最終更新日 2019-10-17 by smarby編集部
子供が歯磨きを嫌がる場合の対処方法をアドバイス。
磨く方も磨かれる方も楽しくノンストレスが一番!
自分たちにあった方法を見つけてくださいね。
Contents
子供の歯磨きイヤイヤに泣かされる親は多い
歯磨きのたびに大号泣、なんでこんなに歯磨きを嫌がるの?毎日、歯磨きの時間が億劫で仕方ない…と感じるママ・パパへ、以下同志(盟友・心の友)たちのつぶやきを贈ります。
ちょうど昨日、男児の父である先輩が「子供の歯磨き、あれ無理ゲーでしょ、大変すぎる。仕方ないから暴れる体を力でおさえつけてむりやり磨くけど、見た目が虐待みたいでしょ、ただの歯磨きさせたいだけなのに。」と切々と語っていてそうそうそうそうそうそうそうと思いました。
— 藤原 (@fj_wr_) 2017年5月23日
お風呂上がりの耳掃除、鼻掃除(掃除?)、歯磨きの一連めちゃ嫌がるからかーちゃん毎晩疲れる😂戦い😂
おろして間もない歯ブラシ、立派な8本の歯でガシガシに噛まれるからすでに瀕死だよ…前はこんなに嫌がらなかったのに🤔
これも成長…か😂意思出てきますねぇ— さくさく🌸10m👶🏻 (@sakusaku_rinrin) 2019年10月9日
夫が子供の歯磨きタイムを「地獄タイム」と呼ぶ。
— かなちゃん (@kkkana_chan) 2017年9月26日
みなさん子供の歯磨きイヤイヤには手を焼いているようです。
大変な思いをしながらも、子供が虫歯にならないよう愛情込めて一生懸命歯を磨いてあげるママ・パパ、本当に頭が下がります。毎日お疲れさまです。
子供が歯磨きを嫌がる理由
この投稿をInstagramで見る
子供が歯磨きを嫌がるのには理由があります。
歯が生えてきたばかりの小さい子供の場合、口の中に何か(未知のもの)を入れられるのが怖い・不安ということが考えられるそうです。
他にも歯磨きの力が強すぎて痛い思いをさせてしまったり(特に上唇と歯茎をつなぐ筋部分は歯ブラシが当たると痛いので注意が必要)、親が一生懸命になりすぎて、子供の気持ちをないがしろにしてしまうことも要因に。
実例として筆者息子のケースをご紹介すると、
仰向けに寝かせて手足を押さえて行うやり方↓(下画像のスタイル)
これが本人にとってはとても苦痛だったそうです。
また眉間にシワを寄せながら無表情で歯磨きする筆者の顔が、怒っているように見えて怖いとも(確かに一度手鏡で自分の顔を覗き込んでみたところ、子供が怖がるのも納得の形相でした…)。
子供が歯磨きを嫌がる場合、一度「どうして嫌なのか」を考えたり、子ども自身の声に耳を傾けることもおすすめです。打開策が見つかるかもしれません。
1歳娘歯磨き大好きで、私が歯磨きしてると自分から寝転んで「あーん!」って言ってニコニコして待つしめっちゃ磨かせてくれる。。息子の時にギャン泣きを足で押さえつけて歌ったり歯磨き絵本読んで気分盛り上げたり頑張ってた私の肩をポンと叩き「無駄!個体差!時間が解決♡」って言ってやりたい…。
— かざり (@kazarigiri) 2018年9月15日
とは言え、上記のような意見もSNS上では多数見られました。
確かに子供の性格・特性によるところも大きく、嫌がる原因が見つからないことも。
真面目なママ・パパや第一子の時ほど「私のやり方が悪いのだろうか…」と悩みがちですが「子供の個性。以上!」と割り切ることも、案外大切なことかもしれません。
歯磨きを嫌がる子供への対策方法
では早速ここからは「歯磨き嫌い!」な子供達への対応方法をご紹介していきましょう。たくさん紹介しますので、なにかひとつは効果的なものがみつかるといいですね。
歯磨きアプリを導入する
子供の歯磨き嫌いに困り果てている両親に「歯磨き勇者」っていうアプリを全力でおススメしたい!!
画面に向かって歯磨きして敵を倒す無料アプリなんだけど、これのおかげで息子の歯磨きイヤイヤ完全に終わったよね…。いやこれほんとまじ救世主だからみんなダウンロードしてhttps://t.co/p7djdvG2sI pic.twitter.com/innNUFhTkb— むぴー@書籍発売中 (@mupyyyyy) 2018年11月13日
最近では「アプリ」を導入するママ・パパも増えています。
口コミでも話題の『はみがき勇者(対象年齢3歳〜)』は歯磨きをすることでモンスターを攻撃することができる仕掛けになっています。いろんな角度で磨くほど攻撃が大きくなるというから、子供も一生懸命磨こうとするはず。
+α機能付きの子供用電動歯ブラシを試す
ピカチュウがデザインされた、子供用電動歯ブラシが新登場! 歯磨きのたびに新しいポケモンに出会える専用ウェブコンテンツを使えば、楽しく簡単に正しい歯磨き習慣を身につけることができるよ。くわしくはこちら! https://t.co/3ztyKopBZR #ポケモン #グッズ pic.twitter.com/dPmAAExvPk
— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2019年2月16日
BRAUNの子供用電動歯ブラシ(ポケモン動画見ながら磨けるやつ)を買ってやったら、めっっっちゃしっかり歯磨きするようになったし、朝晩2回、私が声掛けなくてもやるようになったし、なんだこれ神アイテムか??
— くろみん@六条御息所 (@KurominShiromin) 2019年7月28日
『ポケモン歯ブラシ すみずみクリーンキッズ(3歳〜)』は子供用の電動歯ブラシです。一般的な電動歯ブラシと違うのは、専用ウェブコンテンツにアクセスしながら楽しく歯磨きができること。ゲーム性は低く、2分間歯磨きをすると、ご褒美的な意味合いでポケモンをゲット出来ます。
お気に入りの歯ブラシ・歯磨き粉を用意して毎日子供に選んでもらう
絶賛イヤイヤ期のコロ助。
歯磨きがとにかくイヤであの手この手を尽くしていましたが、
色違いの歯ブラシを選ばせるとすんなり磨いてくれる😭✨
なんなら、仕上げ磨きも自分から寝転んであーんしてくれる😭✨
オムツも、しまじろうとわんわんどっちがいい?と選ばせてます😎
— 中村奈央♩Bass Clarinet♩ (@clnaocl) 2019年5月26日
あとイヤイヤ期に歯磨きイヤ!と言われない策として、絵柄違い歯ブラシ・味違い歯磨き粉・ハキラを全て三種類揃え、「今日どれにする?」と聞くと『歯磨きをするしないを選べるじゃなく、どれかを自分で選べる』と言う、やるやらない以外の選択肢にしたら満足してイヤがる回数減る
— おみみ (@omiminomura) 2019年1月8日
歯ブラシや子供用歯磨き粉(ジェル)を数種類用意しておいて、子供に好きなものを選んでもらうというのも、イヤイヤ期には効果てきめんのようです。
なお、歯磨き粉の量には注意が必要で、2歳頃までは切った爪程度(ごく少量)、3歳~5歳は5mm以下を目安とするとよいでしょう。
虫歯菌との戦いを実演
『つるの式_歯磨きを嫌がる子を必ず磨かせるメソッド 』
全国の悩める父ちゃん母ちゃん必見‼️
歯磨きを嫌がるチビを必ず磨かせる方法🦷#以前質問多かったので作りました ※youtube動画風味#私はこれで歴代5人を#毎日効きます#歯磨き嫌がる子にお試しあれ#要演技力#しゃっちょ ※来月3歳 pic.twitter.com/pJhq6wsVNk— つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) 2019年5月6日
子供に歯磨きさせる定番テクニックと言えばコレ。なんと筆者も子供時代に父からされた覚えがあります。
今、まさに口の中がバイキンだらけ、虫歯にされそうだ!という臨場感ある実況に、子供はおとなしく(なすすべもなく)歯磨きされることでしょう。
ママやパパの歯磨きをお願いし、お互い気持ちをわかり合う
でも、朝とか昼とかの歯磨きは最近嫌がってなかった。私の歯ブラシを持たせてみたら私の歯を磨こうとしてて、
その隙に娘を磨くという磨きっこスタイルにしたら、暴れない泣かない仕上げ磨きさせてくれる。
今まで動画見せながらや、パパにおさえててもらったりしてたけど、これはいい!— まー@娘2歳&猫9歳 (@pukkuntan_mama) 2018年8月26日
歯の磨きっこが効果ありの場合も。思い切って子供にママやパパの歯磨きをお願いするのも手です。ただし、お互い危なくないように注意する必要があります。
鏡の前で並んで一緒に歯磨きするだけでも満足してくれたケースなどもあるようですよ。
例えをよりリアルにしてみる
娘がなかなか歯磨きしてくれなくて
『むしばいきんがくるよー』って言ってたのを
『ありんこがおくちのアイスたべにくるよー』
に変えたらリアリティーがでたのか歯磨きしてくれた。
(娘は虫が嫌い)— なんの (@nanno504ki) 2019年8月29日
子供によって「刺さる」言葉は違います。歯磨きをしないことのリスクをいろんな角度、表現で子供に伝えてみるのもいいかもしれません。ただし、楽しくできるのが一番なのであまり怖がらない程度にとどめておきましょう笑。
歯磨きの歌をうたう・聴きながらする
末っ子👦が珍しく歯磨きの仕上げ磨きを嫌がったので、おかあさんといっしょの歯磨きの歌を歌ったら、コテーンとわたしの膝にゴロンしてくれて、楽しく歯磨きができました。なんならまだ5本しかないのに歌い終わるまで辞めさせてくれなかった🤣
おうたの力ありがとう🙌— るんたプラスワン (@luntaluntalunta) 2019年10月7日
歯磨きを全然してくれない息子。少し怖い虫歯の動画を見せたら、さらに泣いて歯磨きどころじゃなかったから「虫歯建設株式会社」の歌を流してみた。そうしたら笑いながら口をあけて歯磨きしてくれた。やっぱり恐怖で何かやらそうとするのはよくないね。
— きんたろう (@onithan123) 2019年8月19日
歯磨きを嫌がる子供への鉄板ともいうべき対策方法「おうた」。小さな子供ほどママの歌に反応してくれます。人気の曲はNHKのおかあさんといっしょの『はみがきじょうずかな』。時代を越えて受け継がれているはみがき歌です。
他にも『虫歯建設株式会社』、TVアニメはなかっぱの『しゅわぴか☆はみがき』なども子供受け抜群。
『しまじろう』投入
しまじろうに歯磨きする息子。偉すぎ!!しまじろう見てるよて言ったら自分の歯磨きも頑張ってて可愛さ5000億点だった pic.twitter.com/OSGCW8Cet1
— yas (@ysmtsmt) 2019年5月14日
我が家の仕上げ磨き♪
一人磨きをさせたら、仕上げ磨き用の歯ブラシを二本用意し、一本は子供に持たせ、しまじろうくんの歯磨きをしてもらう。
しまじろうに夢中なので、大人しくさせてくれる。100% pic.twitter.com/iifSdr4PZP— そうちむmama@年少♂育児 (@ikujimamalife) 2017年2月14日
乳幼児の歯磨きには、ベネッセこどもちゃれんじ『しまじろう』のはみがき教材が効果的な模様。
こどもちゃれんじは歯磨きにとどまらず、文字の学習や生活全般のルールなど年齢に応じて今必要なこと・教えたいことに寄り添ってくれる内容なので、幼児教育に興味のある方にもいいかもしれません。
歯磨き絵本を読む
毎日大泣きして歯磨きを嫌がる息子に歯磨きの絵本を買ってみた。仕掛け絵本になってて大人が見ても楽しい仕掛け。この本を読み聞かせてから、歯磨きを嫌がらずに笑顔でさせてくれるようになった。単純最高!\(ϋ)/ pic.twitter.com/of2oOb9Lor
— 𝑘𝑎𝑛𝑎 (@KanaLaboratory) 2018年2月28日
絵本により歯磨きの必要性を感じてもらったり、リラックスした時間を挟むことで、子供も楽しく歯磨きができるようです。
例えはみがきが好きにならなかったとしても、読み聞かせの時間は子供にとっても親にとっても幸せな時間(辛いときは1行飛ばしもありです笑)。
ぜひ試してみてください。
▼人気のはみがき絵本を厳選しました▼
歯磨きタイムが劇的改善!子供のやる気を引き出す鉄板絵本10選
ご褒美導入1キシリトール
散々苦労してた娘の歯磨き
ご褒美にタブレットをあげる条件出したらめっちゃ大人しく磨かせてくれる…
タブレット神…
ありがとうキシリトール…— ちゃぬ@ストックイラスト強化中 (@chanu_poo) 2019年10月9日
歯磨き後に食べてもOKのキシリトールタブレットなどを、ご褒美として準備するママも増えています。歯医者さんなどではキシリトール100%のタブレットやチョコレートを扱っている場合もあります。定期検診のタイミング等で相談・購入するのもおすすめです。
ご褒美導入2シール
シールすげぇ!あんなに泣け叫ぶぐらい嫌いな歯磨きだけど、シールの達成シートみたいなのを買って来て「消防車のシールあげるよ!歯磨き頑張れ!」って言ったらすんなり歯磨きさせてくれたwいつも嫌がるオムツの取り替えもご褒美シールですんなり!シール様様!!2歳児だけど理解してくれて良かった
— tokutoku (@minitoku) 2019年4月4日
なぜ子供はシールが好きなのか…そんな子供の特性を利用してやる気を引き出す方法です。子供は達成感を味わえて虫歯菌にもバイバイ。ママもイライラせずにすみますからwinwin♡
トイトレ・歯磨き・お手伝い…etc.ご褒美シールはかなり長期にわたって活躍しますので、買っておいて損はなし。
▼シール・台紙をチェック▼
トイトレにお悩みのママたちへ。シールを活用してみよう!
ご褒美シール台紙をWANTED! 無料素材・手作り・購入ぜんぶお任せ!
歯磨きの習慣をつけて子供の歯を守るのも親の務め
いろんな「歯磨きイヤイヤ」対処法をご紹介しました。「昨日は◯◯の方法で効果があったけど、今日は全然だめだ〜(涙)」、もしかしたらそんな日もあるかもしれません。でも、いつか必ず泣かずに嫌がらずに歯磨きができるようになる日は来ます!
それまで大変ですが、幼い子供の口腔環境を健全な状態に整えてあげられるのは親しかいません。どうかくじけることなく頑張っていきましょうね。