多くの学校では小学2年生の2学期からかけ算の勉強が始まります。そして最初に覚える九九につまずく子も少なくありません。
そこで本記事では九九の覚え方についてご紹介したいと思います。
お子さんに合った学習法が見つかりますように。
九九は好きな段から覚えると◎
まず初めに、必ず一の段から九九を覚える必要はありません。お子さんが好きな段から九九を覚え始めると苦手意識を持ちにくくなるのでおすすめです。
(筆者の娘の学校では、2→3→5→4→6→7→8→9→1の段の順番で覚えていました。)
おすすめの九九の覚え方6選
それでは早速九九の覚え方をご紹介します。ぜひ色々な方法を試してみてくださいね。
1.オリジナルの九九一覧表を作って覚える
この投稿をInstagramで見る
自分で作ることで九九に対して親近感が沸いたり、よし頑張るぞ!とやる気がでる子もいます。また、表を見るだけでなく、書くことでより覚えやすくなるという声もありました。
2.九九の表を貼って覚える
表を貼ってひたすら見て読んで覚えるというお子さんが多いのではないでしょうか。ただ、表を貼る場所はさまざま。お子さんにとってのベストな場所をお子さんと一緒に探してみてくださいね!
よくいる部屋
この投稿をInstagramで見る
リビング、自分の部屋など普段お子さんがよくいるお部屋に九九の表を貼るのも◎。ふとした時に見ることができ、また宿題や勉強をしている時にもすぐに確認ができるのでおすすめです。
お風呂場
この投稿をInstagramで見る
お風呂に入りながら九九一覧表をじっくり眺めるといつもよりも頭に入りやすいという意見も!娘は段によって数字のパターンがあることを発見し、楽しそうにやっていました。
▼お風呂場に貼れるタイプの九九ポスター▼
トイレ
この投稿をInstagramで見る
「え?トイレに?」と驚く方もいるかもしれませんが、お風呂場同様にトイレも密室空間で集中力が高まるのか、意外と覚えられる場合があります。実は筆者も小学生〜中学生時代に方程式などを書いた紙をトイレに貼り、いつの間にか覚えていたという経験があります。
3.九九カードで覚える
この投稿をInstagramで見る
筆者の娘は小学1年生の時に足し算・引き算カードを学校から配られましたが、カードを使うことでテンポよく覚えていました。学校によっては九九カードが配られるようなので、一度試して見る価値はありそう。
▼九九カードはこちら▼
4.九九の問題をひたすら解く
繰り返し九九を解き、体で覚えるという声もありました。九九ドリルの他に、ノートやホワイトボードに親が問題を書いて子供が解くというやり方も◎。
我が家でもホワイトボードを使うと、いつもと違うやり方に子供も興味を持って取り組んでいました。
5.遊びを通して九九を覚える
ゲーム感覚で九九が覚えられたら、子供も苦手意識を持つこともなく一石二鳥!
糸かけ遊び
この投稿をInstagramで見る
こちらはシュタイナーの九九の糸かけ遊びです。九九には規則性があり、それぞれの答えの一の位をコルクボードの数字に糸を通していく遊びです。段によって違う形が出来上がるので、糸かけ遊びを通して九九に親しみや興味を持たせることができそうですね♪
【材料】
- コルクボード
- つまようじなど細い棒
- 糸
九九はさみゲーム
この投稿をInstagramで見る
2〜4人が同時に遊べる九九はさみゲーム。ボードに書かれている数とサイコロがでた目の数を掛け合わせるので、ゲームをしながら九九を覚えることができますね。子供だけでなく、大人やお年寄りの脳トレにも大活躍です。
【ゲーム内容】
ボードに書かれた好きな数字のマスに手持ちのコマを置きます。サイコロを振り、マスの数字と出た目の数をかけ算して、答えの数字のマスにコマを移動します。相手のコマを挟んで取っていき、ボードの上に一番多くコマが残った人が勝ち。
スマホのアプリ
スマホのアプリにも九九が登場。始める前にスマホの利用時間などルールをしっかりと決めておくと◎。
6.歌で九九を覚える
九九を反対から&ランダムに練習してみよう
2×1、2×2・・・の順番に言えるようになったら、逆(2×9、2×8・・・)から言えるように練習しましょう。その後はランダムに質問してスラスラ回答できれるようになれば、お子さんはもう九九マスター♪
ママやパパの脳トレにもよさそう!
九九の暗記につまずいても褒めることを忘れずに
子供は褒められると自信がつき、がんばろう!という気持ちになりやすいと思います。そこで、もし子供が九九がすらすら言えなくてもとにかく褒めることが大事!九九に限らず全ての勉強にも通じるのかもしれませんね。
我が子に合った学習法で九九を乗り越えよう
九九の勉強法をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
お子さんが楽しみながら九九を習得できますように。