない
携帯電話ではないのでSNSなどの機能がありません。
子供は出かける際に持って歩くだけでOK!余計な機能が付いていないので、親も安心して子供に持たせられます。
6.紛失防止として使うこともできる
迷子防止の他に紛失防止としても大活躍するアイテムもあります。
お家や自転車の鍵、お財布などにつけておくことで、
「ママ〜!◯◯がなくなった〜」
「えーー、また??」
といったようなやり取りもイライラせずに即解消!
おすすめの子供用GSPキーホルダー6選
では、おすすめのGPSキーホルダーをご紹介します。
1.soranome(ソラノメ)
この投稿をInstagramで見る
soranome(ソラノメ)は、GPS端末を使用した子ども見守りサービスで、大切な家族の居場所をスマートフォンのアプリで確認することができます。端末は39gと軽いので子供の負担にもならず、リュックやランドセルに着けておくだけでいつでも居場所が分かります(高精度の日本の衛星測位システム「みちびき」の電波を使用しているので、高精度な測位が可能)。
学校や塾など指定エリアを10か所登録でき、エリアを出発・到着した際にスマートフォンにメッセージで通知してくれるので、ずっと画面を見ている必要もありません。
そして、最大の魅力はなんといっても長時間バッテリー。1日12時間使用した場合7日間使用可能(測位間隔5分)で、すぐに充電が切れてしまう心配もありません。また充電が20%以下、10%以下になった際は保護者のスマートフォンにお知らせしてくれる機能も搭載。
soranome(ソラノメ)は見守りGPSとして後発のサービスとなりますが、消費者が抱いている「もっとこうなったら・・・」というニーズを満たすサービスが実現できているといえます。
年間8,580円(小学校6年間の場合、トータルコストは51,480円)で子供の安全を守れると思うとお得ですね(2020/4時点)。端末料金は24回割賦払い可能です。
「新入学・進級応援!春割キャンペーン」実施中!
2021年4月30日(金)までにご注文していただいたお客様に限り、端末代金14,52
2. Smart Finder
Smart Finderも、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、GPS本体とアプリを接続するだけで使用可能!50m以上離れると音が鳴る仕組みになっているので、迷子防止として小さなお子さんがいるご家庭に特におすすめです。
GPSキーホルダー自体は5.5mmととても薄く、ストラップも付いています。また、約12ヶ月間使い続けられるので、電池交換も1年に1回程度と手間がかからず、忙しいパパママにはありがたい。電池残量もアプリで確認することができます。
紛失防止タグ Smart Finder ss 楽天通販ページ
3.GPS BOT
この投稿をInstagramで見る
GPS BOTは毎日の子供の行動から行動範囲を学習していくAIロボットです。「通知スポット」を登録することで、◯◯を出発、◯◯に到着と知らせてくれます。その他にいつもの行動範囲から外れた場合にもお知らせをしてくれる優れもの。
botは数日おきに充電が必要になりますが、その際もアプリから「充電してください」と通知がくるので忘れる心配もありません。
キッズ携帯にもGSP機能は付いていますが、上記のようなお知らせサービスがなかったり、キッズ携帯を学校へ持ち込むことができないのでGPS BOTを使っているというママさん達の声もありました。
端末代4,800円、月額480円(税別、2020/4時点)ですが、接続設定などは一切不要。また、保護者のキャリアスマホの縛りもなく、格安SIMスマホでも利用することができます。
公式ページからGPS BOT用ケースを購入することもできます。
4.ココセコム
この投稿をInstagramで見る
GPS機能による位置確認のほかに、万が一の時にボタンを押すとセコムに通報することができ、セコムの緊急対処員が子供の元に向かってくれるというサービス(有料)があります。日中仕事などですぐに子供の元に駆けつけることが難しい親御さんに人気があります。
月額料金のほかに緊急出動料や、GPSキーホルダーが水没してしまった場合は交換代が発生するので、取り扱い方についてはお子さんとしっかりと話し合うことをおすすめします。GPS本体はレンタルになります。
▼ココセコム専用カバーはこちら▼
5.いまどこちゃん
「いまどこちゃん」もレンタルできるGPSキーホルダーです。GPS本体とシステム使用料として、月々基本料金1,800円(税別、2019/8時点)の支払いが発生しますが、GPSについているボタンを押して自分の現在地を知らせることができたり、専用サイトから第三者でも位置を確認することができます。
また、専用サイトからGPSのブザーを鳴らしたり、設定したエリアを出入りするとお知らせが届くなど、他にも嬉しいサービスが付いています。
6.ミマモルメ
この投稿をInstagramで見る
阪急阪神のあんしんサービスの「ミマモルメ」。学校の門をくぐると保護者のメールアドレスに通過した旨の連絡が届く『登下校メールサービス』がありますが、 GPS機能が付いている商品もあります。
「下校メールが届いたが、なかなか帰ってこない時に位置情報を確認している」「週末に学校のグラウンドでクラブ活動があるため使っている」などの理由からGPS機能を利用している保護者が多いです。
※こちらのGPS機能は、登下校メールサービスの契約をしていることが条件となります。
GPSキーホルダーで子供の安全を見守りたい
いかがでしたでしょうか。色々なタイプのGPSキーホルダーがありますので、お子さんの年齢にあったものを持たせるといいと思います。
購入を検討されているパパさんやママさんのご参考になれば嬉しいです。