最終更新日 2019-10-16 by smarby編集部
正論とかおしゃれとか疲れました。ワイルド&アバウトな子育てしようよ。
Twitterの「#ズボラ育児」には諸先輩方のノウハウ・アイデアが勢揃い。ラクのしどころ、手抜き加減、ちょっとのぞいてみませんか?
Contents
「ズボラ育児」「手抜き育児」のススメ!まず休む。
育児書を開けば「こうすべき」「これがいい」といった事細かなアドバイスが並び、Instagramにはおしゃれママのキラキラpost。
そういうのがグッと来る日があれば、「うっ…」としんどい日もありますよね。
うちは全然違う…と落ち込みモードになりそうなら、それはママが疲れているサイン。
育児書もInstagramもそっと閉じて、「うちはうちっ!」と声に出していってみましょう。
いつも「完璧に・丁寧に・正しく」なんてやっていられないし、やらなくていいのです。ズボラを極める日を作って、とりあえず自分を労ろう。
手抜き育児の何が難しいかって
手を抜くことを自分に許すことだよねお母さんって自然と自分に厳しくしちゃいがち
— びす子@手抜き育児 (@bisucosuco) 2019年9月26日
愛のある「ズボラ育児」アイデア【授乳・食事編】
Twitterのつぶやきを中心に、ズボラ育児術をご紹介していきます。
名言は心の拠り所に、名案は早速試してみて。
まずは、授乳・食事に関するものから見ていきましょう。
1.授乳中くらい休も?
子育て真っ最中は辛いことたくさんで、これでもかと泣いたけど、思い返してみると、幸せなことも多かったよ。子どもはいつか巣立つから。
手抜き育児でいーだよ。
私はひたすらテレビ見ながら授乳してたよ。— なぎ45ちゃん (@nagi45chan) 2019年10月3日
授乳中くらいしかまともに座れないのだから、無になろう。
テレビをぼうっと見る受け身の時間、大事。ギュッと抱いていれば赤ちゃんに愛情は十分伝わるから大丈夫。
2.栄養素、考えすぎなくてもいい
ケチャップは野菜
ジャムは果物
ごはんですよは海藻— らめーん (@shouwayoroyoro) 2019年1月23日
「〜しか食べない」〇〇限定で食べる時期、あるある!
子供は偏食。
栄養バランス整わなくても、気にしすぎない。
子供が好きなもの食べてニッコリしてるならオールオッケー。
3.具だくさんは鉄板飯です。
みんなの不真面目育児見てたら勇気出てきた😂
・英語の歌のYouTube
・Eテレ
は教育だと思って堂々と見せてるし、・具沢山味噌汁
・具沢山カレー
・具沢山シチュー
・ミートソース
は常に冷凍ストックし、ご飯と果物プラスして食事は完璧だと信じてる。具沢山だから!!
— のんこ@不労所得でお金の不安をなくす (@nonko53900940) 2019年1月22日
子が8ヶ月くらいの時に勧められた離乳食
炊飯器に何でも好きな野菜を入れておかゆモードで炊く→これを延々食べさせる
栄養ばっちり🙆— かりんとう@2y♀5月復帰ワーママ (@imkam8a7awskrXN) 2019年1月22日
栄養を考えた先にあるのは、具だくさんシリーズ!
頑張って用意したレバーペースト入おやきより、美味しそうではないですか?
豚汁・カレー・ミートソース・お鍋….1品具だくさん飯は、主婦の味方です。
4.ベビーフードは優秀ですよ?
それな!!
母乳のでがいいか悪いかも体質であるし
母乳が足らないこともあるんだから!!
使いたい人が使えばいいんだよ!!
母乳もデメリットあるんだよ!!
ベビーフードも使っていいではないか!!
ならレトルト買うな!!
冷食使うな!!って言ってやんよ!!
ベビーフードも使いたい人が使えばいいんだよ!! https://t.co/ty6asCfAdO— 水音 (@4g8u0v) 2019年10月9日
市販のベビーフード、かなり優秀!
赤ちゃんのことを全力で考えて商品開発されているのだもの。
子が気に入ったものはリピ!食べる楽しみを知ってほしい。
このベビーフードがあってよかった!おすすめ活用術【楽する離乳食】
愛のある「ズボラ育児」アイデア【お着替え編】
何をするにも手を貸す必要がある赤ちゃん期。サポートを拒否し反抗するイヤイヤ期。自分の身支度は後回しに、着替えのお世話に徹するママ、本当にお疲れ様です。面倒くさいお着替えはもっと楽にできる!ナイスなズボラアイデアをご紹介します。
1.ロンパースの正しい着せ方ってなんだろう?
ロンパースの足のとこボタン留めるの面倒くさくなってきたから、コンビ肌着の足のとこだけ留めてロンパはオープンさせるスタイルにしたw#ズボラ育児
— いちか🕊タメ語歓迎🕊3m ♀ (@dctbaby1) 2019年8月28日
ロンパースのスナップボタンの多さにうんざりしているママ集合。
ボタンを付け終わったと思ったらずれてた!落胆する瞬間ですよね。全部止めなくても衣類としての機能は果たすようですよ?小さいことは気にしないでワイルドでいきましょう。
2.いやいやキッズにナイス対応!時短も叶う
イヤイヤ期は夜寝る時にパジャマじゃなく翌日登園用の服を着せて寝かせる#不真面目育児のススメ
— てん (@tenkoppe) 2019年1月22日
次の日の服を準備しておくレベルではなく、すでに着せておくが究極のワザ。「脱ぎたくない、着替えたくない」「早くして!」の不毛な時間は潔く省略。朝時間を効率化して、余裕のある一日のスタートを。
3.自分で気付かないならそのままで行こう
子どもがズボンを前後逆に履いてたら叱るものなの??
私なら「自分で履いてエライ!」って褒めると思う。
因みに子どもが気にしてなかったら別に直さない( ・∇・)w#ズボラ育児— プレミニマリストつぅじぃと子どもたち (@morimama_daily) 2019年6月18日
子供はしょっちゅう間違えるしうまくいかない。そして、間違えていても気づいていないものです。
ついつい注意したくなりますが、声かけるのって結構疲れませんか?
危険がないなら、「まっいっか」でスルーするのもあり。
ズボンが逆で子供は違和感を感じるのか?じっくり観察するくらいで。
愛のある「ズボラ育児」アイデア【遊び編】
我が子の相手をしていると、反応が発言が表情が!可愛くて癒やされますよね。が、時々「面倒くさい」のも本音。
うまいこと手を抜いて、子供の遊びに付き合う術、身につけましょう。
1.読み聞かせは読み手の気分次第
疲れたときは、バレないように絵本の文章を2、3行飛ばす。#不真面目育児のススメ
— フクシマパパ@群馬地域ブロガー (@2940papa) 2019年1月21日
絵本の読み聞かせは、ゆるさが大事。子供はリラックスして眺めているのだから、大人も自分のペースで、オリジナルストーリーで読んでもいいじゃない。
子供のつっこみにも華麗に対応。( ↓ )
3歳児ぐらいになると、内容を記憶してるからバレやすいよね〜
そんな時は、
「よく覚えてたね〜頭いいね〜」
とごまかします
— フクシマパパ@群馬地域ブロガー (@2940papa) 2019年1月22日
2.横たわる役、喜んでやります。
娘とリカちゃん人形で遊ぶ。
レゴブロックで遊ぶ。
娘のほっぺを食べるために、追いかけ回す。
子供と遊ぶのは、色々と疲れる。
親になって気付いた事がある。
クレヨンしんちゃんの『死体ごっこ』は最高の遊びだ。#手抜き育児 #クレヨンしんちゃん
— Hiroking@kajimen (@kajimenHiroking) 2019年9月1日
最高の遊びは、横たわる役ができるごっこ遊び。
筆者は、お医者さんごっこ遊びが大好きでした。患者さん役として具合悪そうにしていれば、子供は喜々として診察と治療をしてくれます。
疲れた日は、うまくお医者さんごっこに誘導しましょ!
3.思いっきり好きなことをさせてみたら、どうなる?
ティッシュを引き出すのを夢中でやっていたので、全部やり終わるまで見守ってた。終わったら箱追加。
おもちゃ買うより安いし、引き出したティッシュは掃除に使ったよ。
2箱空にしたら飽きてそれからやらなくなった。#不真面目育児のススメ— よこ👊自由に使える水は最低限の人権です (@myazeppa) 2019年1月23日
赤ちゃんあるある「触ってほしくないものに夢中」。リモコンを自由にし大音量にされるのは困るけど、テッシュは、満足するまでひっぱり出してもなんとかなりますね。このおおらかさがほしい。
4.トイレにゆっくり行く暇がないギリギリのママへ
『YouTube見せる=手抜き育児』とか言ってる人は、ワンオペ育児と向き合うママの気持ち絶対わかってないと思う😵
息子が生まれてから1年11ヶ月…
今日初めて昼間、息子が起きてる時に10分間ゆっくりトイレに入れたよ😭てか、仕事忙しい夫よりもある意味私を助けてくれてるよYouTube😭
— はる🌼超あげまんママ (@yurupura_haru) 2019年2月11日
1年11ヶ月、はじめてゆっくりトイレに入れたママ。長かったね、おめでとう!
この時期のママの欲しいものNO.1は「時間」ではないでしょうか。
ワンオペなら尚更です。
YouTubeでもEテレでも頼れる人・もの・サービスは大いに活用しましょう。
家事育児はズボラを追求!やらなくていいことに目を向けよう。
最後に、「頑張りすぎない子育て・家事」を応援しているコミュニティを2つご紹介します。読んでいると肩の力が抜け、勇気をもらうはず!
クソババアサロン / 正直な母親たち
この投稿をInstagramで見る
Instagramの『クソババアサロン』(kusobabasalon)は、「お母さんの枠をとっぱらった生き方」を発信中。フォロワー数は70万人!
ママの本音が集まっており、リアルで役に立つ知恵や今元気になれる言葉と出会えます。
(自分だけじゃない、そんなんでいいんだ)とほっとして、なんだか元気が湧いてくる場です。
サロンを運営しているちゃちゃこ@正直クソババアお母さん(@shinkontosa)が電子書籍を発売されました。
▼楽天▼
▼Amazon▼
Kindle
全日本ズボラ主婦連盟
全日本ズボラ主婦連盟(略して「ズボ連」)は、あな吉手帳で有名な浅倉ユキさんが代表をされています。
「もっとラクな方法が知りたい」願いのもと、家事の効率化・合理化をポジティブに追求!
ブログ・Twitterでは、ポジティブズボラ術が発信されていますよ。全力で肯定されている感じがします。
「出来なかった!」って思う日あると思う。でもそれはその出来なかった1点をみてるだけなの。出来なかったって思うってことは、出来た日がたくさんあるってことなの。
出来てる時がたくさんあるから大丈夫。
— 全日本ズボラ主婦連盟 (@zuboren) 2019年9月11日
ズボラ育児バンザイ!笑って育てよう。
「ズボラ 育児」で検索するのは、一生懸命子育てしている証拠。頑張っているからこそちょっと疲れて、手抜きしたいなと思うのです。
今回ご紹介した、諸先輩方のリアルズボラ術、いかがでしたか?
ママがご機嫌に過ごせるのが一番。子供は、ママが笑っていることが嬉しいのだから。誰かの評価ではなく、あなたらしい毎日を、子どもと共に。